【4年興津情報】その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員元気に2日目の朝を迎えました。雨は降っていないので、外ですがすがしい空気を味わいながら朝会をしました。朝食をしっかり食べて、今日も頑張ります。
 今日の午前中は鵜原理想郷のハイキングを行う予定です。

【4年興津情報】その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の行程を終えて、興津自然学園に無事到着しました。
到着後、始めに「開園式」を体育館で行い、その後一緒に2泊3日を過ごす向原小学校の4年生と「対面式」を行いました。いよいよ、自然学園での生活が始まります。
 その第1弾として、「オリエンテーション」を行い、布団のシーツのかけ方を教えていただきました。
 4年生56名、全員元気です。さあ、今晩はすぐに寝ることができるでしょうか。

【4年興津情報】その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の見学場所「千葉市科学館」に無事到着しました。班ごとに行動をします。
みんな元気に見学ができていいスタートをきることができました。
美味しいお弁当でもっともっと元気になりました。

10月23日 4年生興津自然宿泊体験出発

画像1 画像1
本日の朝、4年生が興津自然宿泊体験教室に出発していきました。
金曜日に元気に帰ってくるのを楽しみにしています。

10月23日 食材の産地

【今日の献立】★地産地消献立
・五目うどん
・みそポテト
・柿
・牛乳

【食材の産地】
・小松菜:東京都目黒区
・人参:北海道
・玉葱:北海道
・ねぎ:青森
・じゃがいも:北海道
・柿:新潟
・卵:秋田
・鶏肉:宮崎

10月22日 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

5年生のリクエスト給食でした。
そのほかの学年にも大人気な献立です。
どのクラスもほぼ完食でした♪

10月22日 食材の産地

【今日の献立】★地産地消献立 
★5年生リクエスト給食    
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

【食材の産地】
・大根:東京都八王子市産
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・玉葱:北海道
・人参:北海道
・じゃがいも:北海道
・きゅうり:千葉
・ねぎ:青森
・鶏肉:宮崎

10月21日 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・子ぎつねおこわ
・ししゃものごま味噌かけ
・白菜とほうれん草のおかか和え
・いも団子汁

ししゃものごま味噌かけは、子どもたちに好評でした。
小魚は残菜が多くなりがちな献立ですが、いつもに比べ食べてくれたかなと思います。
小魚は骨ごと食べられることから、カルシウム摂取源として大切です。
特に低学年に苦手な子が多いですが、丈夫な骨や歯を作るために少しずつ食べられるようになっていってほしいと思います。

10月21日 食材の産地

【今日の献立】
・子ぎつねおこわ
・ししゃものごま味噌かけ
・白菜とほうれん草のおかか和え
・いも団子汁
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:北海道
・白菜:長野
・ほうれん草:千葉
・じゃがいも:北海道
・ごぼう:青森
・大根:青森
・鶏肉:宮崎
・ししゃも:北欧


10月19日 五本木住区運動会

 きょうは住区の運動会でした。リレーやパン食い競争、消火器を使った競技など、子どもから大人まで楽しめるバラエティーに富んだ運動会でした。先生たちも係の仕事をしたり、競技に入ったり、子どもたちや地域の方と一緒に運動会を楽しみました。来年もまた、子どもたちや地域の皆さんが大勢参加する運動会になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日 健康集会

 健康トレーナーの先生から、運動や遊びで体を動かすことが、私たちの体や脳に必要でとても大切であることを教えてもらいました。「チャイルド アクション60分」とは子どもが1日どれくらい運動や体を動かした方がよいか目安となる時間です。朝の健康スポーツタイムや休み時間、放課後のランドセル広場の時間を使って、運動や遊びをとおして健康にすごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日 食材の産地

【今日の献立】
・ツナトマトスパゲティ
・茹で野菜のドレッシングソース
・りんご
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・玉葱:北海道
・にんじん:北海道
・トマト:青森
・パセリ:千葉
・きゅうり:群馬
・きゃべつ:群馬
・りんご:長野

10月17日 あいさつ運動

 後期が始まった10月15日からきょうまでの3日間、地域教育懇談会主催の「あいさつ運動」が行われました。残念ながら昨日は臨時休校のため中止でしたが、最終日のきょうは、大勢の地域の方、PTAの方が、「おはようございます!」のあいさつで子どもたちを迎えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月のゆりのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
「いっしょに遊びたいのになあ・・・」
「今は一人で遊んでいたいんだけど・・・」
友達と仲良くしたいのになかなかうまくいかない、という場面をしばしば目にします。友達と仲良くと一言で言っても、状況は様々です。うまくいかない原因は何でしょう。
遊びたい気持ちはあるのに言葉のかけ方、応え方を知らなかっただけということもあります。そんなつもりはなかったのに思ったように伝わらなかった、ということも少なくないでしょう。
ちょっとした言葉遣いや行動から誤解したり、誤解されたり。そのようなことを減らして、学校や校外の生活がよりよくなるよう願っています。

10月17日 給食の食材の産地

<食材の産地>
・ショウガ(高知)
・小松菜(埼玉)
・もやし(栃木)
・ニンジン(北海道)
・ネギ(青森)
・カブ(東京)
・サンマ(北海道)
・梅干し(和歌山)
<献立>
・麦ご飯  ・サンマの梅煮 ・野菜の海苔和え  ・味噌汁

10月15日 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・梅じゃこ炒飯
・豚肉とたっぷり野菜のスープ
・さつまいものごま団子
・牛乳

10月15日 始業式

画像1 画像1
今日から後期の学校生活がスタートです。

朝の時間に体育館で始業式が行われました。
4年生の代表児童2名が、前期がんばったことと後期の目標を発表してくれました。前期の半年間で成長したことは何だったでしょうか?後期も一人一人決めた目標に向かって、半年間しっかりと取り組んでいってほしいと思います。

10月15日 食材の産地

【今日の献立】
・梅じゃこ炒飯
・豚肉とたっぷり野菜のスープ
・さつまいものごま団子
・牛乳

【食材の産地】
・人参:北海道
・玉葱:北海道
・ねぎ:青森
・キャベツ:群馬
・もやし:東京
・にら:栃木
・さつまいも:千葉
・豚肉:青森、宮崎

前期の通級指導を終了しました

今週8日(火曜)、前期の特別支援教室の通級指導を終了しました。

個別の学習では、それぞれの目標に合わせて、学習や運動をしています。
今週、なわとびが上達することを目指し、転がる棒を両足で跳ぶことの練習をした子もいました。

また、拠点校の特別支援教室「ゆりのき」の午前指導では、今週、「生活タイム」の時間で、制作学習に取り組みました。
インクを使って色を楽しむ活動を通して、手指の力を高めたり、見通しをつけて作業をしたりする力を伸ばすことを目指しました。

後期は、10月21日(月)から通級指導を開始します。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日 給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・野菜たっぷりみそラーメン
・大学芋
・柿
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定

空間放射線量測定結果

学校評価