図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は特別に1年生の図工をやりました。油粘土と紙をつかってつくりたいものをつくっていきました。立体の迫力と細部のカラーの絵が組み合わさって、すてきな作品が次々と生まれてきました。

わくわくワークショップ

15日(土)は、大雪のため、1時間遅れでわくわくワークショップを開催しました。
今年度、総合的な学習の時間や生活科での学習などから、子供たちが感じ、考えた学びの発表会です。上手に発表できた子、自分の思いをうまく伝えられなかった子・・・いろいろですが、この一年間のお子さんの頑張りを多くの方々に見ていただけたこと自体がよかったのではないでしょうか。参観に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合間の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の合間合間に少しずつ作り続け、公園をつくりました。材料にもこだわり、細部まで工夫していました。角度を変えて見ると、まるでそこにいるように感じます。

東京都公立学校美術展覧会

 2月9日から始まりました「東京都公立学校美術展覧会」に展示されている目黒区の図工と家庭科の展示です。中根小学校の作品も見えますでしょうか。書写の写真は撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わくわくワークショップに向けて

画像1 画像1
「ユニバーサルデザイン(道具)」について発表をするグループの代表が、「あいアイ館」に行って工夫された道具を借りてきました。

図工の時間

画像1 画像1
 4年生図工の時間です。彫刻刀の使い方の導入で消しゴムスタンプをつくりました。出来たスタンプを押している内に、名刺交換が始まりました。「どうぞ、私こういう者です。」と・・・始まると、楽しさが加速していきました。名刺交換に参加したい気持ちから意欲も高まりました。

4年生 めぐろの子どもたち展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
目黒区美術館で行われている「めぐろの子どもたち展」に行ってきました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の時間です。今日は特別に1時間だけの図工でした。針金を扱って「はりがね人間」をつくりました。ペンチもうまく使って、楽しい工作が出来ました。

なわとびタイム

24日の体育集会から「なわとびタイム」が始まりました。もうすでに体育の授業でも取り組んでいる学級もありますが、短なわを使って様々な跳び方を知るとともに、なわとびカードを使って挑戦していきます。寒い時期ですが、なわとびの取り組みで体を動かし、体力の向上へとつなげることができたらいいですね。
なお、「なわとびタイム」は28日(火)、30日(木)、31日(金)、2月4日(火)、6日(木)に行います。体育着に着替えるので、少し早目に登校できるようにさせてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内書き初め展

今、学校の廊下には、子供たちの書き初めの作品がいっぱい飾られています。これも今月31日まで。ご都合がよろしい時や学校にご用事の際などにでも、子供たちの思いを込めた作品をご覧いただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工の時間です。余った時間の活動が活発になってきています。今日も油粘土で立体的なビー玉を転がす造形物を作り始めました。前回の形から毎回パワーアップしていきます。2年生でこんなにつくることが出来る子達は将来どうなるのか、想像がつきません。本当に素晴らしいです。上の写真は、ビー玉が上の段を転がっていき、下の段に落ち、更に進んで穴に入ります。下の写真は、机の上から更に机の下のゴールに落ちます。水色の棒は、粘土ベラです。うまく活用しています。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間です。「アルミ人間」という題材名です。アルミホイルをつかってつくった人間の形を、感情や動きを考えてポーズをつくります。子供達は次々とイメージを膨らませていきました。場所や背景も工夫しました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間です。新年1回目の図工は、友達と作りあう活動です。大きな板に油粘土で道やトンネルをつくり、板に傾斜をつけて、ビー玉を転がして遊びました。友達と作り合うと様々なアイディアが湧いてきます。みんなで遊んで、みんなで片付けました。楽しく協力できると気持ちも明るくなります。

目黒囃子(音楽朝会)

目黒囃子が今年も中根小学校にやってきました。お囃子を聞いてしばらくすると、縁起ものの獅子舞が登場。コミカルな動きのひょっとこも登場して、中には大声で笑い転げる子も。日本の伝統文化のよさを五感で感じることができたひとときだったと思います。
お礼に代表して2年生が鍵盤ハーモニカで演奏。それをお囃子で合わせていただきました。最後は、6年生が獅子舞に頭を噛まれて・・・今年一年、いい年になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
8日に授業が再開されてから、各学級・学年で書き初めが行われました。1学級の人数の多い3・5・6年生は学年単位で体育館でダイナミックに書き初め。普段は寒い体育館もジェットストーブのおかげで、比較的快適に課題の言葉を書くことができました。
自分で一番のお気に入りを1枚、14日からの校内書き初め展に出品します。お楽しみに!!

中根住区書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み最後の日、毎年恒例の中根住区センター主催の書き初め会に多くの子どもたちが参加しました。講師の先生の手習いを見てから新聞紙がめいいっぱい広がった体育館で自分の思いを込めて書きました。参加した子は約200名。書き終わった後は、住区や育根会の皆さんが用意してくださったおしるこをおいしそうにほおばりました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間です。クリスマス前の楽しい工作です。今日は吸水ポリマーに着色して楽しみました。容器も本格的にしました。子供達は、もうやる気満々です!! 楽しい形や美しい色、おいしそうな形が生まれました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の時間です。さき割れピンをつかって「ぶらぶら人間」をつくりました。
楽しい発想が生まれました。1枚目と2枚目の写真は頭がのびるマッシュルーム人間です。みんなでなぜか野菜家族をつくっていました。大きい赤い顔は梅干し人間です!!

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間です。自分の思い思いのはねをつくりました。背中に付けて写真をとりました。すてきですね。

5年・音楽集会(連音発表)

今朝はいつもと予定を変更して、火曜日なのに音楽集会でした。金曜日に5年生が連合音楽会で演奏と合唱を披露するため、ひと足先に全校児童と5年保護者の皆さんに紹介するためです。5年生は本番用の衣装で「ふるさと」を熱唱。合奏「TRUTH」を演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会 なかよし給食 委員会(振り返り)
3/5 4時間授業
3/7 感謝の会 5時間授業
年間行事
3/6 保護者会(1・2年) 避難訓練