八ヶ岳自然宿泊だより1

本日、朝7時10分、5年生は79名全員で八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。
順調に進んでおります。昼食は晴天で風がとっても強い中で弁当を食べました。
八ヶ岳牧場での酪農体験では、搾乳体験や子牛とのふれあいなど貴重な体験をしています。みんな、親牛にはおっかなびっくりでしたが、子牛には群がって我先にとさわりに行っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

学校図書館のデータベース化が始まりました

画像1 画像1
今日から、中根小学校のすべての本に、バーコードをつける作業が始まりました。この準備のため、貸し出しがストップしてからすでに2週間。子供たちは、来週からの貸し出し開始を心待ちにしています。

5年図工「光のデザイナー」

 夏休み明け、稲刈りや八ヶ岳の用意で忙しい5年生と久しぶりの図工です。2時間完結、光を使っていいな、と感じるものを4人くらいのグループでつくりました。

 机の下の空間を使って、影絵のように町の風景をつくったり、OHPの光源できらめく星空をつくったりと具体的なイメージを表現するグループ。ビー玉の量によって光の輝きが変わる様子を楽しんだり、セロファンの重なりを工夫したりと光の効果を楽しむグループと様々でした。みるみるタイムではお互いの発見の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水泳指導(プール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、9月5日に今年度の水泳の授業の締めくくりとして、1年生と一緒に「プール納め」をしました。
 この日は「宝探し」や「じゃんけん列車」などのゲームを中心とした水遊びをしました。
 6月の下旬から始まった水泳の授業で、子供たちの泳力が着実に向上しました。

2年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの夏休み自由研究の作品を9月14日(金)まで、教室前の廊下や教室内に展示しています。
 楽しい作品、見応えのある作品、子供らしい作品と、どの作品も素晴らしい作品ばかりです。ぜひ来校の際には子供たちの力作をご覧ください。

今日のスケッチクラブ

画像1 画像1
 夏休み明けのクラブは、音楽室を中心にスケッチしました。いつもは音楽が流れているであろう音楽室にえんぴつを走らせる音が静かに響いていました。
 
画像2 画像2

5年バケツ稲

画像1 画像1
5年生が育てているバケツ稲です。
夏休みの間にぐんぐん成長しました。
子供たちが夏の間も交代制でみずやりをしました。
今月中旬には花が咲きました。

3年図工「目黒区美術館ギャラリーツアー」

 夏休み前最後の図工で、3年生は目黒区美術館へ鑑賞に出かけました。古茂田守介さんと美津子さんの展覧会を小さいグループに分かれ、美術館の方々と鑑賞するギャラリーツアーです。
 「古茂田さんは遠くから見ると一色に見えるけど、近くから見ると色がいっぱいまざっていた。みつこさんはふしぎな風景や人がおおかった。だからふたりはちょっとちがった。」
「ふつうの貝も守介さんや、みつこさんのようにきれいにかくと、だれでもかんどうするすごい絵になるんだなとわかりました。」
「油絵は絵の具より色が濃くて、おなじ色でも(水彩とは)かんじがかわるんだなと思いました。」
 など、よくお話を聞き、鑑賞してきたことがわかる感想を書いていました。
 学校へ帰ってからは、2人の画家が描いたように自分も自分らしい貝を描こう!ということで活動しました。鑑賞の時と同じように真剣な目をしていました。
 7月いっぱい、廊下に掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 プール学習

画像1 画像1
 夏休み前のプール学習は、水慣れをしたあと検定をしました。
 1年生にとっては初めての、2年生にとっては待ちに待った検定です。
 「9級に受かったよ」「バタ足ができた!」とてもうれしそうにしていました。
 まとめの整理運動も、ばっちりです。
 

今日のスケッチクラブ

 5月に中根公園に行く予定だったスケッチクラブですが、ずっと雨で延期でした。今日は念願の晴れです。思い思いの日陰に場所を取り、すきな画材で絵を描きました。校内で描くのとは違い、風を感じたり、蚊を追い払ったりと、屋外ならではの気分を味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 まちたんけん 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、7月9日に「まちたんけん」のまとめとして、絵地図に調べたことを書き、発表会をしました。たんけんをしたり、発表会を聞いたりすることで、ちょっぴり中根のまちのことについて詳しくなりました。そして、「なかねのまち」について愛着をもち始めた子も増えてきました。

本からとびだしたメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は月1回、図書と給食がコラボし、「本からとびだしたメニュー」という企画をしています。今日は、「バムとケロのにちようび」という絵本から、「ドーナツ」が出ました。子供たちも毎月、とても楽しみにしています。

6年生・興津だより2

3日目も好天に恵まれました。勝浦海中公園や守谷洞窟などをグループに分かれて見学しました。大原漁港では干物づくりをし、その後、海の博物館を見学しました。最終日の夜はこれまでの3日間の学習のまとめとして、グループごとの発表会をしました。
今日最終日は、ふれあいパークや歴史民俗博物館見学です。
画像1 画像1

3年図工 「きらきらスペシャル」

 きらきら光る材料を集めて、いいなと思う感じに貼り合わせました。通りかかる他の学年の人も「わあ、きらきら!」といって見ていました。

上:「花火と夜空」夏の夜空に花火が打ち上げられています。タワーと星はそれをみています。きれいな夜です。

中:「えものをねらう動物(そう原)」ここはセレンゲティ平原。今まん中にいるヒョウがえものをねらっています。せいこうするのかな。

下:「キラキラクリスタル」4人のおひめさまたちが、おどったりうたったりしています。まほうつかいと、その子どもも、おどったりうたったりしています。そしたらほら、ツリーもうたって、もようもおどっています。ながれぼしもきらきら☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・興津だより

画像1 画像1
2日目の様子を簡単にお知らせします。お天気に恵まれ、全員元気に渓谷散策(養老渓谷など)ができました。途中,川沿いの道を通らないことにしたので、その後ゆっくりとアクセサリー作りもできました。

2年  英語活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から、ALTによる英語活動の授業がはじまりました。2年生は2週間に1回のペースで行います。今年の先生は、ジュリー先生です。
 挨拶・簡単な英会話や英語の歌などで英語に親しむ活動をしていきます。

2年図工 「つんで つなげて」

 給食で使い終わったたくさんのプリンカップ。「自分でいいなと思う感じにつんだり、つなげたりしましょう。」という声かけに2時間たっぷり体中をつかって活動しました。つくっては崩れ、つなげては形を変え、グループもメンバーが入れ替わりながらクラス全体で楽しみました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 レッツトライ!本ふき

 中根小学校では、奉仕活動の一環として緑道の落ち葉拾いをしていました。
 今年は、1〜4年生は学校図書館の本の表紙拭き、5・6年生は体育館の床拭きをしていきます。
 10分という短い時間ですが、1冊1冊丁寧に拭いている様子がうれしかったです。
 この活動は、1年を通して行っていく予定です。
 
画像1 画像1

新しい本が入りました!

 新しい本が届き、いま展示期間中です。絵本や読み物はもちろん、「スカイツリー」や「はやぶさ」の本など、話題の本もたくさん並びました。みんな、6/18からの貸し出し開始を楽しみにしています。
画像1 画像1

6年図工 「小さい音楽家」

 今年度は音楽会があります。会場である体育館への渡り廊下で6年生のつくった小さい音楽家たちが雰囲気を盛り上げる予定です。11月をお楽しみに!

 上:「真顔のロックスター」このロックスターは路上ライブから舞台へ這い上がってきた人です。ちなみにこの舞台はすべて自腹です。合計305820円!意外と安いです。

 中:「秋の音楽家」 秋のある日、音楽を練習しようと1人の男の人が公園に行きました。すると、秋も終わりに近づいたのか、落ち葉がたくさん落ちていました。落ち葉のおかげで、いつもよりいい音がでました。

 下:「ネコと子どもの合奏」 子どもが演奏していたら、ネコが入ってきて歌っている。いっしょに合奏することにした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/2 自然体験教室開始(5年)