八ヶ岳自然宿泊だより7

先ほど、八ヶ岳自然宿泊体験教室の、すべての活動が終了しました。
最後は、赤とんぼが飛び交う植物園でお弁当です。なぜか子供たちの傍らには、自分たちで間伐した木の木材があります。片時も離したくないのかな!?

5年生は予定通り午後1時に植物園を出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊だより6

画像1 画像1
薬用植物園での森林間伐体験では、低いヒノキを切っていますが、ノコギリに悪戦苦闘しています。図工で板を切るのに比べ、立ち木は上からの圧力がかかり、子供にはなかなか重労働です。
間伐が終わったら、自分の気に入る大きさにカットします。何かお気に入りのものができるでしょうか?
この後は、ここで昼食を食べてから帰途につきます。帰校時刻については、5年生の保護者の方に見守りメールで配信します。

画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊だより5

おはようございます、3日目の朝を迎えました。全員元気、天気も良好です。

昨夜は、八ヶ岳についての学習発表会を行いました。一人一人が事前に調べてきたことと、こちらで体験したこと、考えたことを発表し合いました。終了後には友達の発表のよかったことをたくさん見つけることができました。

今日はこれからプロの方にお手伝いいただいての間伐体験。8時半過ぎに学園を出発しました。子供たちは昨晩もぐっすり寝て、もりもり食べて元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊だより4

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の「冒険プログラム」は、画像のように大いに盛り上がりながら行いました。

もう一枚の画像は、南牧村民族歴史資料館で雨宿りと展示資料に囲まれながらの昼食の様子です。ここに来る前に美し森でソフトクリームを食べてきました。みんなさすが日本一!おいしい!うまい!と大絶賛。子供たちの笑顔をお伝えできないのが残念です。

このあとはプラネタリウム見学、野辺山天文台です。空が少し明るくなってきたので、今後の天候回復に願いを込めているところです。



八ヶ岳自然宿泊だより3

おはようございます。2日目の朝を迎えました。残念ながらあいにくの雨です。天女山ハイキングはあきらめて、8時半から学園の体育館で「冒険プログラム」を行っています。

子供たちの協力が問われるこの「冒険プログラム」。さて、2時間後、子供たちはどう変わることができるでしょうか!?


画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊だより2

画像1 画像1
八ヶ岳牧場では、広々した牧草地・放牧地に大興奮でした。画像は、体験活動の後、目の前に広がる八ヶ岳を眺めて、ひとときの安らぎを満喫中のワンシーンです。
5年生一行は、夕方、八ヶ岳林間学園に到着し、入浴の後、夕食となりました。
具合が悪くなる子もおらず、元気に過ごせているようです。今夜は環境学習会で課題のまとめをしてから就寝となります。

八ヶ岳自然宿泊だより1

本日、朝7時10分、5年生は79名全員で八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。
順調に進んでおります。昼食は晴天で風がとっても強い中で弁当を食べました。
八ヶ岳牧場での酪農体験では、搾乳体験や子牛とのふれあいなど貴重な体験をしています。みんな、親牛にはおっかなびっくりでしたが、子牛には群がって我先にとさわりに行っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

学校図書館のデータベース化が始まりました

画像1 画像1
今日から、中根小学校のすべての本に、バーコードをつける作業が始まりました。この準備のため、貸し出しがストップしてからすでに2週間。子供たちは、来週からの貸し出し開始を心待ちにしています。

5年図工「光のデザイナー」

 夏休み明け、稲刈りや八ヶ岳の用意で忙しい5年生と久しぶりの図工です。2時間完結、光を使っていいな、と感じるものを4人くらいのグループでつくりました。

 机の下の空間を使って、影絵のように町の風景をつくったり、OHPの光源できらめく星空をつくったりと具体的なイメージを表現するグループ。ビー玉の量によって光の輝きが変わる様子を楽しんだり、セロファンの重なりを工夫したりと光の効果を楽しむグループと様々でした。みるみるタイムではお互いの発見の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水泳指導(プール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、9月5日に今年度の水泳の授業の締めくくりとして、1年生と一緒に「プール納め」をしました。
 この日は「宝探し」や「じゃんけん列車」などのゲームを中心とした水遊びをしました。
 6月の下旬から始まった水泳の授業で、子供たちの泳力が着実に向上しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/2 自然体験教室開始(5年)