☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

4年 中学校との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第一中学校の技術の先生に授業をしていただきました。楽しい授業でした。箱の設計図の学習です。先生の熱い心が授業の中で、子どもたちに伝わりました。一人ひとり大切な子であること、自信をもって生きていきなさい等々人としての大切なことえを教えていただきました。

11月13日 青空ピクニック わかめごはん 鮭の竜田揚げ 千草焼き ブロッコリーのおかかあえ ゆかりあえ ミニトマト 大学芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青空班で公園に行ってお弁当を食べる青空ピクニックでした。給食室では、いつもより早くに作り上げて、お弁当箱に詰めなければならないので、調理師さんは朝から大忙しでした。詰めたときにきれいに見えるように詰め方も工夫してくれました。子どもたちも「わぁ、おいしそう!」「今日は全部食べられるよ!」「おいしかったです。」と言ってくれました。お弁当だと量の調節ができないのですが、今日はほとんど残らずよく食べてくれていました。6年生が箸を配ったり、おかわりのじゃんけんを率先して行っていたり、よい青空班の活動ができたと思います。11月にしては寒くなく、風もなかったのでよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく りんご(調理用)・・・青森
・キャベツ 白菜・・・東京
・にんじん 玉ねぎ・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・りんご・・・山形(ラフランスの予定でしたが変更します)
・鶏肉・・・鳥取

11月12日 ミートソース さつまいものコロコロサラダ みかんゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年1組のリクエスト給食でした。
1年1組の子どもたちは、栄養の学習をしたとき、彩りを考えてリクエストメニューを考えました。今日の給食は彩りが豊かです。
ミートソースは、玉ねぎだけで1時間炒め、玉ねぎの甘さを引き出してから作りました。ミートソース自体も1時間以上煮込んでいます。
みかんゼリーは同じ大きさになるように、全部手作業で切っています。やく20キログラムのゼリーをサイコロ状に形をそろえて、同じ大きさに切るのは大変です。
1年1組の子どもたちは、みんな「おいしい!」と言って食べてくれました。

★13日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・パセリ・・・長野
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・ブロッコリー・・・愛知
・ミニトマト・・・熊本
・キャベツ・・・愛知
・鶏ひき肉・・・徳島
・さけ・・・北海道
・さつまいも・・・宮崎
・長ネギ・・・東京
・たまご・・・青森

歯磨き指導3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年2組の子どもたちが、歯科校医の嘉部先生に歯磨き指導を受けました。
染め出し液を使って、自分の歯のどこに汚れがつきやすいか確認し、丁寧で正しい歯みがきのしかたを習いました。
意外に自分の歯が汚れていることに驚いた子、自分の歯がきれいで安心した子、それぞれ歯みがきの大切さを感じていました。

11月9日 ガーリックトースト ボルシチ フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ウクライナの伝統的な料理であるボルシチを作りました。ボルシチはビーツという赤カブとにんじん、キャベツ、ジャガイモなどをじっくり煮込んだ料理です。
ビーツをミキサーで細かくし、ピューレ状にすると、鮮やかで美しい赤色になります。それを他の野菜と一緒に煮込むので、ボルシチは赤くなります。
かたまりの豚肉は下ゆでして、固くならないよう工夫しました。ビーツの独特の甘みと一緒に味わってほしいと思います。

★12日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・セロリ・・・長野
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・パセリ・・・長野
・ぶた肉・・・宮崎
・さつまいも・・・宮崎
・キュウリ・・・宮崎
・ホールトマト・・・イタリア

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駒場公園に、ドングリや松ぼっくりを拾いに行きました。ドングリはたくさん落ちていましたが、松ぼっくりはなかなか見つけることができませんでした。一緒に行ってくださった手塚主事さんに、どこに松ぼっくりが落ちているか教えてもらいました。

11月8日 黒豆ごはん いかのかりん揚げ おひたし みそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日11月8日は、「いい歯の日」です。今日は、よい歯にするために、よくかむメニューにしました。
黒豆ごはんの黒豆は30分も炒ってからごはんと一緒に炊き込み、香ばしさと歯ごたえがあるようにしています。いかは、逆に時間をかけると固くなりすぎてしまうので揚げる時間に気を付けました。
いかのカリン揚げ、揚げたてはサクサクしているので、揚げたてを出したいのですが、500人分だとそうもいきません。冷めてもおいしく食べられるように、しっかりと下味をつけてあります。1年生もよくかんで、たくさん食べてくれました。

★9日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森(奥入瀬)
・セロリ・・・長野
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・ビーツ・・・長野
・キャベツ・・・神奈川
・りんご・・・青森
・ぶた肉・・・熊本
・じゃがいも・・・長野
・ホールトマト・・・イタリア

気仙沼市立大島小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 気仙沼市立大島小学校への募金活動3日目となりました。代表委員会・5年生・PTA役員・学年部の方々総力あげて募金活動を行っています。気仙沼まで届け!

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供達が楽しみにしていた「どうぶつ村のピクニック」をしました。空き箱の形や大きさ、ふたの開き方などの特徴を生かして、つなげたり組み合わせたりしながら、思いついた動物を作りました。空き箱をつなぎ合わせるために、両面テープやボンドを使いました。

11月7日 五目あんかけそば 中華風野菜 りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京都でとれた大根で、中華風野菜を作りました。駒場小学校では、自分たちが住んでいるところで作られたものを、その土地で食べる「地産地消」に取り組んでいます。
今日の大根を作ってくれたのは、西東京市の田倉農園さんです。作った人の顔が分かり、新鮮な食べ物が手に入ること、運搬に時間とお金がかからないことなど、地産地消の考え方はよいことがいっぱいです。
今日の五目あんかけそばは、あんの野菜の食感を損なわないように、お釜を2つに分けて調理しました。そばと絡めて、みんなおいしく食べてくれました。

★8日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・北海道
・キャベツ・・・神奈川
・小松菜・・・埼玉県越谷市
・わかめ・・・鳴門
・イカ・・・青森
・黒豆・・・北海道
・しめじ・・・宮崎

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、箱を使って動物を作りました。工夫をしていろいろな動物ができました。本物のようです。作品を完成させた人は、自らお掃除をしています。1年生とは思えない気配りです。

3年 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、歯科校医の先生に歯みがき指導をしていただいています。みんなとても上手に歯を磨いています。養護の先生や担任の先生は、歯磨きが上手なので驚いています。

11月6日 ごはん いも煮 さばのみそ煮 磯香あえ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、山形県の郷土料理である「いも煮」をつくりました。いも煮は、大きめに切った里芋や肉が入った汁物です。山形県内でも地域によって味付けや肉の種類が違いますが、今日は、ぶた肉を使ったしょうゆ味にしました。
里芋とごぼうは鉄なべで煮ると反応して変色してしまうので、別にしてティルティングというステンレス製の器具を使って煮ました。さばのみそ煮、白いご飯とよく合うと思います。

★7日の給食食材産地予定★
・生姜・・・高知
・にんにく・・・青森
・にんじん・・・北海道
・玉ねぎ・・・北海道
・キャベツ・・・神奈川
・もやし・・・栃木
・ちんげんさい・・・愛知
・りんご・・・青森
・ぶた肉・・・熊本
・タケノコ・・・熊本
・イカ・・・青森
・きゅうり・・・宮崎
・だいこん・・・東京

気仙沼市立大島小学校への募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も交流している気仙沼市立大島小学校に募金をします。津波で読めなくなってしまった本をたくさん買えるよう、代表委員会・5年生・PTA役員・PTA学年部委員の皆さんが合同で実施しています。金曜日までです。

駒場フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童鑑賞日でした。互いに鑑賞し合いました。各学年とも子どもたちが互いに高め合う助言をしながら作品を完成させてきました。助言をし合う中で 思いやりの心が、育ち友情が芽生えたような気がします。今日は、どの学年も最高のできでした。1年生の手話をしながら歌う姿。2年生のはっきりと大きな声でセリフを言う姿。3年生の全員がきれいな音色でリコーダーを吹く姿。4年生の ものがあるように演技し、笑いを独り占めしたリーダースシアター。5年生の気仙沼まで届いた歌声と演奏。やはり最高の6年生の迫力ある演技。駒場小学校の子どもたちは、一人残らず全員の子どもが、すごい力をもっています。明日は、保護者鑑賞日です。どうぞ、お越しください。

11月2日 スイートポテトトースト カレーシチュー りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のサツマイモをつかって、スイートポテトトーストを作りました。サツマイモは鹿児島県の紅はるかという種類です。予想外に小さなサツマイモ(1個100g以下)を31キロつかったので、調理師さんは皮をむくのがとても大変でしたが、がんばって向いてくれました。ねっとりとしたさつまいもで甘くておいしく、スイートポテトを作るのに向いていました。サツマイモも甘いパンも好きな子が多いので、みんなよく食べてくれました。カレーシチューは米粉をつかってとろみをつけたので、あっさりとしていました。カレールーを作ってシチューを作るときはルーをブラウンにするので、こくがあります。

★6日の給食食材産地予定★
・ごぼう・・・青森
・豚肉・・・熊本
・しめじ・・・宮崎
・里いも・・・埼玉県入間
・長ネギ 小松菜・・・東京
・しょうが・・・高知
・にんじん・・・北海道
・みかん・・・愛媛
・鯖・・・長崎

駒場フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
駒場フェスタ 開催。本日児童鑑賞日です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、リハーサルでした。国語の玉真先生にお手伝いいただき、本番に向けてのアドバイスをいただきました。指揮を見る、口を大きく開ける、静かに行動するの3つでした。子供達は振り返りカードに、今日までの練習の振り返りと本番に向けての意気込みを考えて書きました。
 初めてのこまばフェスタ、がんばります!

11月1日 ごはん みそしる 鶏肉のレモン煮 ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校と交流のある気仙沼の大島小学校の人気メニューを取り入れた給食です。大島小学校の人気NO.1である鶏肉のレモン煮は、から揚げにしてレモン醤油のタレをからめて、せん切りにしたレモンの皮を散らします。レモンのさわやかな香りがおいしく、見た目もきれいでした。子どもたちも「また作ってね!」「おいしい!」と大好評でした。人気NO.3のひじきサラダは、ハムやコーンを入れて食べやすくしています。しかし、ひじきは見た目が黒いからか、食べる前に減らす子が多く、たくさん残ってしまい残念でした。しかし、交流のある5年生は、とくに喜んで食べてくれていました。給食でも、大島小学校と関わりを持つことができてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく りんご・・・青森
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・ブロッコリー・・・香川
・じゃがいも・・・長野
・豚肉・・・熊本
・鶏ガラ・・・徳島

お話マラソン

画像1 画像1
子どもたちのために本の読み聞かせをしてくださいます。今日は みんなで練習をしています。マザーグースの皆さんです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31