上目黒小学校のホームページです。

11月避難訓練

火災を想定した、11月避難訓練を行いました。

校庭に避難した後、消防署の方から、火災の際に気を付けることや消火器の使い方について教えていただきました。

その後、実際に教員と児童代表が消火器を使い、消火訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンドリーチキン

画像1 画像1
今日の献立:タンドリーチキンサンド・わんたんスープ・ぶどうゼリー・牛乳

今日は、朝一番で、鶏肉をヨーグルト、にんにく、カレーパウダー、チリパウダー・塩
に約3時間漬け込み、オーブンで焼きました。ヨーグルトソースを良くまぶして焼くのがポイントです。簡単ですので、ぜひお家でもお試しください。子どもたちの大好物です。

☆本日の食材の産地☆
・玉葱・・・・・北海道
・サラダ菜・・・千葉
・人参・・・・・北海道
・もやし・・・・栃木
・長葱・・・・・青森
・にら・・・・・栃木
・鶏胸肉・・・・青森
・豚肉・・・・・青森
・たけのこ・・・福岡

秋のおこわ

画像1 画像1
  今日の献立:秋のおこわ・中華風野菜・にらたま汁・みかん・牛乳

”秋のおこわ”栗等をたっぷり使った秋のおこわです。栗は、お酒、うすくち醤油とともに炊き込み、油揚げ、人参椎茸等は小さく切って、おしょうゆと砂糖、みりん等で炊きます。ごはんが仕上がったら、この具材をしっかり混ぜてできあがりです。今日も朝から調理師さんが一所懸命作ってくれました。子ども達も笑顔満面でした。

☆本日の食材の産地☆
・人参・・・・北海道
・きゅうり・・千葉
・長葱・・・・青森
・小松菜・・・埼玉
・みかん・・・佐賀
・鶏肉・・・・岩手
・もちごめ・・新潟
・むき栗・・・熊本
・卵・・・・・栃木

お宝煮

画像1 画像1
 今日の献立:きびごはん・お宝煮・野菜のおかか煮・切り干し大根のはりはり漬け・おすまし・牛乳

 今日は、5.6年生の親子交流給食会でした。たくさんの方が見えて、子ども達とお話しをしながら会食しました。始まる前に、学校の方からは、食育の目的、内容、献立の立て方、食生活等のお話をさせていただきました。
 食育は、保護者の皆様と共に実施することが大切だと考えます。
 今日も大変良く食べていました。

☆本日の食材の産地☆
・人参・・・・・北海道
・もやし・・・・栃木
・ほうれん草・・群馬
・白菜・・・・・長野
・長葱・・・・・青森
・にら・・・・・栃木
・もちきび・・・長崎
・椎茸・・・・・大分
・大豆・・・・・北海道
・ひじき・・・・鹿児島
・わかめ・・・・鳴門
・むき栗・・・・熊本

かぶとりんごのサラダ

画像1 画像1
今日の献立:丸パン・秋のグラタン・かぶとりんごのサラダ・
      くだもの(かき)・牛乳



 今日から11月です。今月も秋の献立が盛りたくさん入っています。寒くなると、かぜをひきやすくなります。健康な体を作るには、野菜もたくさん食べる事が、とても大切です。給食でもたくさんの野菜を取り入れています。
 かぶとりんごのサラダはかぶの葉っぱも使っています。玉葱を入れた手作りドレッシングを合わせた物です。子ども達もよく食べてきました。ご家庭でも、色々な野菜を使った料理を工夫して下さい。


★食材の産地★
・かぶ・・・・・・・・・千葉県
・きゅうり・・・・・・・岩手県
・玉葱・・・・・・・・・北海道
・りんご(紅玉)・・・・青森県
・柿・・・・・・・・・・奈良県

・鶏肉・・・・・・・・・岩手県

平成25年度 研究主題

平成25年度 上目黒小学校 研究主題

    「児童が数学的に考え共に学び合う授業」

研究計画

 * 5月31日(金)  講演会 「数学的な思考力を育てる」
          講師  元横浜国立大学教授   片桐 重男先生

 * 6月26日(水) 第1学年授業研究会 「ひきざん」指導 長坂 奈菜教諭
          講師  上目黒小学校校長    福島 幸子先生

 * 7月16日(火) 第5学年授業研究会 「体 積」 指導 鈴木 優子教諭
          講師  帝京大学客員教授
              元世田谷区立八幡山小学校校長
                          廣田 敬一先生

           
 * 9月27日(金) 第6学年授業研究会 「体 積」 指導 清水 信昭教諭
          講師  東京家政大学教授
                          家田 晴行先生

 *10月28日(月) 第2学年授業研究会 「かけざん」指導 本田 真理子教諭
          講師  教育調査研究所 研究部長
              元 根岸小学校校長   小島 宏 先生


 *11月27日(水) 第4学年授業研究会 「 面 積 」指導 佐藤 直樹教諭
          目黒区教育委員会指導室訪問


 *12月18日(水) 第3学年授業研究会「2けたのかけ算」指導 片岡 悦子教諭
          講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
                                笠井 健一先生














 
 




 
 


10月28日 2年生 算数授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)に 2年生 算数科「かけざん」の研究授業を行いました。
 元 根岸小学校校長、 現在は教育調査研究所の 小島 宏先生をお迎えし「数学的に考え共に学び合う授業」について、研究を深めました。

9月27日  6年生  算数授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)に、第6学年 算数科「体積」の研究授業を行いました。
 東京家政大学の 家田 晴行先生をお迎えし「数学的に考え共に学び合う授業」について、研究を深めました。

 この学習では、直方体や立方体の体積の求め方を学習しました。研究授業のこの日は、角柱や円柱が合体した複雑な模型の体積を求める方法を考えました。
 「体積を求めるのに必要な長さはどこか」を考えて、模型で実測しました。
 自分の考えをまとめた後、3人グループでお互いの考えを出し合ったり、みんなで一緒に話し合ったりしていろいろなやり方があることに気付き、考えを深めることができました。 
 実物大の模型を一人一人が手にして、体積を予想したり実測したりしたことで、課題に対する興味関心を高めることもできました。

運動会「5・6年生表現〜組体操 Road to 2020〜」

今年の組体操は、様々な思いを胸に練習してきました。
時には笑い、時にはケンカした仲間と一緒に過ごす時間もあとわずかです。

今までお世話になった人達に感謝の気持ちを込めて表現しました。

「いくつもの日々を超えて たどりついた今がある
 だからもう 迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「3・4年生表現〜うまんちゅエイサー〜」

3・4年生は沖縄のエイサーに挑戦しました。9月から一生懸命練習に取り組んできました。

「うまんちゅ」とは、「みんな」という意味です。
みんなでエイサーを力強く踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「1・2年生表現〜かみめマーチングバンド〜」

今年の1・2年生の表現は、「心を一つに」をテーマに練習に取り組んできました。

ラッパや太鼓、旗を手に、みんなで動きをそろえて行進や様々な隊形移動をしました。

初めはうまくそろえることができなかった動きも、みんなで力を合わせて練習していく中で、少しずつそろうようになりました。

心と動きが一つになったかみめマーチングバンドでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「入場行進」

10月27日(日)、運動会が行われました。
多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にあたたかいご声援をいただき、ありがとうございました。

6年生の鼓笛演奏に合わせて、入場行進をし、運動会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もぶり

 今日の献立:もぶり・のっぺ汁・みかん・牛乳

今日は、山口県の郷土料理です。”もぶり”いろいろな具材をご飯に混ぜる、上から振る
と言う意味で、”もぶり”という説があるそうです。ハレの日の食事で、人を招いた時、祝い事の時にいただくそうです。

☆本日の食材の産地☆
・ごぼう・・・・青森
・にんじん・・・北海道
・いんげん・・・長崎
・だいこん・・・千葉
・里芋・・・・・埼玉いるま野
・長葱・・・・・青森
・みかん・・・・和歌山
・大豆・・・・・北海道
・だしこぶ・・・北海道
・鶏肉・・・・・岩手二戸

教育実習生研修

 教育実習生が、4週間の実習のまとめとして、明日「研究授業」を行います。その授業に備えて、今日、教員を児童とみたて、事前授業を行いました。その事前授業に、たくさんの本校の教員が参加し、教育実習生に指導・助言を行いました。明日は、児童の考えを十分に引き出した授業が行われることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はクラス遊びを楽しみました。

どんぐりや松ぼっくりを拾って秋を見つけることもできました。

とても楽しい全校遠足でした(^o^)




全校遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねのお弁当タイムです。

お家の方の手作りお弁当をみんなで美味しくいただきました。

全校遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
うんどう広場でたてわり班ごとに自由遊びをしてます。

どろけいやだるまさんが転んだなど、思いきり体を動かして楽しんでいます。

全校遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班ごとで公園内のオリエンテーリングをしています。

チェックポイントでは、担当の先生からお題が出て、みんなで協力して答えていきます。

オリエンテーリングを満喫しています♪

全校遠足2

画像1 画像1
多摩川台公園に到着しました。
清々しい空気を吸いながら、緑の中を歩いています。

全校遠足1

画像1 画像1
さわやかなお天気のもと、これから全校遠足に行ってきます!!
みんなの笑顔が輝いています(^o^)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年だより

お知らせ2

食育だより

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより

空間放射線量の測定結果

献立表

学校運営改善プラン