不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

給食の食材の産地

2月25日(火)給食の主な食材★
「茶飯・おでん・きゃべつのごま和え」
牛乳→神奈川工場
大根→神奈川
ちくわぶ→浜籐
にんじん→鹿児島
さつま揚げ→浜籐
もやし→神奈川
黒はんぺん→静岡
結びこぶ→北海道
キャベツ→愛知
卵→秋田

わんたんスープ

画像1 画像1
今日の給食は「フィッシュサンド

わんたんスープ・みかん」でした。

わんたんスープは、人気のメニュー

です。今日も、各クラスともに完食

でした。

給食の食材の産地

2月24日(月)給食の主な食材★
「フィッシュサンド・わんたんスープ
みかん」
牛乳→神奈川工場
メルルーサ→アルゼンチン
にら→長崎
にんじん→鹿児島
筍→九州
もやし→神奈川
みかん→徳島
豚肉→岩手
生クリーム→明治乳業
じゃが芋→北海道
卵→秋田
長葱→埼玉

骨太かき揚げ丼

画像1 画像1
今日の給食は「骨太かき揚げ丼

豚汁・いちご」でした。6年1組

のTさんが考えてくれました。

かき揚げに、茹で大豆を加えて

骨太かき揚げ丼にしました。

煮豆は苦手な児童でも、かき揚げ

に加えると食べてくれました。

不審者侵入避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1か月に1回ずつ避難訓練を行っています。
地震や火災など、いろいろな想定で行っています。
2月の避難訓練は、休み時間に不審者が校庭内に入ってきたという想定です。
子どもたちは、近くにいる先生と一緒に身の安全を確保する訓練をしました。

今回は、目黒警察署の方に来ていただいて、訓練を行うことができました。
「不動小のみなさんは、先生の指示をよく聞いて静かに行動できていました」とほめてくださりました。

6年 次は6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛移杖式が昨日無事に終わりました。今日から6年生は、6年生を送る会で演奏する合奏の練習を本格的に始めました。
 まだまだ完成には遠いですが、本番には素敵な演奏をお聴かせできるように練習をがんばります。

給食の食材の産地

2月21日(金)給食の主な食材★
「骨太かき揚げ丼・豚汁
いちご」
牛乳→神奈川工場
いか→ペルー
玉葱→北海道
にんじん→千葉
かぼちゃ→ニュージーランド
さやいんげん→北海道
大豆→北海道
ごぼう→熊本
大根→神奈川
豚肉→熊本
小松菜→東京
じゃが芋→鹿児島
いちご→長崎
卵→秋田
長葱→埼玉

最初の演奏、鼓笛デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日の鼓笛移杖式で、鼓笛を初お披露目しました。
約1か月の間、先輩の6年生が楽器ごとにマンツーマンで指導してくれました。
全校児童の前での初演奏は“大成功!”
半分は努力した5年生、残り半分は教えてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

さあ、これから毎週、全校朝会の演奏を行います。
今朝は、大勢の保護者の方も応援に駆けつけてくださりました。
お礼申し上げます。

最後の演奏、鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては最後の鼓笛演奏になる鼓笛移杖式が行われました。寒い中ですが、たくさんの方々に応援していただき、立派に演奏することができました。最後の演奏ということで、6年生は気持ちを入れて素晴らしい演奏になりました。ドリルも間違えることもなくきれいにできました。5年生もしっかりと演奏ができました。うまく引き継ぎができたようです。

フレンチトースト

画像1 画像1
今日の給食は「フレンチトースト

コーンスープ・カラフルサラダ

ぽんかん」でした。フレンチトースト

は、豆乳と卵・砂糖に浸して焼きました。

焼く時に、バターをかけます。

おいしいフレンチトーストでした。


給食の食材の産地

2月20日(木)給食の主な食材★
「フレンチトースト・コーンスープ
カラフルサラダ・ぽんかん」
牛乳→神奈川工場
豆乳→紀文
玉葱→北海道
にんじん→千葉
クリームコーン→アメリカ
ベーコン→茨城・群馬・千葉
キャベツ→愛知
赤ピーマン→韓国
コーン→アメリカ
豚肉→熊本
かぶ→千葉
じゃが芋→鹿児島
きゅうり→宮崎
ぽんかん→愛媛
卵→秋田
パセリ→香川

明日はいよいよ鼓笛移杖式…

画像1 画像1
 明日はいよいよ鼓笛移杖式です。
 今日は、5・6年生合同でリハーサルを行いました。天気予報もついに雪マークがきえました。
 明日の為に、6年生も5年生も今までたくさん練習をしてきました。たくさんの人の応援をお待ちしています。
 明日の鼓笛移杖式は、8:45〜9:35に行う予定です。

キーマカレー

今日の給食は「キーマカレー・コーンサラダ
りんご」でした。キーマカレーは、どのクラ
スでも完食でした。ランチルームは、4年2組
さんでした。ランチルームのデザートは「さつ
まいも入りチーズケーキ」でした。アレックス
先生も一緒に、楽しく食べました。

5−2 クッション作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は家庭科で、ランチョンマット作りを無事に終え、クッション作りに取りかかりました。
 ミシンの使い方にも慣れ、とても上手になってきました。
 名前を刺繍したり、ポケットをつけたり、顔を作ったりと、思い思いのデザインを考えて作っています。完成がとても楽しみです。
 

5年 連音 衣装合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は連合音楽会にむけて、衣装合わせを行いました。
 いつもと違う衣装を着ると、なんだか気も引き締まります。

5-2 2-2 フリスビー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 兄弟学級で、手作りのフリスビーを使って一緒に遊びました。
 このフリスビーは10月に5年生と2年生が一緒に作ったフリスビーです。
 5年生と2年生がペアになって、「どこまで遠くに飛ばせるか」「向かい合ってパスアンドキャッチ」「サッカーゴールでPKゲーム」など、色々な遊びを考えながら楽しく遊ぶことができました。

5年「立体」

画像1 画像1
習熟度によるクラス編制を行って算数を行っています。
5年生は、今日から「立体」の学習が始まりました。
“じっくりコース”では、「形当てゲームをして、なかまに分けよう」という活動を行いました。
6つの立体の中から、どれか1つが箱の中に隠れています。
さわって友達にヒントを1つだけ出すのですが…
当たったり、当たらなかったり…
立体を言葉で説明する難しさを感じました。

しょうゆラーメン

画像1 画像1
今日の給食は「しょうゆラーメン

じゃがバター・オレンジゼリー」

でした。6年1組のIさんが考えて

くれました。煮卵が、鉄釜に反応

して、灰色になってしまいました。

残念でした。でも、よく食べてい

ました。6年生から「半熟卵にして

ほしいです。」と言われましたが

給食では、半熟卵は無理です。お家

で食べてください。

給食の食材の産地

2月19日(水)給食の主な食材★
「しょうゆラーメン・じゃがバター
オレンジゼリー」
牛乳→神奈川工場
長葱→埼玉
玉葱→北海道
にんじん→鹿児島
きくらげ→大分
にら→高知
しょうが→高知
にんにく→青森
コーン→北海道
豚肉→熊本
たけのこ→九州
じゃが芋→長崎
もやし→静岡
オレンジジュース→ドール
卵→秋田

目黒第四中学校英語科出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目黒区立第四中学校の英語科の先生方4名の協力により、小中連携教育活動の取り組みの一つとして、出前授業が行われました。
 2名ずつのティーム・ティーチングで、5,6年生の全学級で実施され、テンポのよい授業に大盛り上がりでした。外国語活動で英語を耳にしている子どもたちなので、カード取りゲームも直ぐに理解し、楽しく取り組めました。
 4月からの中学校の授業が楽しみになる時間を過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

空間放射線量測定結果

おしらせ

学校評価

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について