入学式は4月8日です。

5/16(水)分度器を使って

分度器を使って角の大きさを書く学習をしました。
210度の角の大きさを書くのに苦労していましたが
みんな熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(火)体育館で練習

画像1 画像1
あいにくの雨で、校庭で練習をすることができませんでした。
細かい確認をする練習になりました。この練習の成果は。。。
当日をお楽しみに!
画像2 画像2

5/15(火)木片で造形遊び

友達と協力したり、一人でじっくり取り組んだり、いろいろ考えながら楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(火)じゃんけんゲームから

画像1 画像1
じゃんけんゲームをしながら、5の数構成について学びました。
画像2 画像2

5/14(月) 算数の授業より

3年生は、おはじきゲームをして、計算のしかたを考えました。
計算のしかたは、一人ひとりで考えます。じっくり考え、整理してノートに書きます。
この学習過程を繰り返すことで、表現力も少しずつ身に付いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(月)運動会全体練習

運動会当日に向け、全校児童で練習を行いました。
入場行進・応援の練習を中心にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(水)家庭科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって家庭科の学習が始まりました。
調理実習は安全第一です。
調理器具の使い方をしっかりと身に付けることが大事です。

5/9(水) 図書ボランティア活動より

画像1 画像1
今年度も、学校図書館支援員・図書ボランティアの方々で
本校の読書活動を支えていただきます。
たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいです。
画像2 画像2

5/9(水) 音楽朝会より

今日は、運動会の歌の練習をしました。
赤組・白組に分かれて、大きな声で歌いました。
運動会当日の歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(火)理科の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「空気と水」の学習に取り組んでいました。
「空気とは何だろう。」との問いかけに・・・。
自分でいろいろと考えたり、予想を立てたりすることが力を付けていきます。
そして何より実際に確かめてみることが大事です。
実験後の待っている態度も重要です。

5/8(火) 算数の授業より

2年生が算数の授業で時間と時刻について学習しています。
デジタル化のため、長針と短針の指す位置で時刻を読み取るのが難しいようです。
具体物を使って学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(月)運動会に向けて

19日(土)の運動会に向けて本格的に練習が始まりました。
健康管理に気を付けながら、練習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/7全校朝会より

今年度の児童会スローガンが発表されました。
「力をあわせて つくりあげよう80周年 かがやく笑顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(水)離任式

本日、5校時に離任式がありました。
今年度、異動された教職員の方々とお別れをしました。
心を込めて書いたお手紙を手渡しました。
最後に、校歌・80周年記念歌を歌いました。
「今までありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(火)委員会活動より

委員会活動は、常時活動や月に一度時間を設定して活動することがあります。一つ一つの活動が、学校を支える重要な活動になります。子どもたちの自主性はこのような活動をとおして育まれます。本日は、図書委員会の様子を紹介します。子どもたちは、おおすめの本について紹介文を書いていました。今後もいろいろな委員会の活動を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値