入学式は4月8日です。

国語2年

画像1 画像1
ざくろの会の方へお礼の手紙を書いていました。
丁寧な文字で書き、きれいに色を塗っていました。
画像2 画像2

算数4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面積の学習をしています。
広さ比べをするのには、同じ大きさのものいくつ分で比べると良いことを
操作活動をとおして理解させています。

図工3年

新しい課題に取り組み始めました。
ボール紙を下地に選んだ色のはながみで形をつくり貼り付けていました。
夢中になって、楽しそうに取り組んでいます。
展覧会での展示が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナップザックづくりをしています。
布に印をつけ、しつけをしました。

ざくろの会

読み聞かせが子どもたちに、いろいろなジャンルの本を読む動機付けになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ざくろの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2.3年生のために読み聞かせをしてくださいました。
こどもたちはとても真剣に聞いていました。

図工4年

大きな作品づくりに挑戦していました。
何ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科3年

風の強さを変えて風車の回り方などを調べていました。
表にきちんと結果をまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ざくろの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろなお話読んでくださいます。

ざくろの会

画像1 画像1
4.5.6年生への読み聞かせの会が行われました。
ざくろの会の方はいつも素敵なお話を選んでくださいます。
画像2 画像2

体育2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、積極的に活動していました。
作戦を考え振り返り、次回の活動に生かします。
講師の先生にもお褒めの言葉をいただきました。

ペースランニング

体力の向上と健康の増進を図ることをねらいとして行っています。
自分のペースで5分間走り続けます。
みんな頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

RD検査5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人ひとりが自分の口の中が虫歯になりやすい状態かを知りました。
歯を大切にする指導を行っています。

図工3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品完成を目指して集中して取り組んでいました。

児童集会

集会委員会の計画で「こおりおに」をしました。
集会委員と先生たちが鬼になりみんな必死で逃げました。
朝からたくさん体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級活動4年

画像1 画像1
興津自然宿泊体験教室のめあてやグループを決めていました。
初めての体験教室。当日をとても楽しみにしています。
画像2 画像2

算数6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
比の学習をしています。
比を活用して解く練習問題を集中してやっていました。

体育1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年合同でドッジボールをしていました。
ルールを覚え、プレイを楽しんでいました。

図工2年

バースディケーキが完成に近づいていました。
色の工夫や飾りの工夫をしてつくっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数4年

画像1 画像1
計算の順序を確かめながら、練習問題に取り組んでいました。
学力を定着させるためには、繰り返し練習することがとても大切です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

空間放射線量測定値