入学式は4月8日です。

算数5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正多角形と円の学習をしています。
正多角形の性質をこれから学んでいきます。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会と放送委員会の発表です。

無題

画像1 画像1
学校の周りは落ち葉でいっぱいです。

昔遊びの会1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方をお招きして、こま・けん玉・お手玉・カルタを使って一緒に遊んでもらいました。遊び方も詳しく教えてもらいました。

理科6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水溶液の性質について学習を進めています。
調べている水溶液が金属を溶かすかの実験をしていました。
結果やまとめをきちんと整理してノートに書いています。

音楽5年

画像1 画像1
連合音楽会は、大成功に終わりました。
次に取り組む新しい課題についての話を聞いていました。
画像2 画像2

理科3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回路に他の物をつないで豆電球は、つくかどうかを調べる学習をしていました。
一人ひとりが調べるための実験装置を組み立てていました。

家庭科6年

画像1 画像1
工夫しよう暖かな生活の学習をしています。
日光をどのように活用しているのか、暖房器具の安全な取り扱いについて理解を深めました。
画像2 画像2

図工2年

素敵な作品がたくさん完成していました。
生き生きと夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数4年

画像1 画像1
小数のわり算の学習を進めています。
商をたてる時の小数点の位置・あまりの小数点の位置に気を付けて計算するように指導しています。
画像2 画像2

総合的な学習の時間5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンを使って課題を追究したりまとめたりしていました。

音楽4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティチャーをお迎えして箏の弾き方を教えていただきました。三人一組で「さくら」を歌いながら箏で演奏しました。

無題

画像1 画像1
柿がたくさんできました。

算数2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九九表を見て気付いたことを発表しました。
みんな積極的に手を挙げ発言していました。

生活科2年

画像1 画像1
子ども郵便局のお知らせを書いていました。
画像2 画像2

国語3年

漢字の意味について学習していました。
子どもたちは、積極的に手を挙げ発言しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さに負けず元気いっぱいにゲームを楽しんでいました。

図工6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち葉をじっくり見て描き上げました。
色の濃淡に気を付けていました。

全校朝会

画像1 画像1
5年生がいじめ問題を考えるめぐろ子ども会議に参加した報告をしました。
また、「いじめは絶対にいけないこと」「相手の立場になって考えること」について校長先生からもお話がありました。
画像2 画像2

連合音楽会に向けて5年

画像1 画像1
最後の打合せをしてパーシモンホールへ向け出発します。
練習の成果を発揮してきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

空間放射線量測定値