入学式は4月8日です。

算数1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひき算の学習をしていました。
みんなの前で自分の考えを説明しています。
説明の仕方が上手になってきています。

外国語活動6年

今まで学習したことを生かして、「桃太郎」を題材にした英語劇のシナリオを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ卒業してしまう6年生にメッセージを書いています。
5年生が中心になって活動していました。

算数4年

直方体と立方体の学習をしています。
面と辺の関係について自作の模型を使って考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語2年

硬筆の学習をしていました。
一画一画丁寧に集中して書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育1年

跳び箱をしていました。
手の着き方に注意するように指導しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数5年

割合の学習を進めています。
割合を計算で求めて円グラフ・帯グラフを書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語3年

報告書の書き方の学習をしています。
図書室で書く材料を見つけ、メモをとっていました。
みんな熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活で思い出になるものを版画で表現します。
彫刻刀の使い方を復習し、意欲的に作業していました。

算数1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たしざんの学習をしていました。
ノートを上手に書くことができるようになってきています。

体育4年

サッカーの学習をしています。相手に正確にパスすることを意識させています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび週間

休み時間、みんな頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10000までの数について学習しています。
グループごとに小豆の数を工夫して数えていました。
工夫した所をグループごとに発表していました。

図工3年

すごろくづくりの学習が始まりました。
グループごとに何を作るか考え取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯が炊ける様子をしっかり観察していました。
おいしく炊くには、火力の調節が重要であることを学びました。

なわとび週間

みんな頑張っています。
検定をしてもらっている子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会4年

東京染小紋について調べています。資料集やインターネットを使って必要な情報を集めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級活動1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中目黒小学校のすずかけ学級で教えている先生方をゲストティチャーに招き、校内にある特別支援教室について理解を深めました。

国語5年

グループの中で自分の発表原稿を読み、友達にアドバイスをもらっていました。
アドバイスを生かしていよいよクラスみんなの前で発表します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数6年

正の数・負の数について学習をしています。
理解を深めるためにカードゲームを自分たちで作成して楽しみながら学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値