よりよいビオトープとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大の学生さんが、ビオトープの環境について、クイスや写真などを工夫しながら説明をしてくれました。向原のビオトープにも、様々な生き物がいたり植物が生えていたり、休み時間は子どもたちの楽しい場所となっています。

いいところみつけ!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分のいいところの発表です。クラスの代表者として、堂々と原稿を見ずに発表できました。立派な姿でした。この姿もいいところです。

防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生、6年生の防災教育。
地震や津波の起こるメカニズムを知り、よりよい避難の仕方を学びました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の防犯教室。体験を入れながら、『大きな声』をだすことや知らない人と距離を保つことなどを学びました。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
そら豆くんのベッド♪

2年生のそら豆のさやむき授業がありました。
そら豆くんのベッドのお話を聞いた後に、

そら豆のむき方や観察のポイントを確認して
早速取りかかると・・

新鮮でおいしそうなそら豆がたくさんとれました。

そら豆は、さくさくのからあげに。
ほんのりいい香りがして、
残菜0のクラスがほとんど!
2年生のおかげでおいしかったですね。


<食材の産地>

ほたて・・北海道
パイナップル・・沖縄
きゃべつ・・愛知
タマネギ・・群馬
にんじん・・千葉
ショウガ・・高知
ブロッコリー・・岡山
そらまめ・・新潟


学校公開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(金)は学校公開日でした。朝から多くの保護者の方々には、子どもたちの学習をしている様子や友達と関わる姿などご覧いただきました。ありがとうございました。

2年生は食育の授業で『ソラマメのさやむき』を体験し、旬の食材を味わいました。給食にでた、からあげのソラマメは、おいしかったです。家でも手伝っている子どもたちが多くいましたよ。

今日の給食 6月13日

画像1 画像1
うめごはん

しとしとと雨が降っています。
梅雨のムシムシとした一日にぴったりの
さわやかなウメごはんが今日の主食です。

梅干しがだいすき!という子どもたちは
おかわりをしてもりもり食べていました。

一方、梅干しを食べ慣れていない様子が
見受けられる子どもたちもいましたので、
これから少しずつ献立に取り入れて
食の幅を広げていきたいと思います。

ご家庭でも挑戦できる場面がありましたら、
ぜひよろしくおねがいします。


<食材の産地>
さば・・ノルウェー
しょうが・・高知
大根・・青森
小松菜・・埼玉・越谷
キャベツ・・神奈川・横浜
もやし・・神奈川・横浜
ジャガ芋・・長崎
なす・・群馬
長葱・・茨城

楽しいクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はパソコンクラブとおもしろ実験クラブの紹介です。
パソコンクラブでは、写真や絵を取り込みながら作品や名刺づくりを楽しんでいます。
おもしろ実験クラブは、バブロケットでした。フィルムケースをつかって、ロケット発射!ポンと大きな音をたてて、ふたがとんでいきます。何度も何度も高く・遠くにとぶように挑戦しました。

今日の給食 6月12日

画像1 画像1
今日の献立は

五目おこわ
しゃぶしゃぶサラダ
小松菜と豆腐のすまし汁です。


<食材の産地>
鶏肉・・岩手・八幡平
豚肉・・青森・大分
ゴボウ・・青森
にんじん・・千葉・習志野
キュウリ・・千葉・十日市
キャベツ・・愛知
こまつな・・埼玉・越谷
長葱・・茨城・岩井


今日の給食 6月11日

画像1 画像1
コロッケは二種類♪

きょうの主菜は
二種類の味のコロッケ。

コロッケは
油で揚げるだけの冷凍食品なら
とてもかんたんですが、

ジャガ芋を蒸してつぶすところから作ったものは
おいしさが違います。
しかも今日はプレーンとカレーツナの二種類。
調理員さんは約500個のコロッケを
丸めました。
とてもおいしかったですね。

どの学級も食缶が空っぽで、
調理員さんもがんばった甲斐がありました。

<食材の産地>
たまご・・千葉
ジャガ芋・・長崎
たまねぎ・・群馬
パセリ・・長野
こまつな・・埼玉・岩槻
キャベツ・・愛知
にんじん・・千葉・習志野
大根・・青森
ねぎ・・千葉・山武


今日の給食 6月10日

画像1 画像1
お誕生日給食

今日は6月生まれの子どもたちの、お誕生日給食でした。
会食をしながら自己紹介をするのですが、
名前の由来を話してくれる子どももおり、
とてもいい話が聞けるすてきな会です。

今日はさわやかに
ミカンパフェでお祝いしました。

豚肉・・青森・宮崎
ニンニク・・青森
ショウガ・・高知
タマネギ・・群馬
にんじん・・千葉
シメジ・・長野
キャベツ・・愛知
ブロッコリー・・長野

月曜全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、恒例学校医米津先生から『自分の歯を80歳まで使うには、歯みがきが大切』というお話がありました。友達の『いいところみつけ』の発表も堂々としていました。友達のここが素敵と、友達のよさをみつけることができるみんなも、素敵!です。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
きれいな盛りつけ

給食は健康によい献立を私が考え、
調理員さんがおいしく料理をしてくれますが、
最後にとても大切なのが、
給食当番さんの盛りつけです。

今日はワンプレートに
にんじんライスと、とりにくのパン粉焼き、サラダを盛り合わせて、
色鮮やかなカフェ風ランチにしました。

<食材の産地>

にんじん・・千葉(船橋)
にんにく・・青森
パセリ・・香川
インゲン・・長崎
パプリカ・・韓国
キャベツ・・愛知
キュウリ・・宮崎
タマネギ・・佐賀
セロリ・・長野
しょうが・・高知
豚肉・・鹿児島
鶏肉・・宮崎

今日の給食 6月6日

画像1 画像1
とんこつラーメン

ラーメンというと何となく健康に悪いイメージがありますが、
向原小のとんこつラーメンは、
汁まで安心してお召し上がりいただけます。

とんこつや鶏ガラからしっかりだしをとり
化学調味料を使わないおいしいスープ、
塩分控えめ、しかも豆乳入り。

野菜がたくさん食べられる
湯麺風の仕上げ。

給食ならではの優しい味です。


<食材の産地>
ニンニク・・青森
しょうが・・高知
にんじん・・千葉(船橋)
タマネギ・・佐賀
白菜・・茨城(八千代)
チンゲンサイ・・静岡
モヤシ・・栃木(栃木市)
ネギ・・茨城(坂東)
ダイコン・・宮城(仙台)
キュウリ・・宮崎
たまご・・千葉





1年図工 「ぐるぐる くるくる」

 今日は初めて図工室で絵の具をつかいました。今回は塗るのではなく線を楽しみました。「絵の具はきもちいいね!」「すーっ すーって感じ」とつぶやきながら、色や形の組み合わせを考えて描いていました。初めて絵の題名も考えました。

上「ぐるぐる めいろ」
中「ぐるぐるセンター」
下「はなび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝浦水再生センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下水道のしくみや役割、汚れた水をきれいにする微生物等、興味深い説明がありました。きれいになった水は、近隣地区のトイレ用水として供給されているそうです。

水の科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の科学館です。クイズや実験、体験をして、水の不思議さを感じたり大切さを味わったりしました。

社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
中央防波堤、清掃工場に到着。埋め立ての方法やごみの流れ等係りの方の話を、メモをとりながら、真剣に聞いていました。ごみを減らすために自分にできることを考えて、生活に生かすことが大切だと学びました。

今日の給食 6月5日

画像1 画像1
キムチチャーハン
韓国風のわかめスープ
ポテトハニーサラダ

キムチチャーハンは
学年ごとに3段階の辛さ調節をして
用意しました。

ちょっとピリ辛な味に
蜂蜜の甘さがほっとするサラダには、
ジャガ芋を細切りにして、カリカリに揚げてトッピング。

そして
わかめを炒めて作る韓国風のスープ。
以前に韓国の料理研究家の方の研修会で
習ったレシピですが、
わかめがたくさん、おいしく食べられます。

暑くなってきて食欲が落ちる時期にも
おすすめのメニューです。

<食材の産地>
鶏肉・・岩手
豚肉・・宮崎
ニンニク・・青森
長葱・・茨城・板東
白菜・・茨城・八千代
ショウガ・・高知
ジャガ芋・・長崎
にんじん・・千葉・銚子
キュウリ・・宮崎
たまご・・千葉

今日の給食 6月4日

画像1 画像1
歯の衛生週間にちなみ

虫歯予防メニュー
かむ回数が多くなる料理や
カルシウムの多い食材を使った献立です。

<食材の産地>
小松菜・・東京
しょうが・・高知
サツマイモ・・千葉
長葱・・茨城
いか・・青森

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31