ホームページのレイアウトを変更しました。

低学年水泳指導

これまでのプールの時間は、気温や水温が低く、低学年の子どもたちにはつらいこともありました。しかし、今日は天気もよく、絶好のプール日よりでした。
子どもたちは、水遊びをとても楽しんでいました。
1年生は、少し前倒しで検定も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 7月9日(火)

夏野菜もりもりカレーライス ミネラルサラダ 冷凍アップル 牛乳
 
 今日はみやっこ給食と東京の野菜を食べよう献立です。カレーに入っている玉葱、人参、トマトとサラダのキュウリは、八王子市で生産されました。
毎日暑い日が続いています。給食室内も毎日35度の暑さですが、玉葱を飴色になるまで炒めたり、夏野菜をたっぷり入れたカレーをじっくり煮込んだりして、美味しいカレーを作っていただいています。

<本日使用した食材の産地>
 豚肉:鹿児島   ベーコン:デンマーク   ひじき:済州島   
 人参、玉葱、トマト、きゅうり:東京   にんにく:青森   生姜:愛知
 南瓜:鹿児島   茄子:埼玉    ピーマン:岩手   いんげん:青森
 りんご:青森
画像1 画像1

7/5 1年 はじめてのえいご

宮前小学校に入学して、はじめての英語の勉強をしました。ALTの先生のお話や母国について質問をしたり、自己紹介をしたりしました。笑顔と大きな声で会話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 こくご「なんていったら いいのかな」

教科書のいろいろな場面の絵を見ながら、登場人物がどのような会話をしているのかを想像しました。グループで話合いをし、それぞれの役になりきって会話を発表しました。言われてうれしい言葉、楽しい言葉があるということも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 児童集会 「七夕集会」

集会委員会が企画した、天の川ゲームを行いました。グループに分かれて、天の川を無事に通り抜けるゲームです。つかまらないかどうか、ドキドキしながら全校児童が一緒になって活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年ずこう「はるはる おはながみのえ」

お花紙をつかって、自分たちの思いを絵に表しました。紙をちぎる、ねじる、重ねるなど、いろいろな工夫をすることができました。同じ色の紙でも、その扱い方によって見え方が異なります。お互いの作品を見合って、感想を伝えあうこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年 ずこう「ふわふわぽんで あそぼう」

いろいろな大きさのビニル袋の組み合わせを工夫したり、絵をかいたりしながら、空気をいれて楽しみました。ようやく、ふくろいっぱいに空気をいれられるようになりました。お友だちと協力しながら、活動をすすめることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 7月8日(月)

ご飯 海苔の佃煮 じゃが芋の味噌汁 鯵フライ 茹で野菜のレモン醤油がけ 牛乳

<本日使用した食材の産地>
 鯵:鹿児島   卵:青森   じゃが芋:長崎  長葱:茨城   人参:千葉
 キャベツ:群馬   きゅうり:埼玉
画像1 画像1

きょうの給食 7月5日(金)

七夕ちらし寿司 天の川汁 七夕パンチ 牛乳
 
 七夕が近いので七夕献立にしました。天の川にみたてたそうめん汁と七夕パンチには、流れ星のように糸寒天をいれました。
星型の人参、スイカ、おくら、ナタデココを散りばめました。

<本日使用した食材の産地>
 鶏肉:徳島   卵:秋田   人参:東京   インゲン:千葉
 おくら:鹿児島   生姜:高知   スイカ:熊本
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうの給食 7月4日(木)

ジャンバラヤ 千切り野菜のスープ じゃがバター 牛乳

 世界の料理給食 アメリカ編、ジャンバラヤです。ジャンバラヤは、ソーセージ、野菜、肉、魚介等具をたっぷり入れたトマトベースの炒飯です。パラパラになるまで大釜で炒めました。
 また今日は、東京の野菜を食べよう献立です。玉葱とじゃが芋は、とうきょう元気農場で生産されました。

<本日使用した食材の産地>
 えび:台湾   鶏肉:鹿児島   玉葱、じゃが芋:東京   にんにく:青森
 人参:千葉   ピーマン:岩手   キャベツ:神奈川
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都学力調査 5年生

今日は、5年生が東京都の学力調査を受けています。
 国語・算数・理科・社会
それぞれの教科ごと、午前中いっぱいかかります。
今まで学んできたことの中で、できていること、課題となることをしっかりつかんで、これからの学習につなげていけるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 7月3日(水)

いか焼きそば わかめスープ パイナップルケーキ 牛乳

<本日使用した食材の産地>
 いか:青森   豚肉:岩手   卵:秋田   わかめ:徳島   人参:千葉
 玉葱:香川   にら:山形   キャベツ:群馬   もやし:神奈川
 大根:北海道  長葱:埼玉
画像1 画像1

七夕飾り(1・2年生)

7月7日の七夕にむけて、1・2年生は笹に七夕飾りをしました。
みの森で主事さんが各クラスに1本ずつ採ってきてくれた笹に、図工の学習で取り組んだ「チョッキンパッでかざろう」の作品や願い事の短冊をつけました。
すてきな七夕飾りになりました。願い事も個性あふれるものです。

今日の低学年の水泳指導は、曇り空の上、風が冷たいため中止となりました。かわりにテストをしたクラスもあります…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 7月2日(火)

あんずジャムサンド 鮭のバルサミコソース ジェノベーゼ 野菜ソテー デラウェア 牛乳

 東京の野菜を食べよう献立です。野菜ソテーの人参は、八王子市で生産されました。
 また、ジェノベーゼは好評メニューのひとつなので、今年も献立に取り入れました。バジルソースを作り、スパゲティにからめ、粉チーズを振りかけます。松の実などは入れずに作りますが、それだけでも美味しいです。
鮭のバルサミコソースは、澱粉を表面にまぶし油で揚げます。バルサミコ酢、砂糖、醤油、水を合わせたソースを揚げたての魚にかけます。魚がパリパリして美味しかったと言う声がありました。

<本日使用した食材の産地>
 生鮭:チリ   ベーコン:デンマーク   人参:東京   にんにく:青森
 バジル:愛知  キャベツ:群馬     ピーマン:岩手  
 デラウェア:山梨
画像1 画像1

きょうの給食 7月1日(月)

ご飯 高野豆腐入りチンジャオロースー 卵とトマトのスープ 焼とうもろこし 牛乳

<本日使用した食材の産地>
 豚挽き肉:岩手   卵:秋田    にんにく:青森   生姜:高知
 ピーマン:岩手   人参:千葉   じゃが芋:長崎   玉葱:香川
 トマト:愛知    とうもろこし:山梨  
画像1 画像1

きょうの給食 6月28日(金)

冷やし天ぷらうどん 中華風野菜 バレンシアオレンジ 牛乳

 暑い日にはぴったりの冷たいうどんです。かけ汁を氷水で冷やして冷たく仕上げました。イカの天ぷらと大豆入りかき揚げの2種類を麺の上にのせてたべます。
また今日は、東京の野菜を食べよう献立です。きゅうりは、八王子市で生産されました。

<本日使用した食材の産地>
 いか:青森    卵:青森   大豆:北海道   きゅうり:東京
 人参:千葉    長葱:茨城  小松菜:埼玉   玉葱:愛知
 さつま芋:高知  大根:青森  バレンシアオレンジ:和歌山
画像1 画像1

社会科見学 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に富士精機という町工場を見学しました。金属を削って製品を作る工場です。
お土産もいただいて、子供たち大喜びでした。
無事、社会科見学が終わりました。


社会科見学 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒不動尊の見学をしました。


社会科見学 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
青木昆陽のお墓を見学した後は、お待ちかね、お弁当の時間です。
みんな、美味しそうなお弁当です。


社会科見学 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
大円寺の見学です。
東京都の指定有形文化財である大円寺石仏群を見ました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長の話