入学式は4月8日です。

四年生

画像1 画像1
目黒川クリーンアップ大作戦をしました。

総合的な学習の時間3年

「大豆はかせになろう」まとめの段階に入ってきました。
どのようにまとめるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動2年

あいさつの仕方を復習していました。
前に出てALTと会話をするために積極的に手をあげアピールしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本語教室

画像1 画像1
ひらがなの50音を書く復習をしていました。
意欲的に学習に取り組んでいます。
画像2 画像2

算数6年

画像1 画像1
比例の関係をグラフに表す学習をしていました。
表から比例の関係を読み取ることがとても重要になってきます。
画像2 画像2

国語5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明文を読んでいます。段落ごとに要点を読み取ったり要旨をまとめたりしています。
落ち着いてじっくり取り組んでいました。

体育4年

変則的なドッジボールをしています。
ゲーム終了後には必ず作戦タイムをもち、次回のゲームにつなげています。
チームとして勝つ方法をみんなで真剣に話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科1年

こまの回し方を校長先生に教えていただきました。
みんな真剣に聞いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、江戸博物館に着きました。

国語1年

冬の言葉集めの学習をしています。集めた言葉を使ってかるたづくりをしていました。
みんな夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田道こどもゆうびんきょくを開設します。
はがきに貼る切手のデザインを考えていました。

算数1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たし算とひき算の2つの式を使わないと解けない問題に挑戦しました。
みんな意欲的に取り組んでいました。

六年生

画像1 画像1
見学が終わり、記念撮影をしました。

外国語活動3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲームをしながら動物の言い方を定着させていました。
ALTの質問に子どもたちは、すばやく反応していました。

六年生

画像1 画像1
国会議事堂を見学します。

社会科見学6年

東京高等裁判所・国会議事堂・江戸東京博物館を見学しに出発しました。
裁判所では、裁判体験を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会3年

学習したことをパンフレットにまとめていました。
書く内容を決めるのに悩んでいましたが、決まると順調に作業が進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個々にめあてをもって練習していました。
タイム短縮を目指しています。

外国語活動1年

積極的に英語を使ってあいさつをしていました。
だいぶ言い方に慣れてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会4年

東京都の地形について学習していました。
地図帳を使い調べていました。
東京都には、島が約330もあると知り子どもたちは、驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

空間放射線量測定値