入学式は4月8日です。

音楽2年

鍵盤ハーモニカの指使いを練習していました。
お互いに教え合って活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数1年

画像1 画像1
大きな数も10の束にして数えると分かりやすいことに気付きました。
みんな積極的に手を挙げていました。
画像2 画像2

体育3年

学年合同で学習を進めています。
フラッグ取りゲームをしていました。
楽しみながら体をたくさん動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科6年

夢中になって布を染めていました。
どんな模様に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業6年

体育の研究授業がありました。本校では初めてフラッグフットボールを学習に取り入れています。
作戦を立てる機会が多いこの学習は、子どもたちの思考を伸ばし、人とのかかわりを深めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語6年

自然宿泊体験教室で行った興津を題材にして、パンフレットづくりをしていました。
相手に分かりやすく伝わるように、見出しを工夫したり、写真を活用したりしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ルパン三世のテーマ」を初めてみんなで合わせて演奏しました。
個々の演奏がしっかりできていても、合わせて演奏をするとなかなか全員の音が合わないようです。練習を繰り返し最高の演奏に仕上げていきます。

国語1年

画像1 画像1
カタカナの学習をしていました。カタカタの「リ」とひらがなの「り」の書き方に違いがあるなどを指導していました。子どもたちも違いを意識して書く練習をしていました。
画像2 画像2

外国語活動3年

「消しゴム」・「定規」などの文房具や学習用具のいい表し方を学習していました。
ALTに出されたカードの絵を黒板に書き、描かれた絵を英語で答えるゲームをしていました。ALTに指名されるように必死で手を挙げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語2年

画像1 画像1
漢字の学習を進めていました。
練習を終えた後も自主的に筆順の確認を何度もしています。
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
集会委員会では、みんなに楽しんでもらえる集会を意識して計画を立てています。今回は低学年・中学年・高学年に分かれて玉入れをしました。
みんな楽しんでいました。
画像2 画像2

算数4年

画像1 画像1
がい数の学習が続いています。
がい算のよさを知り、答えを求めていました。
画像2 画像2

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの読み方を学習していました。
先生が指示棒で指した文字を読み、その後、書き順に気を付けてその文字をなぞっていました。

算数1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20までの数を学習しています。
10のたばをつくりながら数えています。
黒板に書かれたことをきちんと丁寧な文字でノートに書いています。

図工2年

見てハッピーが伝わるような人を書いていました。
配色を工夫して相手に伝わるように書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語5年

画像1 画像1 画像2 画像2
討論会の進め方を確認していました。
討論会に必要な材料を用意して、自分たちで実際に討論会をおこないます。

家庭科6年

画像1 画像1
ビワの葉やタマネギの皮を使って布を染めました。
作業は順調に進んでいます。
画像2 画像2

音楽1年

合奏の練習をしています。鉄琴の弾き方を習い、順番に練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数2年

「水のかさ」の学習が始まりました。大きさの違う容器に入っている水の量を比べるのには、どのようにしたらよいかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マスコットづくりをしています。本日完成の予定です。
完成を目指して頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

空間放射線量測定値