上目黒小学校のホームページです。

興津便り9

画像1 画像1 画像2 画像2
星の学習が始まりました。
屋上に出て星を観察する予定でしたが、雲が出てしまって、星は見られませんでした。
屋上では、興津の夜景を見てきました。夜の海には船の灯りがきれいに浮かんでいました。
今はまた室内に戻って、星のお話を聞いています。

興津便り8

画像1 画像1 画像2 画像2
海岸でひろった貝などでペンダントを作りました。

こぎつねごはん

画像1 画像1
  今日の献立:こぎつねごはん・けんちん汁・大根の韓国風味・牛乳

「こぎつねごはん」、なぜ?とお思いの方もいると思います。”きつね”の別名、油揚げを小さく切って、味をつけ、人参と一緒にごはんに混ぜたごはんを「こぎつねご飯」と呼んでいます。
 お家でもぜひお試しください。けんちん汁も具だくさんで、体が温まりました。

☆本日の食材の産地☆
・人参・・・・北海道
・ごぼう・・・青森
・大根・・・・青森
・長葱・・・・秋田
・里芋・・・・埼玉いるま野
・小松菜・・・埼玉川口
・豚肉・・・・青森
・ちりめんじゃこ・・広島

興津便り7

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練をしました。

興津便り6

画像1 画像1 画像2 画像2
開園式です。

今から校長先生は学園長先生になります。
興津自然学園の職員の方々にもあいさつをしました。

興津便り5

画像1 画像1 画像2 画像2
興津海岸に到着
海岸で貝ひろいをしながら興津自然学園に向かいます。

興津便り3

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉市科学館に入りました。プラネタリウムで秋の星座を学習したあと、各フロアーの科学実験コーナーを楽しんでいます。

興津便り2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中です。バスレクが始まりました。今のところ、バスに酔うこともなく、みんな元気です。

興津便り1

4年生が興津自然宿泊体験教室に元気に出発しました。

初めての宿泊行事にドキドキ、ワクワク楽しみな子供たちです。
2日間の貴重な体験を通して、子供たちが成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。

保護者の皆様、早朝よりお見送りいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚大学芋

画像1 画像1
  今日の献立:ソース焼きそば・大学芋・牛乳

今日は、秋の味覚、大学芋です。「大学芋」の由来は?ということで、調べてみました。
昔、東京大学の前の店で、お芋をあめに絡めてだしたところ、学生に大変人気が出て、大学生がよく食べるもの、として、「大学芋」になったとありました。定かではありませんが、おもしろいと感じた次第です。子どもたちにも大変好評でした。今日は、完食でした!

☆本日の食材の産地☆
・大豆もやし・・・栃木
・キャベツ・・・・千葉
・玉葱・・・・・・北海道
・にんじん・・・・北海道
・さつま芋・・・・千葉香取
・にんにく・・・・青森
・いか・・・・・・ペルー

キッシュロレーヌ

画像1 画像1
  今日の献立:丸パン・キッシュロレーヌ・グリーンサラダ・ラ・フランス・牛乳

☆本日の食材の産地☆
・玉葱・・・・・北海道
・サニーレタス・愛知
・きゅうり・・・青森
・パプリカ・・・韓国
・卵・・・・・・栃木
・ラ・フランス・長野(特別栽培)

いわしの蒲焼き風丼

画像1 画像1
今日の献立:いわしの蒲焼き丼・野菜のごま和え・みそ汁・牛乳

 今日は、さんまを使用予定でしたが、適当なさんまが入荷しませんでしたので、「いわし」を使用しました。大変おいしくできました。教室巡回では”しっぽ”までたべたよ〜などと話してくれ、嬉しく思いました。
 酒、醤油で下味をつけ、でんぷんをまぶして唐揚げし、甘いしょうゆダレにつけて供しました。大変よく食べていました。

☆本日の食材の産地☆
・ほうれん草・・・東京
・もやし・・・・・神奈川
・えのき・・・・・長野
・長葱・・・・・・秋田
・けずり節・・・・静岡
・煮干し・・・・・愛媛
・いわし・・・・・オランダ

みんなで遊ぼう集会

今朝はみんなで遊ぼう集会です。

小春日和のあたたかな日差しの中、元気いっぱいに校庭を走り回り、笑顔があふれる朝の始まりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酢辣湯麺

画像1 画像1
  今日の献立:酢辣湯麺・もやしの中華風・りんご・牛乳

 今日は、酢辣湯麺(スーラたんめん)といい、酸っぱい味のスープたんめんです。
子ども達も、”すっぱくておいし〜い”と好評でした。たっぷりの鶏ガラでとったスープに、塩こしょう、少しの豆板醤、たっぷりの酢で味をひきしめます。野菜もたっぷりです。

☆本日の食材の産地☆
・しょうが・・・高知
・もやし・・・・栃木
・長葱・・・・・青森
・りんご・・・・青森
・豚骨・・九州 鶏ガラ・・鹿児島
・鶏肉・・・・・青森

11月避難訓練

火災を想定した、11月避難訓練を行いました。

校庭に避難した後、消防署の方から、火災の際に気を付けることや消火器の使い方について教えていただきました。

その後、実際に教員と児童代表が消火器を使い、消火訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンドリーチキン

画像1 画像1
今日の献立:タンドリーチキンサンド・わんたんスープ・ぶどうゼリー・牛乳

今日は、朝一番で、鶏肉をヨーグルト、にんにく、カレーパウダー、チリパウダー・塩
に約3時間漬け込み、オーブンで焼きました。ヨーグルトソースを良くまぶして焼くのがポイントです。簡単ですので、ぜひお家でもお試しください。子どもたちの大好物です。

☆本日の食材の産地☆
・玉葱・・・・・北海道
・サラダ菜・・・千葉
・人参・・・・・北海道
・もやし・・・・栃木
・長葱・・・・・青森
・にら・・・・・栃木
・鶏胸肉・・・・青森
・豚肉・・・・・青森
・たけのこ・・・福岡

秋のおこわ

画像1 画像1
  今日の献立:秋のおこわ・中華風野菜・にらたま汁・みかん・牛乳

”秋のおこわ”栗等をたっぷり使った秋のおこわです。栗は、お酒、うすくち醤油とともに炊き込み、油揚げ、人参椎茸等は小さく切って、おしょうゆと砂糖、みりん等で炊きます。ごはんが仕上がったら、この具材をしっかり混ぜてできあがりです。今日も朝から調理師さんが一所懸命作ってくれました。子ども達も笑顔満面でした。

☆本日の食材の産地☆
・人参・・・・北海道
・きゅうり・・千葉
・長葱・・・・青森
・小松菜・・・埼玉
・みかん・・・佐賀
・鶏肉・・・・岩手
・もちごめ・・新潟
・むき栗・・・熊本
・卵・・・・・栃木

お宝煮

画像1 画像1
 今日の献立:きびごはん・お宝煮・野菜のおかか煮・切り干し大根のはりはり漬け・おすまし・牛乳

 今日は、5.6年生の親子交流給食会でした。たくさんの方が見えて、子ども達とお話しをしながら会食しました。始まる前に、学校の方からは、食育の目的、内容、献立の立て方、食生活等のお話をさせていただきました。
 食育は、保護者の皆様と共に実施することが大切だと考えます。
 今日も大変良く食べていました。

☆本日の食材の産地☆
・人参・・・・・北海道
・もやし・・・・栃木
・ほうれん草・・群馬
・白菜・・・・・長野
・長葱・・・・・青森
・にら・・・・・栃木
・もちきび・・・長崎
・椎茸・・・・・大分
・大豆・・・・・北海道
・ひじき・・・・鹿児島
・わかめ・・・・鳴門
・むき栗・・・・熊本

かぶとりんごのサラダ

画像1 画像1
今日の献立:丸パン・秋のグラタン・かぶとりんごのサラダ・
      くだもの(かき)・牛乳



 今日から11月です。今月も秋の献立が盛りたくさん入っています。寒くなると、かぜをひきやすくなります。健康な体を作るには、野菜もたくさん食べる事が、とても大切です。給食でもたくさんの野菜を取り入れています。
 かぶとりんごのサラダはかぶの葉っぱも使っています。玉葱を入れた手作りドレッシングを合わせた物です。子ども達もよく食べてきました。ご家庭でも、色々な野菜を使った料理を工夫して下さい。


★食材の産地★
・かぶ・・・・・・・・・千葉県
・きゅうり・・・・・・・岩手県
・玉葱・・・・・・・・・北海道
・りんご(紅玉)・・・・青森県
・柿・・・・・・・・・・奈良県

・鶏肉・・・・・・・・・岩手県

平成25年度 研究主題

平成25年度 上目黒小学校 研究主題

    「児童が数学的に考え共に学び合う授業」

研究計画

 * 5月31日(金)  講演会 「数学的な思考力を育てる」
          講師  元横浜国立大学教授   片桐 重男先生

 * 6月26日(水) 第1学年授業研究会 「ひきざん」指導 長坂 奈菜教諭
          講師  上目黒小学校校長    福島 幸子先生

 * 7月16日(火) 第5学年授業研究会 「体 積」 指導 鈴木 優子教諭
          講師  帝京大学客員教授
              元世田谷区立八幡山小学校校長
                          廣田 敬一先生

           
 * 9月27日(金) 第6学年授業研究会 「体 積」 指導 清水 信昭教諭
          講師  東京家政大学教授
                          家田 晴行先生

 *10月28日(月) 第2学年授業研究会 「かけざん」指導 本田 真理子教諭
          講師  教育調査研究所 研究部長
              元 根岸小学校校長   小島 宏 先生


 *11月27日(水) 第4学年授業研究会 「 面 積 」指導 佐藤 直樹教諭
          目黒区教育委員会指導室訪問


 *12月18日(水) 第3学年授業研究会「2けたのかけ算」指導 片岡 悦子教諭
          講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
                                笠井 健一先生














 
 




 
 


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年だより

お知らせ2

食育だより

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより

空間放射線量の測定結果

献立表

学校運営改善プラン