入学式は4月8日です。

地域安全マップづくり3年

自分たちが調べてきたことを2年生に発表しました。
大きな声でゆっくりと分かるように伝えていました。
2年生を前にするといつもより緊張していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これは何でしょう。」の問題づくりに取り組んでいました。
自分が決めたものについて、相手が分かるようにヒントを考えます。
決めたものについて、特徴をとらえることがとても重要になってきます。
みんな頑張ってヒントを考えていました。

音楽2年

画像1 画像1
いつも大きな声で元気よく歌っています。
強弱など歌い方で気を付けることの説明をしっかり聞き
意識して歌っていました。
画像2 画像2

スポーツイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決められた人数が中に入り、何回続けて跳ぶことができるか記録をとりました。
たくさんのチームが参加して楽しんでいました。

英語活動1年

たくさんの色の言い方を学んでいました。
ALTが提示した色が身の回りにないかさがしていました。
とても意欲的に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き上げたあらすじをお互いに読みあっていました。
読み終えた後には、必ず感想を一言書いていました。
書く力がついてきています。

感謝の会6年

6年生がお世話になった教職員の方を招待して感謝の会を開きました。
とても有意義な会になったようです。特に、6年生が心を込めて作ったゼリーはとてもおいしかったと評判でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ねらったところにボールを蹴る練習をしていました。
今回は、置いてある箱と箱の間をねらって蹴っていました。

図工3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木工作で人をつくりました。
その人が何をしているのかを表現するのに
いろいろな材料を使っていました。
車を運転している人や料理を運んでいる人など
いろいろな人がいました。

算数1年

画像1 画像1
たし算やひき算の問題を解いていました。
子どもたちは、積極的に手を挙げ発言しています。
画像2 画像2

算数2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写して切り取った面をつなげて箱をつくっていました。
完成した箱を使って、面・辺・頂点などについて理解を深めていきます。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久力をつけ、体力の向上と健康の推進を図ることを目的に実施しています。
同じペースで5分間走ります。みんな元気に走っていました。

体育5年

画像1 画像1
体育館でバスケットボールの学習を校庭でサッカーの学習をしています。
チームごとに作戦を考え試合をします。
画像2 画像2

図工4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで協力して宇宙の絵を描きます。
仲良く相談しながら作業を進めていました。

たてわり班活動

寒さに負けず元気に遊んでいました。
優しい6年生と仲良く遊ぶことができるのも後1ヶ月です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

クラブ発表会のリハーサルを行っていました。
当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会5年

画像1 画像1
調べ学習順調に進んでいるようです。
必要な情報を自分で集め整理してまとめていきます。
まとめ方も伝えやすい方法を自分で選択します。
画像2 画像2

理科4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金属のあたたまりかたについて学習していました。
顔を近づけないで観察することを意識して、真剣に取り組んでいました。
結果を自分の言葉でノートに記録しています。

算数3年

分数の学習を進めています。
分母と分子の意味を理解していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

会食6年

画像1 画像1
卒業を前に6年生が4〜5名のグループに分かれて順番に
校長室で校長先生と会食をしています。
子どもたちは、また一つ、小学校生活の楽しい思い出ができました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値