入学式は4月8日です。

総合的な学習の時間5年

一人ひとりが自分の課題に取り組んでいます。
粘り強く丁寧に作業をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

脳トレーニング

画像1 画像1
ネットワークでんどう主催・目黒区生涯学習を拡げる会・本校PTA共催でホップ・ステップ・クラブがおこなわれました。楽しい算数やことばあそびをして脳をいっぱい働かせました。
画像2 画像2

卒業に向けて6年

卒業文集を作成します。
一人ひとりめあてをもち、順調に進めているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年合同でクラス対抗ドッジボールをしていました。
プレイに夢中になるだけでなく、みんな必死に応援をしていました。

図工1年

粘土で雪だるまをつくっていました。
お互いの作品を見せ合いながら、良い点を取り入れて作品の完成を目指していました。
みんな楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「正多角形と円」の練習問題を解いていました。
じっくりと取り組んでいます。

国語6年

画像1 画像1
一枚の絵から自分の感じたことをみんなの前で発表していました。
発表の仕方にも工夫をすることを意識させて指導しています。
画像2 画像2

理科3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電気を通すものについて調べていました。
予想を立て、一つ一つ確かめます。
実験カードに丁寧に記入しています。

社会4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京の交通網について学習していました。
路線図を見てたくさんあることに驚いていました。
東京についていろいろなことを学んでいます。

音楽1年

画像1 画像1
学年合同で取り組んでいました。
大きな声で元気に歌っています。
声の強弱など細かい所にも気を付けて丁寧に歌うように指導しています。
画像2 画像2

図工4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙コップの中をのぞいた時に見える世界を作っていました。
細かい作業ですが、自分のイメージどおりに作り上げようと頑張っていました。

理科6年

学習のまとめとして石の中にある化石を取り出していました。
みんな夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べたことをグループごとにまとめていました。
いよいよ発表です。

学級活動6年

画像1 画像1
クラスで行うお楽しみ会について計画を立てていました。
根拠をもってみんなの前で意見を言うことができます。
画像2 画像2

社会5年

学習してきたことを新聞にしてまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
模擬番組づくりを体験してきました。
それぞれの役割分担に分かれ、器機の操作方法等を教えていただきクラスの番組をつくってきました。
子どもたちは、熱心に話を聞き、意欲的に活動しました。

研究授業1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に一年生の体育の授業がありました。
転がしドッジポールのゲームの様子を講師の先生に見ていただきました。
子どもたちは、意欲的に活動しました。

体育1年

画像1 画像1
速いボールを転がすことを意識してゲームを進めていました。
画像2 画像2

図工1年

画像1 画像1
粘土で雪だるまを作ります。
雪だるまの表情にまでこだわって作りあげていました。
画像2 画像2

算数6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元のまとめをしていました。
お互いに教え合い学習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

空間放射線量測定値