入学式は4月8日です。

3年4年 子どもの国 校外学習

画像1 画像1
天気がよすぎるくらいです。


3年4年 子どもの国 校外学習

画像1 画像1
とても気持ちよい天気です。
芝生の感触がいいです。

3年4年 子どもの国 校外学習

画像1 画像1
お弁当の時間
日向は結構暑くなりましたが、木陰は風がとても気持ちよいです。

3年4年 子どもの国 校外学習

画像1 画像1
ゴールのもうもう広場に着きました。もうすぐお昼です。

3年4年 子どもの国 校外学習

画像1 画像1
モルモットをだっこしました。

3年4年 子どもの国 校外学習

画像1 画像1
たくさんの遊具で遊んでいます。

6/15(金)説明文の学習

画像1 画像1
一人ひとりが各段落の中心文を見つけ、グループで話し合っていました。
グループで見つけた文について学級全体で話し合いをします。
画像2 画像2

6/15(金)体育の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しんで体を動かしていました。


6/15(金)国語の授業より

スイミーの気持ちを読み取っていました。
子どもたち一人ひとりがスイミーになりきっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/15(金) 読書週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(木)まで読書週間です。
熱心に本を読んでいました。
いろいろな本を読んで欲しいです。

子どもの国

画像1 画像1
これから入園します

校外学習

画像1 画像1
長津田駅に着きました

6/15(金)校外学習

天候にも恵まれ、3.4年生が子どもの国へ校外学習に行きました。
子どもの国では、初夏の生き物の様子について観察してきます。
画像1 画像1

6/14(木)理科の学習より

実験装置を組み立てていました。
ビニル被覆導線のビニルをはぐのに苦労していました。
それでも子どもたちは、粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/14(木)学級活動より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの企画・運営で百人一首大会が行われていました。
楽しんで取り組んでいました。自分たちで決めて取り組むことで責任感と自主性が培われます。

6/14(木)避難訓練

画像1 画像1
本日避難訓練を行いました。地震・火災などを想定して月に一度訓練をします。
前回の反省を生かし、立派に行動できました。
常に、一人ひとりがその場で訓練の振り返りもします。
画像2 画像2

6/13(水)顕微鏡を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インゲンマメの種子のでんぷんを顕微鏡で観察していました。
倍率を合わせて見るのに苦労していました。
でんぷんが見えたときの子どもたちの表情はとても印象的でした。

6/13(水) 国語辞典の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典を使っていろいろな言葉の意味を調べていました。
一つの言葉にもたくさんの意味があることに驚いていました。

6/13(水)学級活動より

画像1 画像1
給食の時間について話し合いをしていました。司会・書記なども自分たちで行います。
周りの友達と意見交換しながら、全体で話し合いを進めていました。
画像2 画像2

6/13(水)町たんけんより

グループごとに町たんけんに行ってきました。インタビューしたり写真を撮ったりしてまとめます。教室でグループごとに振り返りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値