☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

わくわくランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の20分休みは、体育委員会による「わくわくランド」が行われています。新体力テストの種目、「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「シャトル投げ」の練習ができます。木曜日は、2・5年生が参加しました。
 

6月13日 こうこ寿司 豚汁 豆乳くずもち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岡山県の郷土料理であるこうこ寿司を作りました。「こうこ」は漬け物のことで、今日はたくあんをきざんで入れました。魚などを入れることもあるそうですが、今日はエビとちりめんじゃこ、ごま、絹さやを入れました。たくあんのかりかりとした食感がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。豆乳くず餅は、豆乳とでんぷんを湯煎にかけてちぎってきなこをまぶします。作っているときはやわらかくて扱いづらいのですが、食べるとやわらかくてとてもおいしいです。きなこ味はみんなが好きなので、とても喜んでくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ・・・香川
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・にんじん・・・千葉(富里)
・もやし・・・栃木
・豚肉・・・熊本
・ズッキーニ・・・東京(八王子)
・パイン・・・沖縄(西表島)
・じゃがいも・・・東京(世田ヶ谷)

6月12日 あげパン ワンタンスープ わかめとじゃこのサラダ スイカパンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組のリクエスト給食でした。今年初めてのリクエストでしたが、やはり毎回人気のあるあげパンでした。おかずではサラダが1位でしたが、野菜やたんぱく質などが不足してしまうので、ワンタンスープをたしました。デザートはフルーツポンチが1位でしたが、「旬のスイカやメロンなどを入れてほしい。」という声がたくさんあったので、今回はスイカを入れたスイカパンチにしました。あげパンを初めて食べる1年生は、「これ、なあに?」と食べる前は不思議そうな顔をしていましたが、食べてみると「パン、おいしい!」とほとんど残さず食べてくれました。また、2年2組では、「もっと食べたい!」と、いつも残りが多いクラスに行き、サラダを少しもらってきていました。2年生になり、よく食べてくれるようになってとてもうれしいです。

★明日の給食食材産地予定★
・さやえんどう 大根・・・青森
・にんじん・・・千葉(銚子)
・ごぼう・・・熊本
・じゃがいも・・・長崎
・長ネギ・・・茨城(板東)
・豚肉・・・宮崎

運動会の感動をもう一度

画像1 画像1
運動会から2週間あまりが過ぎました。学校が一体感に包まれた事が、まるで昨日のようです。

正門掲示板同様、校舎の掲示板にも運動会の様子が掲示されています。
体育の先生が、一枚一枚貼ってくれています。
学校に来られた際には、ぜひご覧ください。



6年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、今音楽の時間にラバースコンチェルトの合奏をしています。
グループに分かれて、何の楽器を使おうか、誰が担当するか、またメロディーの組み合わせは?と、いろいろ話し合いながら進めています。
得意な子が教えてあげている姿がイイですね。
どんなオリジナルのラバースコンチェルトが出来るのか、とても楽しみです。



田植え

 今日の4・5時間目に駒場野公園のケンネル田んぼで田植えをしました。
小雨がぱらぱらと降っていましたが、そんな雨にも、どろんこにも負けず楽しそうに作業を行っていました♪
 秋に豊かに実ることを期待しながら…



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ヤマト安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、校庭でヤマト安全教室を行いました。トラックから死角になるところを教わり、安全な横断歩道の待ち方、渡り方を体験しました。
 2年生はもうすぐ町探検に行きます。今日教えて頂いたことを生かして、安全に探検してきたいです。

児童朝会

 月曜日に児童朝会がありました。今週の土曜日は駒場小学校の開校記念日ということで、校長先生が駒小の歴史についてお話して下さいました。

 今週のめあては「給食をよくかんで残さず食べよう」です。
先生が劇のようにしてわかりやすく発表してくれました♪
みんながどれくらい残さずに食べているか残量調査を行うので、残量ゼロになるといいですね★!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 きつねうどん 切り干し大根の甘酢和え フルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は甘辛く煮た油揚げをのせたきつねうどんでした。「いいにおい!」「おいしそう!」と1年生は食べる前から、楽しみにしていました。切り干し大根の甘酢和えは、切り干し大根をさっとゆでて、きゅうりといっしょに甘酢で和えます。さっぱりとして、かみごたえもあり、美味しいのですが、切り干し大根は食べ慣れていない食材だからか、苦手な子が多いようでした。フルーツ白玉は大人気で、もっと食べたいという声がたくさんありました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉(銚子)
・もやし・・・栃木
・長ネギ・・・茨城(板東)
・ニラ しょうが・・・高知
・スイカ・・・熊本
・キャベツ・・・東京(西東京市)
・豚肉・・・宮崎

6月10日 大豆ピラフ 野菜たっぷりスープ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆やウインナーが入ったピラフでした。豆は子どもたちの苦手な食べ物の一つですが、ピラフに入ると食べやすいようでよく食べてくれます。野菜たっぷりスープは、キャベツや玉ねぎ、にんじん、セロリなどたくさんの野菜が入ったトマト味のスープです。アルファベットのマカロニが入っていることもあり、子どもたちは探しながら喜んで食べていました。果物は旬のタカミメロンでした。しっかりした固さでしたが、甘みもありとてもおいしかったです。「メロン、大好きなんだ!」と報告してくれる1年生がたくさんいました。
 今日から18日まで、給食保健委員会の残量調査が始まりました。一つ一つのメニューごとに、はかりをつかって計量します。朝会でもその報告があったので、どのクラスでもいつも以上に残りが少なく、がんばって食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉(銚子)
・玉ねぎ・・・佐賀
・長ネギ・・・茨城(板東)
・レモン・・・広島
・鶏肉・・・岩手
・小松菜・・・東京(西東京市)
・きゅうり・・・東京(八王子市)
・切り干し大根・・・宮崎

避難訓練

 今日は、2校時の授業中に校舎西側住宅から出火したという想定で避難訓練が行われました。
おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をきちんと守り、速やかに校庭に避難することができました。
前回の地震を想定した時よりも、とてもよくできたと思います★

最後にクラスごとに避難訓練のふりかえりをしました。
真剣に取り組む姿がとても立派でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 焼きカレーパン 白インゲン豆のポタージュ トマトときゅうりのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食室手作りのカレーパンでした。パンの生地は24キロの強力粉に、たまごや牛乳などを入れて、よくこねて作ります。調理師さんが一生懸命こねて作ってくれました。今日はパンの生地にもカレー粉を入れたので、黄色い生地にしました。具は、玉ねぎ、にんじん、ひき肉を炒めてぴりっとからいカレー味にしました。パンの生地で具を包み、たまごを塗ってパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。油で揚げていないので、あっさりしています。ふんわりとおいしく、1年生から6年生まで残さず食べてくれました。「また作ってほしい!」という声がたくさんありました。白インゲン豆のポタージュは、白インゲン豆だけではなく、玉ねぎやキャベツ、かぶなど、たくさんの野菜を煮こんでミキサーにかけて作りました。固まりの具として見えないので、かぶが苦手な子、豆が苦手な子も気にせず食べることができました。トマトとキュウリのサラダは、東京都の八王子でとれたキュウリとトマトをつかいました。さっぱりとして、カレーパンにもよく合っていました。

★10日の食材産地予定★
・玉ねぎ・・・佐賀
・にんにく・・・青森
・にんじ・・・千葉(船橋 銚子)
・じゃがいも いんげん・・・長崎
・セロリ パセリ・・・長野
・キャベツ・・・愛知
・タカミメロン・・・千葉(飯岡)
・大豆 コーン・・・北海道
・豚肉・・・熊本

音楽集会

音楽集会では、6月15日の開校記念集会の「岩崎恭子さんとのあいさつ・ふれあいチャレンジプロジェクト」で歌う「あいさつはまほうのことば」をみんなで歌いました。
とてもきれいな声で、元気よく楽しそうに歌えていました♪
難しい曲ではありますが、きれいに奏でていてさすが駒小の児童だなぁと感じました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花が色づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨に入りましたが、まとまった雨はまだ先のようです。
正門を入ったところに、紫陽花が綺麗に色づき、子どもたちを迎えてくれています。
うっとうしい時期かもしれませんが、紫陽花の花で、気持ちも晴れ晴れです。



6月6日 キムチチャーハン 韓国風みそ汁 アジサイゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は韓国料理特集でした。キムチチャーハンは、にんじんや長ネギなどの野菜もたっぷり入っています。大きな釜でたまご、ごはん、具のじゅんばんに炒めるので、ぱらぱらの美味しいチャーハンができます。キムチと言っても、子ども用なので、ほとんど辛さは感じません。「もっとからくしてほしい!」という声もありました。韓国風のみそ汁は、カムジャタンをイメージして、ジャガイモやもやし、コチジャンを入れた、少しピリ辛のスープです。いつものみそ汁よりも赤いので、子どもたちは「これ、赤みそで作ったの?」と質問する子が何人かいました。アジサイゼリーは、ブドウジュースとブルーキュラソー(ノンアルコール)で作った寒天を1センチ角に切って、サイダーと一緒にいただきました。とてもきれいな彩りで、子どもたちも喜んでくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・にんじん・・・埼玉(深谷)
・玉ねぎ・・・佐賀
・かぶ・・・東京(西東京市)
・キャベツ・・・愛知
・白インゲン豆 コーン・・・北海道
・パセリ・・・香川
・トマト きゅうり・・・東京(八王子市)
・豚肉・・・熊本

歯磨き週間が始まりました。

画像1 画像1
今週から『歯磨き週間』が始まりました。
月に1回行われます。
給食後には「歯みがきサンバ」が流れるので、曲が流れている間歯みがきをしています。

食後に歯を磨く習慣を身につけることが出来ます。
ご家庭でも歯みがきが出来るよう、声をかけてください。

歯ブラシとタオルを忘れずに持ってきましょう。



2年生 グリーンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒場グリーンクラブから頂いた苗を駒場野公園に植えに行きました。
マリーゴールドや日々草、サルビアなど8種類の苗を植えました。
学校側の門から入ってすぐの右手の花壇です。
公園に行ったときは、ぜひご覧ください。

靴箱の整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
これの写真は、子どもたちが朝登校する前の靴箱の様子です。
いかがですか?
4月の初め頃には、きちんと整頓できていることを紹介しました。

6月になっても、ちゃんと続いています。
お家での靴の脱ぎ方や整頓はいかがですか?



6月になりました。

画像1 画像1
6月になりました。
2階給食サンプルのところにも、楽しい掲示がお目見え。

給食室の方が、明るく楽しい給食になるよう、毎月作って掲示してくれています。
梅雨の季節になりますが、モリモリ食べて元気に過ごしましょう。



6月5日 ボンゴレロッソ かりかりパンのサラダ ティラミス ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理特集でした。ボンゴレロッソは、アサリのワイン蒸しと手作りのトマトソースを和えたソースをパスタにかけていただきます。やはり、からつきのあさりからは良いだしが出てトマトソースがおいしくなります。子どもたちもよく食べてくれていました。サラダには、しあげに粉チーズを入れているので、こくがあって美味しいです。デザートはティラミスです。本来はマスカルポーネチーズと生クリームなどで作りますが、給食ではクリームチーズと生クリーム、そして溶けないように少量のゼラチンをつかってクリームを作ります。下には、コーヒーをひたしたビスケットを敷き詰め、クリームの上からはココアをかけました。1年生では、「これ、おいしそう!」と食べる前から、楽しみにしてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・にんじん・・・埼玉(深谷)
・たけのこ・・・熊本
・豚肉・・・鹿児島
・長ネギ・・・千葉(山武)
・ニラ・・・山形
・ジャガイモ・・・長崎
・もやし・・・栃木
・わかめ・・・鳴門
・レモン・・・愛媛
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果