☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

感激の対面式!

画像1 画像1
画像2 画像2
大島小学校に到着しました。校長先生はじめ5年生みんなが温かく迎えてくれました。大感激です。

大島に着きました

画像1 画像1
ついに大島に着きました。これから大島小学校に向かいます。

フェリーで

画像1 画像1
画像2 画像2
カモメがいっぱいフェリーに沿って飛んでいます。少し寒いですがみんな楽しんでいます。

カモメがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまり良く撮れませんでしたがたくさんのカモメがきてえさを食べました。みんな大興奮でえさをあげていました。

フェリーに乗りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
気仙沼港に着きました。バスを降りてフェリーに乗りました。これからカモメにえさをあげる予定です。

道の駅 川崎 に着きました

画像1 画像1
バスが道の駅川崎に着きました。みんなでおいしく昼食をとりました。

バスに乗りました

画像1 画像1
バスに乗って気仙沼に向かいます。

一関に到着

画像1 画像1
一関に到着しました。少し雨が降っていますが、みんな元気です。

新幹線に乗りました

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線に乗って出発しました。仲間と一緒でご機嫌です。

7月2日 沖縄そば 豆腐チャンプルー ちんすこう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は沖縄県の郷土料理メニューでした。
 沖縄そばにのせる煮豚は、豚ロース肉を1時間以上煮込み、一度火を止めて冷ましてからもう一度加熱して作りました。そうすることで、味がよくしみて柔らかくなり、おいしくなります。
 デザートには手作りのちんすこうを作りました。1年生は、初めて食べた子も多く、「これ、クッキーみたいでおいしい!」と喜んでくれました。

★明日の給食食材産地予定★
にんにく・・・青森
生姜・・・高知
タマネギ・・・香川
人参・・・千葉県(香取)
長ネギ・・・千葉県(山武郡市)
きゅうり・・・岩手県(江刺)
豚肉・・・熊本

低学年 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は気温・水温が低く2回ともプールに入ることができず、子供たちはとても残念がっていました。今日は少し肌寒かったものの、ようやく入ることができました!今年初めてのプールでは、運動会でやった『ピカピカ☆ダンシング』を踊りました。跳んだり、はねたり、潜ったり・・・水の中で一生懸命踊ったら、水と少し仲良くなれました★

7月1日 ゆかりごはん 肉じゃが イカの香味焼き 江戸菜のからしあえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は和食メニューでした。
肉じゃがは、こんにゃく、タマネギを煮た後に、ジャガイモ、にんじんを入れて調味し、仕上げに下ゆでしたいんげんをちらして作ります。火が通りすぎたり、煮崩れたりせず、おいしくいただけます。
江戸菜のからしあえは、辛子醤油のさっぱりした味付けです。からしの香りがちょうどよく、低学年でもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・宮崎、熊本
・生姜・・・高知
・長ネギ・・・千葉(山武郡市)
・にんにく・・・青森
・人参・・・千葉(香取)
・もやし・・・栃木
・にがうり・・・宮崎

本日より、栄養士が五十嵐に変わりました。

2年生 レッツゴー☆こまば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で「レッツゴー☆こまば(町探検)」を行いました。グループに分かれ自分達で興味をもったところに探検に行き、見学やインタビューをしてきました。民芸館や駒場野公園自然観察舎、商店街のお店や大橋図書館など、駒場小学校の周りのお店や施設をたくさん見せていただきました。友達と探検することはとても楽しかったようです。また、自分の疑問に答えてもらったり、新たな発見があったりしたことがうれしかったようで、子供たちは大満足で帰ってきました。
 安全に探検できるよう、グループには保護者の方がサポートについてくださいました。ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!

6月28日 タコライス ゴーヤチャンプルー ピーチパイン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は沖縄県のご当地グルメであるタコライスを作りました。タコスの具をご飯にのせた物で、チリパウダーの味がおいしいタコミートと、野菜(今日はキャベツ、きゅうり、レタス、トマト)をのせて、よく混ぜていただきました。子どもたちは、「すごいおいしい!」「また作って!」と大喜びでした。ゴーヤチャンプルーは、20分休みの時から「ゴーヤ、苦手なんだ〜」と相談しにくる子がいました。ゴーヤは苦みが和らぐよう、塩でもんで食塩水につけたので、だいぶ食べやすくなっています。少し残っているクラスもありましたが、思ったより食べてくれてよかったです。
 果物は、今日も西表島の農園はこすけさんから届けてもらったものです。今回も10kサービスしてくれたので、大きめのカットで出すことができました。甘い香りと完熟のパインがおいしく、子どもたちも喜んでいました。ピーチパインは、7月にあと1回登場します。お楽しみに・・・★
 栄養士野崎は、7月1日より3月末まで産休・育休に入ります。代替の栄養士は五十嵐になりますので、よろしくお願いいたします。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも・・・長崎
・豚肉・・・宮崎
・にんじん・・・千葉(香取)
・玉ねぎ・・・佐賀または香川
・いんげん・・・千葉(君津または袖ヶ浦)
・イカ にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・長ネギ・・・千葉(山武)
・江戸菜・・・千葉
・もやし・・・栃木

開校記念日にちなんで

画像1 画像1
高学年昇降口には、このように大きな掲示が貼られています。
これは、開校記念日(6月15日)のハッピーバースデー集会でお披露目されました。
全校生の駒場小学校の良いところが書かれています。
一人一人思うところが様々で、よく考えているなぁと感じます。

みどりの枠は、校章の柏の徽章です。
学校に来られた際には、じっくり見てください。



6月27日 BLTサンド クラムチャウダー バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はベーコン・キャベツ(本当はレタスですが、ゆでられないのでキャベツにしています)、トマトをパンにはさんだBLTサンドでした。トマトが苦手な子は食べるのが難しそうでしたが、全体的にはほとんど残さず食べてくれました。クラムチャウダーは、今回はからつきのアサリでスープをとって作りました。レトルトのアサリは苦みがあって美味しくないためです。子どもたちもよく食べてくれました。オレンジは、珍しい国産のバレンシアオレンジです。朝実と酸味のバランスがよく、さっぱりといただけました。
 今日は3年2組がランチルームに来てくれました。図工の後でしたが、みんなで協力してさっと準備してくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・佐賀
・レタス・・・長野
・にんじん・・・千葉(銚子)
・ゴーヤ・・・沖縄
・豚ひき肉・・・千葉
・キャベツ・・・東京都(世田ヶ谷区)
・ピーチパイン・・・沖縄(西表島)

6月26日 アジのかばやき丼 呉汁 さくらんぼ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のアジをかば焼きにしました。あまからいタレが、白いごはんによく合いました。呉汁には、大根やにんじん、ごぼう、油揚げなどの他に、大豆をゆでてすりつぶした物が入っています。大豆は苦手な子が多いですが、呉汁になるとに気にならず食べることができるようです。味はまろやかでおいしくなります。
 くだものは旬のサクランボでした。山形県の斉藤農園さんから届けてもらいました。枝付きのサクランボをかざりましたが、みんな「本物?」「食べたい!」と興味を持って見ていました。一人2個ずつしか出せませんでしたが、子どもたちはとても喜んでいました。
 今日は6年生が東大の留学生と交流し、給食を一緒に食べました。和食のメニューでしたが、話をしながら楽しい給食の時間を過ごしていました。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ・・・秋田
・トマト アサリ・・・愛知
・にんじん・・・千葉(銚子)
・パセリ・・・長野
・玉ねぎ、じゃがいも・・・東京都(西東京市)
・バレンシアオレンジ・・・愛媛か和歌山

国際交流 6年

画像1 画像1
今日は国際交流の学習が6年でありました。東京大学の留学生がパネルを使ってさまざまな国々を紹介してくれました。

金管バンドクラブ初心者レッスン

6月20日(木)の放課後、東京都管楽器研究会初心者バンド指導のモデルバンドとして、駒場小学校の金管バンドクラブがレッスンを受けました。
東京都各地から80名あまりの先生方が来られて、緊張した中でのレッスンです。

副部長から気合いを入れる元気なあいさつや、最後の部長による指導者の先生や参観された先生方へのお礼の言葉が素晴らしかったです。

初心者も、6月4日に初めて楽器を演奏し始めて、およそ2週間。
朝の練習のみでよく頑張ってくれたと思います。

参観された先生方から、素晴らしい態度で臨むこの金管バンドは、きっとステキな演奏ができるでしょうとほめていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育科研究授業

6月25日(火)の6校時に、6年2組の体育の研究授業がありました。

グループに分かれ、自分のめあてにあった練習をする走り高跳びの授業でした。
テキパキと用意をし積極的に、また楽しく授業ができていました。
体育の授業でありながら、無駄な大きな声が無く、リズムを取る声や手拍子、友達を励ます声や拍手がたくさん聞かれる良い授業でした。

6年生全体で、ゴム跳びブームが起こっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果