3年・パン名人に学ぶ

3年生の名人に学ぶ授業の今回は、クラスごとに「パン名人に学ぶ授業。」26日(月)に1組が、27日(火)に2組が、大岡山北口商店街の「HANDS & HEARTS]の若林さんにパン作りを教えていただきました。卵も牛乳も使わないヘルシーなパン作り。まず粉をふるい、砂糖やイースト菌、ゆるま湯を入れると発酵が始まり、時間を置いてから賑やかにパンをこね、形を整えてから焼きました。子供たちは焼きたてのパンをおいしく食べることができて満足。あわせて「健康によい食生活」について考える学習もできました。3組はこれから(12月11日)です。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

60周年記念式典リハーサル

12月1日(土)に60周年記念式典が行われます。当日の予定は、通常登校・式典終了後11時30分頃下校です。服装は学級だより等でお知らせしています。なお、当日の参観はできませんが、前日の最終リハーサルはご覧いただけます。11月30日(金)午前8時50分〜午前9時30分頃で、参観される方は体育館後方で静かにご覧ください。体育館は施錠していますので、中根門からお入りになり2階の渡り廊下を通って体育館へお越しください。

3年・スーパーマーケット見学

21日(水)は、商店見学の2回目ということで、子供たちにはなじみの深い子が多い東急ストアへ見学に行きました。各学級ごとに時間差で店内を見学することができ、スーパーマーケットの工夫や特徴について学ぶことができました。今月に入って精力的に地域の見学を進めている3年生、学習する中で地域の人たちに触れ合い、地域に対する愛着を育んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・工場見学

地域にテーマをあてた3年生の学習は、いよいよ地域の工場へ。20日(火)は学校から徒歩で数分のところにある牧野フライスさんにお邪魔しました。普段は入れない場所での貴重な見学となりました。大きな工作機械が鉄をどんどん削る様子や、その工作機械を制御するコンピューターなどを見学でき、みな大興奮。日本の工業技術の素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カルビースナックスクール(5年)

19日(月)、5年生はカルビーの方に「スナックスクール」という授業をしていただきました。11歳の子供が摂取してよいおやつは200kcalなんだそうです。これをなわとびでカロリー消費すると・・・など、子供自身が自分のおやつの食べ方について確認できる取り組みでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ問題を考えるつどい(5年)

16日(金)の午後、5年生は目黒十一中学校での「いじめ問題を考えるつどい」に参加しました。集まったのは、本校の5年生の他、緑ヶ丘小学校の5年生、そして会場校の十一中学校の2年生。それぞれ18のグループに分かれ、そこに各小中学校のPTAの方や中根住区・自由が丘住区の方が入って、いじめ問題などについて意見を出し合いました。話題の深まり方はグループによって差はあったものの、集まった小中学生や地域の方々がいじめについて真剣に考える機会をとったことは、みんなのいじめに対する意識を高めることにつながったのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年・興津だより6

自然宿泊体験教室も大詰め。千葉県立中央博物館で早めの昼食をとってから班ごとに館内の見学。これから「森の調査隊」という取り組みで、森の散策に入ります。まずはオリエンテーションハウスで説明を受けて出発。運がよければタヌキに会えるかも?

この後、1時半に博物館を出発し、帰途につきます。学校到着予定は3時30分の予定です。(大幅に遅れる際は、見守りメールでお知らせします)
画像1 画像1 画像2 画像2

商店街見学(3年)

13日(火)に3年生は、社会科「まちの人々と仕事(商店)」の学習で、大岡山商店街に行きました。事前にお願いして快く引き受けてくださった11のお店の中に入り、中の様子を見学したりインタビューをしたりすることができました。お店の工夫や働いている人の様子など詳しく知ることができ、また「挨拶やお礼をきちんとする」「ていねいな言葉を使う」などの約束も守りながら楽しく学習を進めることができました。来週は地域の工場見学です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年・興津だより5

3日目の朝は、慌ただしい朝。起きたらすぐに洗顔、着替え、布団たたみを6時半までに済ませました。でも、昨夜はみんなぐっすりと眠れたようで、寝起きはスムーズでした。先ほど9時に学園を出発し、興津を後にして、千葉県立中央博物館に向かっています。
画像は、布団たたみの様子と、バス休憩の触れ合いパーク君津にて。今日も晴天に恵まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

NHK放送体験クラブ(5年)

15日(木)の午後、5年生は渋谷のNHK放送センターで番組づくりをしてきました。事前に、各学級で何を伝えて番組にするのかを考え、写真やビデオ、台本、カンペ(?)などを準備し、当日を迎えました。放送センターでは、プロ仕様の機材を使って、NHKの技術者の方々にご指導いただきながら番組づくりに取り組みました。子どもたちは、番組づくりを終えるとあまりの大変さに脱力する子が多く、それだけでもいい学びができたのではないでしょうか。今回学習の一つでもあった「伝える」、2月のわくわくワークショップでもその力を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科発表会

画像1 画像1
 生活科で自分が調べたいと思った虫の発表会を学年合同で行いました。
 粘土や折り紙で作った模型、絵などを使って、分かりやすい発表をしようと工夫をしていました。
 1組は2組の発表を、2組は1組の発表をと、互いに見合うことでいろいろな発表の仕方を見ることができました。。

4年・興津だより4

画像1 画像1
2日目の子どもたちは、若干熱が出た子もいましたが、午後には全員活動に参加できるようになりました。先ほど、下目黒小学校との交流夕食が始まり、その後はみんなが楽しみにしているキャンプファイヤー。どんなエピソードが飛び出すか、非常に楽しみなところです。
画像は、今日の興津の夕日です。どうぞ、明日も元気で楽しい一日が過ごせますように!

4年・興津だより3

画像1 画像1
今日の午後は、ネイチャークラフトに取り組みました。昼間、海中公園で拾った貝殻を使って、貝細工をしている様子が上の画像です。一方、下の竹細工は、最初は気合いが入っているものの、互い違いに竹を組み合わせなければできないので、結構手こずっている子もいました。どんなおみやげを持って帰るのか、明日の帰りが待ち遠しいですね。
画像2 画像2

4年・興津だより2

今朝の興津は気温9度。寒い朝になりましたが、天気は良好です。昨夜も予定通りの行動ができました。子どもたちも集団生活に慣れてきたようで、学校生活とはまた違った力を発揮し、興津に行くのに不安感をもっていた子も楽しいと言っているほどです。今日はこれから鵜原理想郷での自然観察、海中公園での昼食、ネイチャークラフト、夜はキャンプファイヤーというメニューです。
(画像は、「学園から見た青空」「これから出発」。鮮明でなくて申し訳ありません)
画像1 画像1 画像2 画像2

4年・興津だより1

今日から3日間、4年生は興津自然宿泊体験教室に出発しました。初めての宿泊行事だからでしょうか、いい意味での緊張感の中で出校式を終え、予定通り8時半に出発。その後、千葉市科学館に寄り、見学の後にお弁当。今、プラネタリウムを見ているところです。興津にたどり着くというよりは、まだ東京に近いところにいますが、この後、房総半島の太平洋側を目指して出発します。今夜は天体観測の予定。きれいな星が見られるでしょうか?
(画像の方、あまりきれいではなくて。雰囲気だけを味わいください。科学館での様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカークラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のサッカークラブはスーパーカップです。

5年生が中心となって優勝カップ、メダルなどを作り、大会を開きました。

いつもより綿密なミーティング。円陣を組んで試合に臨んでいました。

60周年記念音楽会・最終日

音楽会も本日の保護者鑑賞日をもって最終日となりました。1日で900名を超える保護者、地域の方々、学校関係者の方々などさまざまな方々に子供たちの活躍をご覧いただくことができました。また、演奏中のマナーの遵守や出入りの制限などにもご協力いただき、子供たちも心地よく演奏できたことでしょう。本当にありがとうございました。子供たち一人一人の心に届く行事になってのではないでしょうか。この良さを来月の開校記念式典につなげていければいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

60周年記念音楽会・1日目

音楽会の1日目が無事に終了しました。児童鑑賞日の今日は、緊張感をもって音楽会に臨み、素晴らしい歌や演奏を奏でることができました。みんなの呼吸が一つになった歌や演奏を聞いた子供たちも、気持ちを一つにして聞くことができ、最後の六年生の演奏が終わった後には「アンコール」の歓声も出るほど大いに盛り上がりました。最後は、六年生がしっとりと「♪ふるさと」を歌って、音楽会の1日目を締めくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

60周年記念音楽会

11月9日(金)・10日(土)に、60周年記念音楽会を実施いたします。
9日は児童鑑賞日、10日は保護者・地域・学校関係者などの方々にご覧いただけます。
10日は体育館入口からお入りください。
なお、上ばきをご持参の上、保護者の方は名札の着用をお願いいたします。また、演奏中の出入りはできませんので、時間に余裕をもってお越しください。自転車での来校もご遠慮いただいておりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4年図工 「和」

 4年生では、鳥獣戯画図をはじめとし、様々な日本の名画を鑑賞しました。そして、日本画家の松尾敏男先生をお迎えし、日本画についてや夢についてのお話を伺ったあと、実際に絵を描くところを見せていただきました。これは文化庁による「夢・アート・アカデミー」事業により実現したものです。
 絵についてのお話を伺いながら、筆先から絵が生まれるところを間近で見せていただき、息を止めて見入るほど心を動かされていたようです。そのあと自分たちが表現する場面でも集中して活動していました。

上:「海辺の貝がらたち」 水がこないと思って貝がらたちがいたら、水が満ちてきてびっくりしました。

中:「ねこ」 ねこが段ボールの上にのって、まどの外をみていた。

下:「川の中」 川の中に金魚とカメとデメキンがはいっている。みんなでなかよくあそんでいるところ。エサを食べてるカメもいる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/2 自然体験教室開始(5年)