10/4(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・秋刀魚の塩焼き・じゃがいもの金平・花豆の甘煮・みそ汁・牛乳です。
今日は、北海道で水揚げされた生秋刀魚を塩焼きにしました。中骨もそのままありますので、はしを使って上手に食べて下さいね。


かぶ(東京都八王子市 源原さんの畑より)
小松菜(東京都西東京市 田倉農園)
ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)
長ねぎ(青森)、さんま(北海道)、豚肉(青森、宮崎)

10/3(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば・春巻き・かきたま汁・牛乳です。
スーパーで売っているソース焼きそばには、振りかけるだけですぐにできる粉末状のソースがついています。給食室のソース焼きそばは、3種のソースとしょうゆ、塩こしょうで味付けをしました。粉末状のソースがなくても、簡単にソース焼きそばは作れます。試してみてね。
※3種のソース・・・中濃ソース、ウスターソース、オイスターソース
          好みで濃厚ソース(とんかつソース)を入れても!

小松菜(東京都西東京市 田倉農園)
青のり(愛知)、春雨(タイ)、にんにく(青森)
しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)
きゃべつ(群馬)、もやし(神奈川)、ニラ(山形)、たけのこ水煮(福岡)
長ねぎ(青森)、豚肉(青森、宮崎)

3校合同あいさつ運動(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校も小学校も、あかるく、さわやか、元気なあいさつが交わされています。

10/2(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、油麩丼・おくずかけ・ずんだ白玉・牛乳です。
今日は、宮城県の郷土料理です。油麩は宮城県仙台市あたりで食べられている麩です。油で揚げて作られているため、麩なのにコクがあるのが特徴です。ずんだ白玉のずんだは、枝豆をつぶして作った枝豆あんのことです。まろやかな甘さが特徴です。味わって食べて下さいね。

たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、長ねぎ(青森)
小松菜(埼玉)、ごぼう(青森)、里芋(愛媛)、さやいんげん(山形)
たまご(栃木)、冷凍枝豆(北海道)

こぶし祭 スローガン

画像1 画像1
10月1日(火)今日は「都民の日」で、生徒はお休みです。静かな学校ですが、職員室は学期末の諸事務で相変わらず大忙しです。ふと机の上を見ると、こぶし祭実行委員からのお便りが載っていました。スローガンが決定したようです。

「LET’S 全力投球、伝説になろう こぶしっ子」です。

残り2回のこぶし祭を歴史に残るものにしたいので、、、とコメントがありました。
かっこいいスローガンです。スローガン自体が伝説になるのかも。
このように、生徒達張り切っています。
10月27日(土)は、是非ご予定をお願いいたします。

区練体 解団式(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●1位2名、2位2名、3位3名と1チームという、これまでにない、たくさんの入賞をいただき、皆で喜び合いました。●「感動を有り難う」という応援団からの感謝のことばと、「熱い応援有り難う」という選手団からの感謝のことばが相互に交わされ、感動的でした。●「今年は入賞の数が多くて良かったですが、賞に入れなかった人もみなベストを尽くしました」という選手代表のことばも力強かったです。●「練習は嘘つかない、努力は裏切らない、結果は後からついてくる、仲のいいチームは強い」など、色々な教訓がホントだということを実証してくれた、今年の四中生でした。●笑顔あふれる解団式から、今週は絶好調でスタートです。

その他の表彰もありました。
●目黒区秋季大会、女子バドミントン、卓球、陸上の3種目でした。

区練体 写真抜粋2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団も頑張っています。

区練体 写真抜粋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えんじ色のユニフォームがきりりと目立っています。

目黒本町福祉工房 秋まつり ダンス部出場

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(土)お隣の福祉工房のおまつりにダンス部が参加しました。2年連続の出場です。1・2年生だけなので多少緊張しましたが、3曲披露しました。地域の方に喜んでいただきました。ダンス部は10月6日の油面まつりにも参加します。

9/30(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いわしのカレー揚げ・糸寒天のカミカミ和え・みそ汁・牛乳です。
今日は一汁二菜の和食メニューです。食器の置き方は正しいですか?ごはんが左側、みそ汁が右側になります。左利きの人は逆に置いても構いません。正しく置いて、器を持って食べましょう。

いわし(オランダ)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、しょうが(高知)
きゅうり(秋田)、もやし(神奈川)、にんじん(北海道)
長ねぎ(青森)、じゃがいも(北海道)、小松菜(埼玉)、切り干し大根(宮崎)

区練体 速報2

続々と朗報が入っています。

1位 3年 渡邉くん、高跳び 1メートル65
1位 1年 今村くん、幅跳び 4メートル92
2位 3年 中島さん、高跳び 1メートル40
2位 3年 南 さん、100メートル走 13秒99
3位 3年 高松さん、幅跳び 4メートル13
3位 2年 富家さん、高跳び 1メートル30
3位 1年 竹田さん、幅跳び 3メートル88
3位 3年 高松、石垣、横山、南さん リレー 57秒16
4位 3年 鶴崎さん、ハードル 15秒16
5位 3年 上野くん、ハードル 16秒68
5位 2年 根本くん、高跳び 1メートル50
6位 3年 藤本さん、ハードル 16秒09

12種目入賞でした。

区練体 報告(9月27日) 速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(午前の部)

3年 渡邉くん、高跳び1位 1メートル65
3年 高松さん、幅跳び3位 4メートル13
2年 根本くん、高跳び5位

頑張っています。

○選手7時15分集合、眠たい目をこすりながら、元気に出発しました。お見送りの先生も大勢かけつけて下さいました。目黒通り上り方面が大渋滞との情報が入りましたが、四中バスは逆方向でした。
○応援生徒8時集合、遅刻者もいず、予定通り出発しました。応援生徒も応援に気合いが入っているようで、緊張した表情で出かけました。
○学校では、1年2年生が特別時間割で授業です。

区練体(9月27日)

(明日の予定)
●実施の有無は、6時10分、目黒区のホームページ、目黒区携帯サイトに掲載されます。(現時点の予報では、明日は晴れのち曇、最高気温24度、最高の運動日和に恵まれそうです。)
●選手生徒は、7時15分、四中正門中に集合。2台のバスで出発。
●応援生徒は、8時、四中正門中に集合。1台のバスで出発。
(選手、応援どちらもバス便の手配をしていただきました。迷子にならずにすみますし、引率も安心です。)
●開会式、9時30分。
●競技開始、10時10分です。

選手以外の1・2年生徒は、特別時間割で授業です。授業を受けながら、夢の島に向かって、心の中で応援します。

9/26(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめうどん・華風きゅうり・セレクトおはぎ・プルーン・牛乳です。
今日はお彼岸明けになります。お彼岸は、秋分の日を挟んで前後三日間のことをいい、先祖のお墓参りをする習わしがあります。その時にお供えするのがおはぎです。秋に咲く萩の花に似ていることから、おはぎといいます。味わって食べて下さいね。

にんじん(北海道)、まいたけ(新潟)、たけのこ(徳島)、たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森)、きゅうり(岩手)、しょうが(高知)、にんにく(青森)
プルーン(長野)、小松菜(東京)、わかめ(鳴門)、小豆(北海道)

統合新校説明会 (於 不動小、油面小)

10月3日(木)13時より不動小学校において、
10月4日(金)14時30分より油面小学校において、
統合の説明会と、四中の説明会を予定しております。
お知り合いの方にも、お伝えいただけると幸いです。

区練体 結団式(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさっての区練体を控え、全校生徒で壮行会を開きました。応援団のリードにより、応援席の気持ちも固まり、精一杯選手を応援しました。当日は、観客席の都合で3年生だけしか応援に参加できませんが、今日全校生徒で熱く応援することができ、選手の士気はかなり高まったようです。

9/24(火)と9/25(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(火)の給食は、ひじき大豆ごはん・ジャンボ餃子甘酢あん・ミネラルサラダ・冷凍みかん・牛乳です。
 今日は、3年1組のリクエスト給食です。ジャンボ餃子に使った餃子の皮は、一番大きいサイズの皮、直径16cmのものを使いました。もちろん給食室で一つずつ包んで揚げています。甘酸っぱいあんをかけて食べて下さいね。

冷凍みかん(和歌山)、豚肉(宮崎)、鶏肉(宮崎)、にんにく(青森)
しょうが(高知)、長ねぎ(青森)、にら(富山)、キャベツ(群馬)
きゅうり(岩手)、たまねぎ(北海道)、たまご(栃木)、ホールコーン(北海道)



25日(水)今日の給食は、セサミトースト・ガーリックトースト・鶏肉のスープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳です。
セサミトーストのセサミは『ごま』のことです。今日のセサミトーストは、黒練りごまと黒砂糖、はちみつなどを混ぜた黒ごまペーストを塗って焼きました。黒ごまの風味がとってもおいしいです。味わって食べて下さいね。

鶏肉(宮崎)、にんにく(青森)、パセリ(長野)、しょうが(高知)
セロリ(長野)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、りんご(長野)
パイン缶(インドネシア)、黄桃缶(南アフリカ)、ホールトマト(イタリア)
みかん缶(九州)

家庭教育講座(9月20日)

●今年は、カウンセラーの先生をお招きして、「親子のコミュニケーション」について研修しました。「1、子供のことで最近気になっていること、2、そのことについてどう対応したか、3、その時の反応は」、ということについて情報を交換しながら、講師の先生のアドバイスをいただきました。夜の会でしたので、30人近いご参加がありました。●どこのご家庭でも同じような悩みを抱えていることが分かりホッとする場面も。やはり悩みは、スマホ、交友関係、勉強、進路、時間などで、共通でした。●生徒諸君、なま返事、逆ギレ、無視、部屋にこもるなど、親不孝してはダメですよ。親御さんは、皆さんのことをとっても大事にされているし、心配もされています。贅沢なくらい愛情をたっぷりいただいているのですから、甘えすぎないこと。感謝しなければバチがあたりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかたけ 宿泊行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)最終日も快晴。3日間ともにお天気に恵まれました。今日は、中華街見学をしました。お昼は中華の名店でお食事もしました。3日間疲れ知らずで、みんな元気に過ごしました。写真もたくさん有り、選ぶのに迷う位です。今日は、わかたけだより号外も出ていました。

9月19日(木)わかたけ学級2日目の報告がありました。今日はアースプラザで民族衣装体験したり、民族楽器に触れたりしたそうです。みんな元気で、食欲もあり、順調だそうです。夜はマリンタワーで、中秋の名月がきれいだったそうです

9月18日(水)今日からわかたけ学級は、2泊3日の宿泊行事です。今年は横浜方面です。港見学をしました。例年になく涼しい陽気に恵まれ、みんな元気に過ごしているとのこと。先程、副校長先生より連絡がありました。夕食も終わり、ひと安心だそうです

区練体練習風景(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の7時半からの朝練の様子と、応援団練習の様子です。朝練は、リレーがメインだったのですが、長距離も加わり、随分大勢でした。応援団も朝練から始まりましたが、放課後は3年生応援生徒全員で練習をしました。初めての合同練習でしたが、呼吸が合っていて上手でした。しかし、団長からは、「もっと声を出そう」と呼びかけがありました。まだまだ納得いかないようです。上を目指していて立派です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表