図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間です。余った時間にペーパークラフトの発展課題に取り組みました。カッターの使い方もさすが6年生!切り口がとてもきれいです。更に素敵なアイディアが施され、素敵に変身しました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工の時間です.造形遊びで、ビー玉を転がす仕組みを協力してつくりました。アイディアを出し合い、すばらしい活動になりました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工の時間です。作品を作り終わった人たちは、カッターを使って紙工作をつくりました。できた形からイメージを広げて素敵な思いつきが生まれました。電車のホームとそこに向けて続く階段を考えてつくっています。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)に続いて、17日(金)も1校時に運動会全校練習を行いました。入場練習の後、応援練習。暑くてバテそうになりながらも、全校競技の「人工衛星」(大玉送り)の練習もあり、みんなで頑張りました。今年度のスローガンは「中根っこ 心を一つに たたかいぬこう」と決まり、校舎2階の窓に掲示しています。本番まであと1週間、今から当日が楽しみです。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生もう1クラスのビー玉を転がす仕組みの取り組みです。様々な工夫を出し合って、うまくビー玉が転がっていった時には、友達と喜びあっていました。その瞬間の喜びを共有している姿が素敵でした。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間です。今日は、課題の隙間の1時間で、ビー玉を転がす仕組みを思いつくところにつくりました。メンバーは自然にできる友達同士でつくり合いました。たくさんの工夫と友達同士の知恵の出し合いがすばらしかったです。

運動会特別時程

画像1 画像1
5月10日(金)より運動会特別時程となりました。この日の朝は体育集会で、全校で「中根音頭」の練習をしました。
25日(土)の運動会本番まで約2週間、練習を通して技だけでなく精神面でも大きく成長してほしいと思います。
なお、ご近隣にお住まいの方には、練習でお騒がせしておりますが、何とぞご容赦いただきますよう、よろしくお願いいたします。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。今日は、油粘土で遊びました。ビー玉を転がす遊びを2人1組でつくり、遊びあいました。楽しい工夫や、素敵な思いつきが飛び出し、楽しい時間となりました。次回は、家に持って帰ることができる、紙を使ってつくることを約束しました。

5年・「生き物は円柱形」のスペシャル授業

5月7日(火)、5年生は各学級ごとに、国語の教科書に載っている「生き物は円柱形」の筆者・本川達雄先生(東京工業大学教授)に授業を受けることができました。本川先生のご自作の歌にのせて、全員で「円柱形!!」と声を合わせる楽しい授業となりました。また、さまざまな教材を使って分かりやすく「生き物は円柱形」の内容を伝えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年・香取農業体験教室

5月2日(木)、本校の5年生の恒例行事となりました香取農業体験教室。JAかとりさんをはじめ、現地の多くの方々のご協力をいただいて行ってきました。5年生は、目にしたことのない広い畑や田んぼで、さつまいもの苗や田植えをしてきましたが、よく話を聞き、よく活動する様子が見られていました。秋に再び行った時に、どんな収穫があるか今から楽しみにしていることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。今日も課題が終わった時間に積み木で遊びました。今日は、紙に絵を描いてあわせたり、更に複雑な積み方に挑戦したりしていました。子どもたちの才能は限りなく無限ですね!!最初の写真は、男の子の家です。奥の女の子の絵は、ポスターだそうです。次は、公園で遊んでいるところです。最後は、絶妙なバランスをさぐって作っていました。

4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で「ごみ」を通して環境の学習をしています。
今日は、目黒区の清掃作業員の方にお越しいただき、ごみと資源の分別や行方の話、そして実際にごみを分別したり持ったりする体験を通して、学習を深めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終