入学式は4月8日です。

国語6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆の学習をしていました。文字の組み立てや穂先の動きを意識して「道」を書いていました。

日本語教室

画像1 画像1
国の名前や動物の鳴き声をカタカナで書く練習をしていました。また、書いたカタカナを読む練習もしています。
画像2 画像2

生活科2年

作りたいおもちゃの設計図を考え、材料を集め、実際に組み立てていました。
とても意欲的に活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひし形の面積の求め方について考えたり、公式を使って面積を求めたりする学習をしていました。

生活科1年

画像1 画像1
中目黒公園に観察に行きました。
現地の方にいろいろ説明していただきました。
学校へもどってまとめをしました。
画像2 画像2

図工5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会で歌う「宝島」をイメージしてジオラマを作り始めました。
個々の島のイメージと音楽会への意気込みが合わさり、力作が期待されます。
完成が楽しみです。

体育2年

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さに負けず元気に活動していました。
短縄を使っていろいろな跳び方に取り組んでいました。
上達の秘訣は、安全に気を付けて毎日練習することです。

道徳1年

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも学校をきれいにしてくれている主事さんに心を込めた手紙を書いていました。

道徳1年

画像1 画像1
勤労感謝の日の意味を知りました。
いつも学校をきれいにしてくれている主事さんに手紙を書いていました。
画像2 画像2

ふれあい給食2.3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三寿会・楽老会の方をお招きして、一緒に会食しました。
会食の前に学芸会で演じた劇を見ていただきました。
とても有意義な時間を過ごしました。

体育5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
障害走とのタイムを比較するために50メートル走のタイムを計測していました。
タイムの差が少ないほど上手にリズミカルに走れていることになります。

図工4年

すごろくを作っていました。一枚の画用紙に一人ひとりがマスをいろいろな材料でつくります。発想が豊かで楽しく遊べそうなものができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はしたの数の表し方を学んでいました。

敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の敬老会をお招きしました。
学芸会での演技をお見せしました。

国語1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カタカナ・漢字の学習をしていました。
筆順を確認しながら丁寧に文字を書く指導をしています。

体育6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走り高跳びの学習をしていました。
はさみ跳び・正面跳びの練習をしていました。

図工2年

画像1 画像1
色画用紙を二枚くしゃくしゃにして重ねて作品をつくっていました。
同じ材料でもいろいろな使い方があることを学びました。
画像2 画像2

家庭科5年

本日クラス全員のナップザックが完成しました。
ミシンの使い方もしっかりと覚えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
包丁の扱い方にもだいぶ慣れてきました。リンゴの皮が途中で切れずに最後まで上手に皮を向く子どももいました。

学芸会終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校80周年記念学芸会は、
児童会スローガン「かがやけ!笑顔あふれる 夢の世界」を見事に達成しました。
子どもたちは、この二日間をしっかり振り返り2年後の学芸会に向け、次の目標をもちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値