☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
軍道紙を作るために、黒皮の残りをとりのぞいています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
次は 二組が軍道紙を作ります。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
すげたで紙をすいています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
これから軍道紙を作ります。こうぞをたたくかぞうちをやっています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間です。嬉しそうにたべています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
資料館で玉川上水のお話を聞いています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
羽村取水せきに着きました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
今日は社会科見学、羽村取水せき あきるの市ふるさと工房に行きます。

研究授業 5年道徳「くじけないで」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は道徳の授業を、区内の先生に見ていただきました。
ポールラッシュ博士が、清里に清泉寮を開いた事例を元に、あきらめずに努力することについて子どもたちが考えました。
自分達が行ったことのある場所なので、なじみがあり、みんなよく考え、楽しく学習していました。

研究授業 6年理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業を、目黒区内の先生に見ていただきました。
水溶液の性質について、予想し、実験し、結果から考察します。
みんな真剣に実験し、よく考えて学習していました。

12月12日 フィッシュサンド イタリアンスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はメルルーサとたっぷりのゆでキャベツをパンにはさんだフィッシュサンドです。子どもたちは「これ、カツ?」と期待していましたが、魚でも食べやすかったのでほとんど残さず食べてくれました。スープはトマト味のスープにたまごと粉チーズを入れたイタリアンスープです。まろやかでおいしく、こちらも人気がありました。くだものは、山形県の斉藤農園さんから届けてもらったフジです。蜜がたっぷりで甘みも食感も良かったです。今日は1/4カットで出したので食べ応えがありました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉富里
・ごぼう・・・青森
・長ネギ・・・埼玉深谷
・しょうが・・・高知
・せんべい・・・岩手
・大根・・・東京
・鶏肉・・・徳島
・鮭・・・北海道
・ほうれん草・・・千葉

12月11日 きつねうどん 大豆とじゃこのサラダ さつまいものきなこだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は甘辛く煮た油揚げをうどんにのせたきつねうどんです。油揚げが煮汁を吸い込み、ジュワッと出てくるのがおいしかったです。大豆とじゃこのサラダには、さっとゆでてデンプンをまぶして油で揚げた大豆とちりめんじゃこを入れたので香ばしく仕上がりました。「大豆は苦手だけど、これは食べられる。」という子もいました。さつまいものきなこ団子は初めてのメニューで、さつまいもを蒸してつぶし、水溶きデンプンを入れてゆっくり加熱しながら練っていきます。どんどん粘りが出てくるので、大量だととても大変ですが、調理師さんががんばって作ってくれました。子どもたちはきなこが大好きなので、よく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・メルルーサ・・・アルゼンチン
・キャベツ にんじん・・・東京
・たまご・・・青森
・玉ねぎ白インゲン豆 コーン・・・北海道
・ホールトマト・・・イタリア
・パセリ・・・香川
・りんご・・・山形

課外活動 バスケットボールクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も 朝練習に励んでいます。パス・シュートなど上達しました。 

外国語教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 目黒区の外国語教育研修会が本校で行われました。「これは何ですか。」という単元で授業研究がありました。積極的にコミュニケーションをしている子どもたちです。

12月10日 中華丼 ジャガイモの中華風サラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの中華丼でした。サラダは、ジャガイモをせん切りにしてさっとゆでていれたので、シャキシャキとした食感がおいしかったです。
 今日から給食保健委員会の残量調査が始まりました。秤をつかって、各クラスのそれぞれの残量を計りました。今日は初日だったこともあり、残りが少ないクラスが多かったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 長ネギ 小松菜 キャベツ・・・東京
・鶏肉・・・徳島
・さつまいも・・・千葉県多古町
・きゅうり・・・宮崎
・ちりめんじゃこ・・・広島
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ・・・北海道
・大豆・・・北海道

環境教育

画像1 画像1
 駒場小学校は、東京都教育委員会より環境教育で表彰されました。代表委員会の児童が考えて、節電・節水・省資源に取り組んでいるからです。代表委員会の人が、自分たちで取り組んでいて『苦労したこと』『うれしかったこと』『今後どのように進めていくか』『賞状をいただいた気持ち』等を話しています。校長先生からこれからも自分たちで考えたことを活動していこうというお話がありました。

12月7日 チリサンド かぶのクリームスープ ハーモニーケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が連合音楽会でがんばってきたので、おつかれさまの気持ちを込めて、ハーモニーケーキを作りました。サツマイモをつかったスイートポテトケーキに、白と黒のチョコペンで♪やメッセージを書きました。調理師さんが、どんなレイアウトにしようか家で考えて描いてくれたのが嬉しかったです。子どもたちも「おいしい!」「また食べたい!」と喜んでくれました。スープには旬のカブを26キロくらい入れました。大きなかぶで、甘みがありおいしいスープに仕上がりました。チリサンドは、胚芽パンに大豆とひき肉で作ったチリコンカーンをつめました。大豆がたくさんなので苦手な子が多いかと心配しましたが、ほとんど残らず、よく食べてくれました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく イカ・・・青森
・たけのこ 豚肉・・・熊本
・にんじん・・・東京
・玉ねぎ・・・北海道
・チンゲンサイ・・・静岡
・キャベツ・・・神奈川
・エビ・・・タイ
・もやし・・・栃木
・じゃがいも・・・長崎
・きゅうり・・・宮崎
・わかめ・・・鳴門
・りんご・・・長崎

12月6日 鮭と大根葉のごはん 呉汁 ふろふき大根 みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はJA世田ヶ谷目黒より、61キロもの大根を無償で提供していただき、ふろふき大根を作りました。今日の大根は目黒区八雲の栗山さんという農家の方が作ってくれたものです。大きい大根は1本が4キロ近くもありました。大きさにばらつきがあったこともあり、調理師さんは重さを合わせて切るのが大変でしたが、がんばってくれました。大根はだし汁でじっくり煮て、上からひき肉の入ったみそあんをかけました。一人分が約100g〜200g近くあり大きかったことと、大根は少し苦みがあるので残ってしまうかと心配しましたが、「食べてみたらおいしかった。」とよく食べてくれていました。
 また、葉っぱも立派で、約20キロ近くありましたが、細かくきざんでゆでて、焼いた鮭といっしょにごはんにまぜました。ピンクと緑がきれいなごはんで、葉っぱの苦みも全くなく、食べやすかったです。農地の少ない目黒ですが、目黒区内にも農家があることや地産地消について、子どもたちに知ってもらえてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・豚ひき肉・・・熊本
・ホールトマト・・・イタリア
・にんじん かぶ さつまいも・・・東京都八王子市
・たまご・・・秋田

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、連合音楽会です。5年生が、本番通り「友達と心を合わせて」情熱・笑顔と題して合唱と合奏を披露しました。演奏の後、何人かの児童が、激励のことばを述べました。

家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 第三回 家庭教育学級が開催されました。今日のテーマは、「親のためのコミュ二ケーション塾ー子どもを勇気づける親のことば−」です。講師は、日本航空に25年間 国際線乗務をされていました松浦聖子先生です。楽しみながら 勉強しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31