入学式は4月8日です。

算数2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習問題の答え合わせをしていました。
積極的に手を挙げ答えていました。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さに負けず元気に走っていました。
9日まで行います。

算数3年

画像1 画像1
練習問題を解いていました。

画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会のあいさつ当番が6年生から5年生に引き継がれました。
立派にやり遂げました。
めぐろの子どもたち展・都の展覧会に出展した子どもたちや読書感想文でがんばった子どもたちの表彰も行いました。

卒業おめでとう集会

画像1 画像1
一人ひとりが思い出に残る集会になりました。
このような素晴らしい集会ができる子どもたちは、
80年の伝統を確実に引き継いでいます。

画像2 画像2

卒業おめでとう集会

会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

集会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

集会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

集会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会

順調に会が進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業おめでとう集会 大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人ひとりの思いが相手に伝えられた素晴らしい会になりました。
6年生は卒業まで後13日の登校となります。

社会6年

調べてみたい国を決め、日本との違いについて調べていました。
グループで協力して活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手回し発電機を使って電気をためる実験をしていました。
一つ一つの実験を友達と協力しながら確実に進めていました。

卒業おめでとう集会に向けて5年

会の中心になって運営を進めてきました。
明日のために入念にリハーサルをしていました。
いよいよ明日、会を大成功に導きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科1年

画像1 画像1
昇降口に飾ってある雛人形をじっくりみて絵を描いていました。
季節の行事について学んでいます。
画像2 画像2

算数2年

はこの形を学習していました。頂点や辺の数、面の形を調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おめでとう集会に向けて1年

準備は整いました。演奏中の姿勢も立派です。
一番お世話になった6年生へ最高の贈り物を明日届けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値