入学式は4月8日です。

自由研究発表 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに行った自由研究について発表していました。
みんなに分かるようにがんばって説明していました。
どの作品も力作です。

美しい日本語教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季の方が来て母音、子音に気を付けて話すこの大切さを5.6年生に教えてくれました。そのことを意識して歌も歌いました。意識して取り組むことの大切さも学びました。
みんな楽しく真剣に学んでいました。

国語の授業 2年

漢字の学習をしていました。
「星」を使った知っている熟語を発表していました。
積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の学習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
席替えをしていました。
すっかり図工室での学習にも慣れました。

研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の学校の先生が学級活動の授業参観にきました。
八ヶ岳自然宿泊体験教室について、取り組んでいました。
充実した体験になるように一人ひとりがめあてについて考えていました。

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、新しい仲間が入ってきました。
目を輝かせ、真剣に取り組んでいました。

発表会 3年生

夏休みにがんばって取り組んだ自由研究などについて一人ひとりが発表していました。
また、聞き手は、発表者にコメントを書いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「どんなスポーツができるか。」の言い方を学んでいました。
子どもたちは、スポーツのことなので関心をもって取り組んでいました。

稲の観察 5年生

稲も大きく成長しました。
子どもたちは、熱心に観察していました。
ここから、収穫までがまた一苦労です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育の授業 1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ、暑い日が続き子どもたちは、気持ちよさそうに学習していました。
水中で、クラゲになったりラッコになったりしていました。
ラッコになるのには、かなり難しそうでした。

音楽の授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
31日に行われる「美しい日本語の話し方教室」で歌う歌の練習をしていました。
とても大きな声で、きれいな歌声でした。

興津自然宿泊体験教室に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊体験のしおりを作成していました。
事前に学習を進め、現地で体験学習をたくさんします。
目的をもっていくことがとても大切です。

学習のまとめ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
わり算の学習のまとめをしていました。
落ち着いて真剣に取り組んでいます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しずつ学校生活にも慣れ、元気に取り組んでいました。


何の授業。3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習をしています。
円と球の学習の導入です。
実際に的当てを体験してから、課題に取り組みます。
この的は、円の中心について考えるヒントになります。

前期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みも終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
暑さにも負けず、子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。


8/3(金)夏季水泳指導終了

画像1 画像1 画像2 画像2
10日間の夏季水泳指導が無事終了しました。
水の事故には十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

8/2(木)水泳検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の級を目指してたくさんの子どもたちが参加しました。
自分のめあてをもち、上の級に挑戦しました。
合格・不合格にかかわらずみんな一生懸命がんばりました。
明日は、夏季水泳指導最終日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値