☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

第4回研究授業

 平成24年10月17日(水)3年生全クラスで第4回研究授業が行われました。「話し合って決めよう」という教材を使い、グループで話し合ったことを、まとめ、その考えを紹介するという授業が行われました。伝えたい意欲を高め、話し合いの必然性をもたせるために、先頃開通したばかりのスカイプを使い、気仙沼の大島小学校に駒場小学校の特色を伝えることにしました。3年2組小池学級では、当日リアルタイムで大島小学校の校長先生と通信し、直接「特色を伝えて欲しい。」との依頼を受け、意欲を高める場面が見られました。3年1組高橋学級では、「どんなことを伝えるか。」を話し合うコツについて学びました。3年3組野口学級では、実際に「どんなこと伝えるか。」の話し合い活動が行われました。伝えたい意欲を持たせることによって、学習を最後まで貫くエネルギーを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回研究授業その1

 平成24年9月26日(金)に、今年度3回目となる研究授業が行われました。今回は、「話す・聞く分科会」提案による、2年生の授業でした。「あったらいいな、こんなもの」という教材を元に、ドラえもんのもっているような、夢の道具を考えて発表するという授業です。自分の考えた道具をよりよくするために、1対1の「対話」を取り入れ、友達の考えを聞きながら自分の考えを見直したり、よりよく考えたりすることを学びました。
2年1組佐々木教諭、2年2組冨家教諭、少人数玉真講師による熱心な授業が展開されました。子どもたちは、夢の道具について、得意げに話したり、熱心に耳を傾けてアドバイスをしたりと、中身の濃い「対話」が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室に初めて行きました。こまばフェスタに向けて、スタンプを使って招待状を作りました。ICT支援員の山木先生が丁寧に教えてくださいました。

10月18日 あげパン ミネストローネ 洋風たまご焼き フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年2組のリクエスト給食でした。主食はリクエスト給食では定番のあげパンです。おかずは、たまご焼きが1位だったので、牛乳や生クリーム、玉ねぎなどを入れた洋風の卵焼きにしました。野菜が足りないことから、ミネストローネをたしました。いつもは、あげパンにワンタンスープという組み合わせが多いので、子どもたちにはこの組み合わせが新鮮だったようです。デザートはフルーツポンチです。リクエストと言うこともあり、どのクラスでも残さずよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんじん 玉ねぎ 花豆・・・北海道
・キャベツ・・・群馬(嬬恋)
・チンゲンサイ・・・静岡
・みかん・・・愛媛
・豚肉・・・宮崎
・高菜 たけのこ・・・熊本
・イカ・・・青森
・エビ・・・タイ

*明日より26日まで、お米は秋田県産あきたこまちを使用します(放射性物質検査済み)。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、少人数学習で「お手紙」の学習をしています。かえる君の気持ちを考えています。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の体育館練習です。「きらきらぼし」に、大太鼓・小太鼓・タンバリンが加わりました。今日は、校長先生が練習を見にいらして、お話をしてくださいました。

10月17日 キーマカレー キャベツとコーンのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちに人気のあるキーマカレーです。ひき肉と、みじん切りの野菜をたっぷり使っているので、野菜の甘みがよく出ています。また、ヒヨコ豆も入っているので、食感のアクセントになります。今日は黄色いターメリックライスだったので、「何で黄色いごはんなの?」「どうやって作るの?」と聞いてくる子がたくさんいました。サラダもさっぱりとしていて、かれーによく合っていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく りんご たまご・・・青森
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・レモン・・・広島
・ホールトマト・・・イタリア
・鶏ひき肉・・・徳島
・豚肉 調理用牛乳・・・宮崎

児童集会 〜ゲーム集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のゲーム集会は、「じゃんけん列車」でした。
全校の児童が仲よくかかわりながら、楽しく遊んでいました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」の学習をしています。今日は、屋上にあがって、くじらぐもの上で登場人物の1年2組の子供達が、話したことや行動したことを考えました。普段の教室とはことなり、青空の下、特別な学習となりました。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かさくらべ」の学習をしています。水筒に、コップ何杯分の水が入るか調べました。

10月16日 醤油ラーメン こんにゃくサラダ プリンアラモード 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年1組のリクエスト給食でした。主食は毎回リクエストに登場する醤油ラーメンでした。おかずは、サラダをえらんだ人が11人いたので、とくに指定のあったこんにゃくサラダにしました。からあげも7人がリクエストしていましたが、栄養価の関係もあり、サラダにしました。デザートはフルーツポンチが1位でしたが、3組のリクエストの時もフルーツポンチだったので、2位のプリンアラモードにしました。イチゴをのせたかったのですが、旬ではないため、今日は手作りのプリンの上に桃の缶詰と生クリーム、チョコシロップをのせました。
 リクエストをした3年1組の子どもたちは「この、プリンおいしい!」「ラーメン、最高!」ととても喜んでくれました。また、リクエスト給食なので、ほとんどの子が好きなメニューでした。今日は6年生の配膳を手伝っていたところ、「ラーメン、もっと増やしてください。5杯くらい食べたい。」という嬉しい声もありました。好きなメニューの時だけではなく、健康や体のことを考えて残さず食べてもらえるように指導していきたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく ・・・青森
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ にんじん コーン・・・北海道
・セロリ りんご・・・長野
・キャベツ・・・群馬(嬬恋)
・ヒヨコ豆・・・アメリカ
・豚肉・・・福岡

*明日のお米は青森県産つがるロマンを使用します(放射線検査済み)

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごんぎつねを学習しています。ごんの心の動きを読み取っています。

図書委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 駒場小学校の図書室の本の貸し出しが、バーコードでできるようになりました。今日は、図書委員会の子どもたちが、貸し出しの仕方を説明しています。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、こまばフェスタに向けての特別時間割りがスタートしました。1年生がトップバッターでした。

10月15日 ごはん さつまじる イカの香味焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。汁物は旬のさつまいもをつかい、煮干しでだしを取ったさつま汁でした。子どもたちも「あ、旬のサツマイモが入ってる。大好きなんだ!」と喜んでいました。イカはしょうがやにんにく、みそを合わせたタレにつけこんでオーブンで焼きました。イカはやわらかく焼けましたが、よくかんで食べるように伝えました。ごまあえは、小松菜・もやし・にんじんをゆでて、練りごまといりごまの2種類をつかった濃厚な味つけです。今日は和食のメニューでしたが、よく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく たまご・・・青森
・しょうが ニラ・・・高知
・ネギ・・・山形
・小松菜・・・東京
・もやし・・・栃木
・にんじん 玉ねぎ コーン・・・北海道
・豚肉・・・福岡
・わかめ・・・鳴門
・きゅうり 調理用牛乳・・・宮崎
・煮干し・・・広島

気仙沼市立大島小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「私たちの学校行事を大島小学校に伝えよう」という学習をしています。大島小学校の校長先生と3年生の教室のみんなとスカイプでつながりました。大島小学校の校長先生から『駒場小学校のことをもっと知りたい。教えてください。』とお願いがありました。3年生は。『はい。』と元気に応えています。

気仙沼市立大島小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会時に大島小学校訪問の報告をしました。1年生も真剣に聞いていました。津波で大切なものが流されたのにみんな笑顔で暮らしていることが伝えられました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 こまばフェスタに向けて、2回目の学年合同練習をしました。今日は、音楽の小川先生に指導していただき、鍵盤ハーモニカの音色が、やさしい音になりました。
 本番まであと21日です!

10月12日 まるごとポテトチーズパン ビーンズシチュー ロザリオビアンコ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食室手作りのパンでした。ジャガイモを蒸して、手作りのパン生地にチーズといっしょに包んでオーブンで焼きました。ジャガイモが入っているので、見た目よりもずっしりと重く、食べ応えがありました。子どもたちも「おいしかったよ。」と声をかけてくれました。ビーンズシチューには大豆と青大豆の2種類を入れましたが、青大豆が退色してしまったのが残念でした。今日はルーではなく、米粉でとろみをつけました。ルーよりもあっさりとしていましたが、子どもたちは気づかず食べていたようです。くだものは、旬のロザリオビアンコでした。さっぱりとした甘さが、今日のメニューによく合っていました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・にんじん 大根・・・北海道
・長ネギ・・・山形
・しょうが・・・高知
・にんにく イカ・・・青森
・小松菜・・・東京
・もやし・・・栃木
・鶏肉・・・徳島

後期委員会委員長・各学級代表委員紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期が始まって4日目、児童会の代表が、決意を話しました。委員会委員長・各学級代表とも意欲にあふれていました。聞いていた全校児童にも「自分たちで学校を創ろう。」とうい意気込みを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31