☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館練習はありませんでしたが、学年で集まり、昨日の練習の様子を撮影したビデオを見ました。お客さんになったつもりで見て、自分が本番に向けて、来週の練習で何をがんばるのか考えました。

10月26日 ごはん 芋の子みそ汁 ししゃもの磯辺揚げ 野菜の梅ごまだれ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の里いもとしめじをみそ汁に入れました。里いものねっとりした食感がおいしいのですが、苦手な子もたくさんいました。ししゃもは、青のりの入った衣をまぶして油で揚げました。青のりの香りがおいしく、ある2年生は「ポテトチップスみたいな味がする。」と言って食べていました。駒場フェスタの練習が終盤に入ってきたので、給食の時間までひびいてしまい、残りが多くなってしまったのが残念でした。

★月曜日の食材産地予定★
・にんじん 玉ねぎ 大根・・・北海道
・小松菜・・・東京
・りんご・・・青森
・たけのこ 豚肉・・・熊本
・わかめ・・・鳴門

*29日より、24年度産 青森県産「つがるロマン」を使用します。

4年 駒場フェスタに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育館練習風景です。みんなセリフも覚え堂々と演技をしていました。大きな声で体育館の後ろまではっきり聞こえます。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こまばフェスタの「はじめの言葉」は1年生が担当します。今日は、代表の4人が朝練習をしました。3日の保護者鑑賞日には、アナウンスをする係もあります。全体の体育館練習では、入場から退場まで、本番通りの練習をしました。

10月25日 アップルシナモントースト さつまいものクリームシチュー 大根サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の紅玉をつかって、シナモントーストを作りました。紅玉は山形県の斉藤農園さんから送ってもらいました。紅玉は皮が赤く、小さく、すっぱいのが特長です。今日は食パンにマーガリンをぬって、スライスした紅玉をのせ、シナモンシュガーをのせてオーブンで焼きました。全員分で130個くらいの紅玉を、チーフが丁寧にスライスしてくれました。見た目もきれいなトーストだったので、子どもたちも喜んでくれました。また、斉藤農園さんが枝付きのりんごをおくってくれたので、子どもたちに見せに行くと「さわりたい!」「いいにおいがする!」と、興味をもって見てくれました。
 クリームシチューには、旬のサツマイモとしめじを入れました。今日は、米粉をつかってとろみをつけましたが、いつものシチューと変わらずおいしいシチューで、子どもたちもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・里いも・・・埼玉いるま野
・小ネギ・・・福岡
・キャベツ・・・岩手県JA新岩手
・にんじん・・・北海道
・たまご・・・秋田
・ししゃも・・・ノルウェー

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな大きな「くじらぐも」を作りました!!作るのも、運ぶのも楽しかったです!

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、こまばフェスタに向けて、それぞれの係ごとに作業をしました。よびかけ係は、屋上でテストをしました。打楽器係は、めくりプログラムを作りました。ダンス係は、練習をしました。

10月24日 おにぎり(ゆかり 昆布) のっぺい汁 千草和え みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが好きなおにぎりです。駒場フェスタまでもう少しということもあるので、食べやすいメニューにしました。給食室では、約940個のおにぎりを調理師さんが一生懸命にぎってくれました。子どもたちは配膳もしやすく、いつもより多いお米の量のおにぎりですが、ぺろっと食べていました。のっぺい汁には、秋においしい大根や里いも、ごぼうなどがたくさん入っています。千草和えには、もやし・小松菜・にんじんのほか、煮たこんにゃくとあぶらあげ、炒り卵を入れました。甘酸っぱい味がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根 かぶ・・・東京
・紅玉・・・山形村山市
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・さつまいも・・・徳島
・しめじ きゅうり 調理用牛乳・・・宮崎
・鶏肉・・・岩手

代表委員会による集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、グリーンアクションプログラムについてです。節電、リサイクルなどについてクイズ形式にし、全校のみんなに活動を呼びかけました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「レッツ ダンス☆きらきら星」の隊形が変わりました。今回も一回で覚えることができました。大太鼓・小太鼓・タンブリンの練習にも、熱が入ります!

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4回目の体育館練習です。今日は、小川先生の伴奏と合わせて練習しました。今日の課題は、1音をつなげよう 2曲の雰囲気を出すために、ゆっくり弾こう 3かけ声をそろえよう でした。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「エルコスの祈り」を演じます。自分たちで、音響・幕・照明などもやります。今日は、体育館で立ち位置の確認をし、各係も実際にやってみました。改善点が次々あがります。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みいつけた」という、小さな生き物の見つけ方について書かれた説明文の学習をしています。自分でも文を書くために、今日は虫探しをしました。学校の回りにも、小さな生き物がいろいろいました。

10月23日 ペンネアラビアータ かりかりパンのサラダ スイートポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たっぷりのトマトソースにペンネをからめたペンネアラビアータでした。パスタの時はいつもソースと麺を別に出しますが、今日は味が絡むようにあえました。子どもたちが食べるころには、ペンネがソースを吸ってしまっていたのですが、子どもたちは「おいしい!」とよく食べてくれました。もう少しからくても良かったかなと思いました。サラダには、手作りのドレッシングの他、粉チーズを入れているので、シーザーサラダのような味です。子どもたちはトッピングのクルトンが大好きです。デザートは、旬のサツマイモをつかってスイートポテトを作りました。サツマイモは徳島県産の鳴門金時です。甘みが強かったので、砂糖をへらして作りました。こちらも大人気で、各クラスではおかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・徳島
・にんじん・・・北海道
・長ネギ・・・青森
・しょうが・・・高知
・もやし・・・栃木
・里いも・・・埼玉いるま野
・大根 小松菜・・・東京
・みかん・・・愛媛

10月22日 マーボー豆腐丼 切り干し大根の中華風サラダ かき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豆腐をたっぷりつかったマーボー豆腐でした。給食のマーボー豆腐は、テンメンジャンの他、八丁みそや赤味噌を使ったみそベースの味つけにしています。トウバンジャンも使っていますが、からいのが苦手な子もいるので、低学年用と高学年用に分けて作っています。子どもたちもマーボー豆腐は好きなので、どのクラスでもよく食べてくれていました。切り干し大根の中華風サラダは、切り干し大根を戻してさっとゆでて使っています。そのため、シャキシャキとしたかみ応えがあります。量が多かったので、残ってしまうかと心配しましたが、ほとんど残りませんでした。ある五年生は「この、甘酢みたいな味つけは好きなんだ。」と言ってくれました。くだものは旬のかきです。今日は種なしのかきで、とても甘かったです。

敬老作文表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 区内2,4,6年生が、感謝の気持ちを込めてお年寄りに作文を書きました。本校の表彰を受けた6名に校長先生から表彰状がわたされました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の体育館練習です。今日のめあては、1言葉をはっきり言うこと 2きれいな大きい声で歌うこと 3指揮を見ることでした。めあてを意識して、練習をがんばりました。

研究全体会

画像1 画像1
10月17日(水)3年生の研究授業後、全教員参加の研究協議会及び、講師からの指導がありました。本主題の研究は今年で2年目です。その成果が児童の変容によってみとることができるようになりました。講師の、大学教授からは、「教員一人一人の日々の努力が、着実に児童の力となって表れている。駒場の子どもたちの言葉の力が大きく伸びている。」と、お褒めの言葉をいただきました。我々の研究は、すべて子どもたちの力につなげるためにあります。その成果が出てきたことは、教員にとって、何よりの喜びです。

10月19日 高菜ごはん タイピーエン 煮豆(花豆) みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は熊本県の郷土料理です。高菜漬けをひき肉やにんじんといっしょに炒めて、ごはんにまぜました。高菜もにんじんも細かく切っていたので、野菜が苦手な子も食べることができたようです。タイピーエンは、野菜たっぷりの春雨スープで、本場ではラーメンのように主食としても食べるようです。鶏ガラでとったスープがおいしく、春雨の食感がよかったです。煮豆は、花豆を調理師さんがあ朝からじっくり煮てくれたので、皮もやわらかくおいしく煮えました。1年生は煮豆が好きな子が多いようで、「甘くておいしい!」「これ、大好き!」と言ってくれる子もいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく 長ネギ・・・青森
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・ニラ・・・高知または長崎
・もやし・・・栃木
・柿・・・奈良または和歌山
・きゅうり 豚肉 切り干し大根・・・宮崎

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現運動の学習をしました。4班に分かれ自分たちで曲を選び、曲に合わせて運動を考えました。手の動かし方、ステップの工夫・体形の変化が見られました。発表会を見てくださった先生方全員に運動の工夫やチームワークについて褒めていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31