☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月25日 冷やしサラダうどん 肉だんごのもち米蒸し プラム 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜をツナをのせた冷やしサラダうどんでした。本当はレタスをつかいたいのですが、レタスはゆでると茶色くなってしまうため、キャベツとキュウリとミニトマト、わかめにしました(給食では野菜は基本的にゆでなければならないため)。いつもは食べる時間ぎりぎりにしあげますが、今日はうどんのつゆは朝作って冷まし、冷蔵庫で冷たくして出しました。そんなに暑い日ではありませんでしたが、うどんにのせた氷や冷たいうどんに子どもたちは大喜びでした。肉だんごのもち米蒸しは、ひき肉と豆腐、長ネギ、たまごなどを入れた肉だんごにもち米をまぶして蒸して作ります。「シューマイみたいでおいしい!」とよく食べてくれました。果物は旬のプラムです。当たり外れはあったようですが、山梨県の笛吹でとれたプラムはとてもみずみずしくおいしかったです。
 今日は3年1組の子どもたち立ちがランチルームに来てくれました。スムーズに準備や片づけをし、みんながおかわりをしてくれたので、完食できました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・ごぼう・・・群馬(太田市)
・大根・・・青森
・にんじん・・・千葉(銚子)
・長ネギ・・・茨城(板東)
・豚肉・・・宮崎
・さくらんぼ・・・山形
・小松菜・・・東京(西東京市)
・アジ・・・鹿児島

低学年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から水泳指導が始まります。
 今日は、気温と水温が上がらなかったため、プールに入ることはできなかったのですが、雨は降らなかったので、低学年はプールでプール開きを行いました。副校長先生からお話をして頂き、プールにお酒とお塩をまいて安全を願いました。2年生が児童代表の言葉で今年のめあてをいいました。
 子供たちは、今日プールに入れなかったことをとても残念がっていました。次回は入れるといいですね。安全に楽しく、水泳学習を行っていきたいです。

6月24日 豆腐とイカのチリソース丼 中華風野菜 スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豆腐とイカの唐揚げをチリソースにからめてごはんにのせたチリソース丼でした。ぴりっとからいので、食欲が落ちやすい季節にはぴったりです。イカが苦手という子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていました。スイカは熊本県産の小玉スイカです。とてもあまくておいしく、子どもたちも喜んでくれました。今日は4年2組がランチルームに来てくれました。いつもよく食べてくれますが、今日も「おかわり、まだ?」と、もっと食べたいという子がたくさんいて、完食してくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ・・・秋田
・ミニトマト・・・熊本
・しょうが・・・高知
・長ネギ・・・茨城(板東)
・プラム・・・山梨
・もち米・・・千葉(放射線検査済み)
・豚ひき肉・・・千葉
・たまご・・・青森

6月21日 ミルクパン バジルチキン イカスミスパゲッティー ジャガイモとズッキーニのマリネ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理ではよくつかわれるイカスミを、パスタにしました。味に深みを出すために、トマトもつかいました。昨年度も給食でイカスミスパゲッティーを出し、「もう一度食べたい!」という声があったので取り入れました。1年生では初めてイカスミスパゲッティーを食べたという子がほとんどでしたが、「食べてみたらおいしかった!」と思ったよりも食べてくれました。他の学年でも苦手な子もいたようですが、食の経験として年に1度くらいは食べてもらっても良いかと思いました。今年はイカスミを練り込んだパスタが廃盤になってしまった関係で、真っ黒な仕上がりにはなりませんでした。バジルチキンは、オリーブオイル、ブラックペッパー、塩、にんにく、バジル、パセリをマリネしてオーブンで焼いたものです。にんにくの風味がおいしいチキンでした。
 旬のズッキーニはマリネしてからオーブンで焼き、蒸したジャガイモとミニトマトと一緒にカレー味のマリネにしました。カレー味と言うことで食べやすかったですが、やはり「ズッキーニが苦手・・。」という子もいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく イカ 大根 たまご・・・青森
・長ネギ・・・茨城(板東)
・ピーマン きゅうり・・・宮崎
・にんじん・・・千葉(富里か銚子)
・小玉スイカ・・・熊本

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、全学年が「新体力テスト」に取り組んでいます。
 木曜日は2年生と5年生が行いました。2年生はグループごとに各種目を回り、5年生が説明と計測をしてくれました。5年生がとても親切に教えてくれるので、2年生の計測がとてもスムーズに終わりました。計測が終わると、じゃんけん大会をして2年生を楽しませてくれる5年生もいました。5年生は、2年生が帰ったあと、自分達で計測をしあいました。
  
 

6月20日 ごはん みそしる サバの焼き漬け じゃがいものおかか炒め ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁三菜の和食のメニューでした。サバは焼いてから甘酸っぱいタレをかけました。脂がのっていておいしく、子どもたちにも人気がありました。ジャガイモのおかか炒めは、ジャガイモを皮付きのまま蒸し、油で炒めてあまからいタレとおかかをからめました。味がしっかりしていたこともあり、子どもたちもよく食べてくれましたが、4年生以上は3こづけだったので、食べきれない子もいました。
 残量調査が終わったので、久しぶりにランチルームを使用しました。今日は4年1組が来てくれました。みんなで協力して準備や片づけをしてくれました。元気がよいクラスなのでにぎやかでしたが、普段とは違う雰囲気で食べる給食はとても楽しそうでした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・佐賀
・ミニトマト・・・愛知
・ヤリイカ・・・インド
・鶏肉・・・鳥取
・イカスミ スパゲッティー トマト缶・・・イタリア
・ズッキーニ・・・東京(八王子市)
・じゃがいも・・・東京(世田ヶ谷区)
・メロン・・・千葉(山武)

ちいさなちいさなカエル

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨らしくなり、カエルやカタツムリにとっては天国のような時期ですね。
駒場小学校の一輪車置き場から昇降口に向けての通路に、カエルの赤ちゃんがたくさんいます。
あまりに小さいので、気をつけて見ないと踏んでしまいそうです。
早く大きくなぁ〜れ!

水泳実技研修

画像1 画像1
6月24日(月)のプール開きを前に、先生方で水泳実技研修を行いました。
プールの水質を管理するための方法や、水をきれいに保つための用意、子どもたちが清潔に使用できるように確認をしました。

先日駒場小学校に来てくださった岩崎恭子さんが、教えてくれた平泳ぎの方法を早く試してみたいですね。

集団下校班編制&集団下校

6月19日(水)の5校時には、集団下校の班編制が行われ、6校時には、集団下校をしました。
先週は、近隣で起きた事件のために急きょ集団下校をしましたが、今年度のメンバーや通学路の確認をしました。
6年生の班長さんが、小さい学年の子を迎えに行ったり、きちんと並ばせたりして活躍しました。
登下校の時に、くれぐれも安全に気をつけて欲しいです。
画像1 画像1

6月19日 しょうゆラーメン 海草サラダ 納豆ギョウザ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年2組のリクエスト給食でした。リクエストでは毎回人気のあるしょうゆラーメンが1位でした。おかずではサラダが1位でしたが、栄養価の関係もあり、納豆をギョウザの皮で包んで油で揚げた納豆ギョウザも作りました。フルーツポンチには旬のメロンを入れました。ラーメンの麺は少し残ってしまいましたが、リクエストだけあってどのクラスもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・さば・・・韓国
・わかめ・・・鳴門
・小松菜・・・東京(西東京市)
・長ネギ・・・千葉(山武)
・もやし・・・栃木
・にんじん・・・千葉(香取)
・じゃがいも・・・長崎

6月18日 パエリア ポテトのフレンチサラダ ミニトマト チュロス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスペイン料理特集でした。パエリアは、アサリでとったスープと鶏ガラスープ、ムール貝を一緒にたきこんだので、魚介の味がよくでてとても美味しかったです。彩りには、ピーマンと赤ピーマンをつかいましたが、子どもたちは苦手なようでした。ムール貝は、「初めて食べた!」という子もいたようです。給食室では、からつきの二枚貝をつかうので、衛生面には十分に気を付けて調理を行いました。チュロスは、子どもたちの好きなデザートのベスト10に入るメニューです。牛乳とバターを熱し、強力粉を入れて加熱しながら練り、火を止めてたまごを加えて固さを調整しながら生地を作ります。専用の口金をつけた絞り袋で棒状に絞り、油で揚げてシナモンシュガーをまぶします。6年生では、「今日のチュロス、おいしかった!おかわりできたんだ!」と嬉しそうに報告してくれる子がいました。暑くなってきて、給食室の温度は今日で39度くらいでした。衛生面や健康面に気を付けながら、給食を作っていきたいと思います。

*今日のムール貝の産地がオーストラリアからカナダに変更しました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・長ネギ メロン・・・千葉(山武)
・もやし・・・栃木
・ニラ・・・山形
・にんじん・・・千葉(銚子)
・レモン・・・広島
・キャベツ・・・東京(西東京市)
・コーン・・・北海道
・ほうれん草・・・千葉
・豚肉 きゅうり・・・宮崎

6月15日 お赤飯 すまし汁 赤魚の塩麹焼き 野菜の梅ごまだれ 開校記念プリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校79回目の開校記念日だったので、お祝いのメニューを考えました。お赤飯はササゲを固めにゆでて、その煮汁と一緒に炊き込んだので、自然な赤い色をしています。すまし汁には、絹ごし豆腐、三つ葉、えのきだけ、わかめを入れました。赤魚は塩麹に漬け込んだものをオーブンで焼きました。赤魚自体に脂があるので、とてもおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。デザートのプリンは、調理師さんがチョコペンで絵をかいてくれました。駒場小学校の校章のマークや、ドラえもん、猫、アンパンマンなど、子どもたちが喜びそうな絵です。この日のために、家で練習をしてきてくれた調理師さんもいました。本当にありがたいなぁと感じています。子どもたちも、「すごい!かわいい!」と喜んでくれました。

★18日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・佐賀または香川
・ピーマン 赤ピーマン・・・宮崎
・じゃがいも・・・東京(西東京市)
・にんじん・・・埼玉(深谷)
・きゅうり・・・東京(八王子市)
・ヤリイカ・・・インド
・エビ・・・タイ
・ムール貝・・・オーストラリア
・ミニトマト・・・愛知
・たまご・・・秋田
・コーン・・・北海道

6月14日 カレーライス もやしのサラダ ピーチパイン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のズッキーニを入れたカレーライスでした。ズッキーニは、東京都の八王子でとれた物です。黄色と緑のズッキーニを、油とカレー粉でマリネしてオーブンで焼いてから入れました。1年生では、「これ、なあに?」と初めて食べる子もいたようです。サラダは、ベーコンを炒めて出た油に調味料とにんにくを入れてドレッシングを作ったので、パンチのある味つけです。
 くだもののピーチパインは、西表島の農園はこすけさんから届けてもらいました。ピーチパインは普通のパインよりも小さく、果肉が白いのが特徴です。箱を開けた瞬間から甘い香りが漂い、とても幸せな気持ちになりました。今回は、農園はこすけさんが特別に1箱サービスしてくれたので、子どもたちは予定よりも大きめのカットで食べることができました。葉がついたピーチパインを1年生に見せに行きましたが、初めてピーチパインを見た子どもたちは「小さくてかわいい!」「本当だ!いいにおい!」「とげとげしているね。」ととても興味を持ってさわっていました。今年も、おいしいパインを子どもたちに食べてもらうことができてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ささげ・・・岡山
・三つ葉・・・静岡
・キャベツ・・・東京
・にんじん・・・千葉(富里)
・えのきだけ・・・宮崎
・わかめ・・・鳴門
・たまご・・・青森
・赤魚・・・アラスカ

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のALTのアミ先生です。
あいさつの仕方を楽しく練習中です。

あおぞら班活動

13日(木)の昼休み、あおぞら班活動がありました。
班長会議を開き、何をするのか、どのように進めるのか、準備は万端です。

体育館では、ドッヂボールのように遊ぶフリスビー・・・ドッヂビー
教室では、たんていゲーム、ハンカチ落とし、黒板絵しりとり、いす取りゲームなどなど。

あいにくの雨のために、校庭で遊ぶことができませんでしたが、教室で工夫を凝らした遊びで、楽しくなかよく活動出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の20分休みは、体育委員会による「わくわくランド」が行われています。新体力テストの種目、「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「シャトル投げ」の練習ができます。木曜日は、2・5年生が参加しました。
 

6月13日 こうこ寿司 豚汁 豆乳くずもち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岡山県の郷土料理であるこうこ寿司を作りました。「こうこ」は漬け物のことで、今日はたくあんをきざんで入れました。魚などを入れることもあるそうですが、今日はエビとちりめんじゃこ、ごま、絹さやを入れました。たくあんのかりかりとした食感がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。豆乳くず餅は、豆乳とでんぷんを湯煎にかけてちぎってきなこをまぶします。作っているときはやわらかくて扱いづらいのですが、食べるとやわらかくてとてもおいしいです。きなこ味はみんなが好きなので、とても喜んでくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ・・・香川
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・にんじん・・・千葉(富里)
・もやし・・・栃木
・豚肉・・・熊本
・ズッキーニ・・・東京(八王子)
・パイン・・・沖縄(西表島)
・じゃがいも・・・東京(世田ヶ谷)

6月12日 あげパン ワンタンスープ わかめとじゃこのサラダ スイカパンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組のリクエスト給食でした。今年初めてのリクエストでしたが、やはり毎回人気のあるあげパンでした。おかずではサラダが1位でしたが、野菜やたんぱく質などが不足してしまうので、ワンタンスープをたしました。デザートはフルーツポンチが1位でしたが、「旬のスイカやメロンなどを入れてほしい。」という声がたくさんあったので、今回はスイカを入れたスイカパンチにしました。あげパンを初めて食べる1年生は、「これ、なあに?」と食べる前は不思議そうな顔をしていましたが、食べてみると「パン、おいしい!」とほとんど残さず食べてくれました。また、2年2組では、「もっと食べたい!」と、いつも残りが多いクラスに行き、サラダを少しもらってきていました。2年生になり、よく食べてくれるようになってとてもうれしいです。

★明日の給食食材産地予定★
・さやえんどう 大根・・・青森
・にんじん・・・千葉(銚子)
・ごぼう・・・熊本
・じゃがいも・・・長崎
・長ネギ・・・茨城(板東)
・豚肉・・・宮崎

運動会の感動をもう一度

画像1 画像1
運動会から2週間あまりが過ぎました。学校が一体感に包まれた事が、まるで昨日のようです。

正門掲示板同様、校舎の掲示板にも運動会の様子が掲示されています。
体育の先生が、一枚一枚貼ってくれています。
学校に来られた際には、ぜひご覧ください。



6年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、今音楽の時間にラバースコンチェルトの合奏をしています。
グループに分かれて、何の楽器を使おうか、誰が担当するか、またメロディーの組み合わせは?と、いろいろ話し合いながら進めています。
得意な子が教えてあげている姿がイイですね。
どんなオリジナルのラバースコンチェルトが出来るのか、とても楽しみです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果