☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽は、「歌のにじ」を合唱しました。心を込めて歌いました。リコーダーの演奏も入りました。一生懸命歌っている子どもたちの姿を見て担任の先生は、感動していました。

東京都の給食使用前食材の放射性物質検査の実施結果について

目黒区教育委員会では、東京都教育委員会が実施する「安全・安心のための学校給食環境整備事業」を活用し、給食使用前食材の放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
 本校で使用する埼玉県産長ネギについて、放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)また、他校で使用する食材についても、検出されませんでした。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)
 結果の詳細は下記目黒区ホームページ(目黒区HPトップページ>東日本大震災(平成23年3月11日発生)への対応>放射線による健康等への影響>給食の放射性物質検査>学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前検査)の実施結果)をご覧ください。

http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d...

6月19日 肉豆腐丼 みそしる ゆで野菜のレモン醤油 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、肉よりも豆腐がたっぷりの肉豆腐でした。食べやすいようにごはんにのせる丼にしましたが、量が多かったこともあり、少し残ってしまいました。次回は量を見直して作りたいと思います。みそ汁の具はじゃがいもと玉ねぎとわかめです。子どもたちの大好きな具なので、よく食べてくれていました。1年生のある子は「このみそ汁が1番好きなんだ。」と言っていました。今日で委員会活動の残量調査が終わりましたが、委員の児童は最後までとても積極的に活動をしてくれました。各クラスでもがんばりすぎなくらい食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ・・・香川
・もやし・・・栃木
・長ネギ・・・埼玉
・にんじん・・・千葉
・レモン・・・広島
・たまご・・・群馬
・キャベツ・きゅうり・・・東京
・パイン缶・・・インドネシア
・桃缶・・・ギリシャ
・豚肉・・・鹿児島

2.5年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と5年生が、ペアを組んでスポーツテストを受けています。ソフトボール投げ、反復跳び、立ち幅跳び等々です。5年生が、数を数えてくれます。みんな真剣です。

学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前 検査)の実施結果


目黒区教育委員会では、東京都教育委員会が実施する「安全・安心のための学校給食環境整備事業」を活用し、給食使用前食材の放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
区内小・中学校で19日に使用される食材を検査した結果、全ての品目で放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)
結果の詳細は下記目黒区ホームページ(目黒区HPトップページ>東日本大震災(平成23年3月11日発生)への対応>放射線による健康等への影響>給食の放射性物質検査>学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前検査)の実施結果)をご覧ください。

http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d...

6月18日 パエリア ポテトのフレンチサラダ ミニトマト チュロス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスペイン料理特集でした。パエリアは野菜やアサリ、イカ、エビ、ムール貝をたきこんで作るので、魚介類のだしがたっぷり出ています。給食では、食中毒の関係から貝類の調理には温度管理に特に気を付けています。「貝は苦手・・・」という子もいましたが、昨年度にくらべて残りが少なく、子どもたちの食域が広がってきたのかなと思っています。サラダはスペイン風のものにしようと思ったのですが、パエリアも普段の給食とは少し違うこともあり、子どもたちが食べ慣れているポテトのサラダにしました。チュロスはシュークリームの生地を油で揚げてから、シナモンシュガーをまぶして作ります。昨年度とレシピを変えたところ、小さくなってしまったので次回はもう少し量を増やして作ろうと思いました。チュロスは大人気で、「おいしかった!」「また食べたい!」という声がたくさんありました。

★明日の給食食材産地予定★
・たけのこ・・・福岡
・にんじん・・・千葉(富里)
・さやいんげん・・・千葉(鴨川)
・豚肉・・・鹿児島
・玉ねぎ・・・香川または愛知
・長ネギ・・・埼玉
・じゃがいも きゅうり キャベツ・・・東京
・レモン・・・広島
・わかめ・・・鳴門


連絡

目黒警察からの情報がありました。6月15日金曜日 午後5時50分頃上目黒五丁目付近で 刃物使用の傷害事件が 発生しました。犯人逃亡中です。 6月18日月曜日の登下校については教職員が 手分けして 見守りをします。ご心配な方は学校までお子様を送ってください。下校についてもご心配な方はお迎えをお願いいたします。目黒警察の情報により 月曜日の朝 見守りメールにて状況を一斉配信します。なお、目黒区全域にわたり、安全パトロールは 強化されました。



開校記念日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日6月15日は、駒場小の開校記念日です。
そこで、開校78周年をお祝いして児童集会を行いました。

代表委員会の企画・進行で、「駒場小歴史クイズ」や「校歌斉唱」など、全校みんなで楽しい時間を過ごしました。

舞台上のハート型のモザイクアートは、代表委員会の子どもたちが制作しました。
一枚一枚の紙には、全校児童一人ひとりの「駒場小学校の好きなところ」が書かれています。

6月15日 お赤飯 すまし汁 赤魚の西京焼き ゆかりあえ 開校記念プリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校の開校記念日だったので、おいわいのメニューを考えました。お赤飯はササゲをゆでた煮汁をたきこんだので、ほんのり赤いごはんになりました。すまし汁には紅白のはんぺんと三つ葉、わかめを入れました。だしの味がおいしいすまし汁でした。プリンにはチョコペンでおいわいのもようを書きました。調理師さんが家で駒場の校章マークを練習してきてくれたこともあり、とてもすてきなプリンができました。子どもたちも「わぁ!すごい」「おいしかったよ!」「みんな駒場のマークがよかった!」と、とても喜んでくれました。

★18日の給食食材産地予定★
・にんにく きゅうり イカ・・・青森
・玉ねぎ・・・香川
・鶏肉・・・岩手
・エビ・・・タイ
・アサリ・・・愛知
・ムール貝・・・カナダ
・パセリ・・・長野
・じゃがいも・・・長崎
・にんじん・・・埼玉
・ミニトマト・・・熊本

6月14日 桜エビと桜エビのごはん みそ汁 焼きししゃも ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のそらまめと桜エビをごはんに炊き込みました。そらまめは、1年1組の子どもたちが生活科の時間にむいてくくれました。子どもたちは「自分たちでやったんだから、残さず食べよう」という声もあり、苦手な子も一生懸命食べる姿が見られました。給食室では、1年生がむいてくれたそらまめをゆで、調理師さんが薄皮を丁寧にむいてくれました。桜エビのピンクとそらまめの緑色がきれいなごはんでした。ししゃもが苦手な子は、「骨がいやだ・・」「苦い」と、なかなか手をつけることができない子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・ささげ・・・岡山
・もち米 にんじん・・・千葉
・わかめ・・・鳴門
・三つ葉・・・静岡または千葉
・赤魚・・・アラスカ
・きゅうり キャベツ・・・東京
・たまご・・・青森

4年 国語

画像1 画像1
 動いて、考えて、また動く 段落ごとに小見出しを考えています。

6月13日 ココアあげパン ワンタンスープ 海藻サラダ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年2組のリクエスト給食でした。主食では、リクエストで定番のあげパンが選ばれました。いつもきなこ味が多いのでココアにしましたが、各クラスに一人くらいココアが苦手な子がいたようです。でも、あげパンを初めて食べた1年生は「先生、これ、おいしい!」と口のまわりを真っ黒にしながら、おいしそうに食べてくれていました。おかずではサラダが1位でしたが、野菜が足りないこともあり、子どもたちの好きなワンタンスープをつけました。今日は子どもたちの好きなメニューだったこともあり、どのクラスでも残りは少なかったです。今日は3年生以下は5時間授業だったので残量調査を行いませんでしたが、「今日なら空っぽなのに・・・」と残念そうにするクラスもありました。

★明日の給食食材産地予定★
・桜エビ・・・静岡県
・そらまめ・・・新潟県
・キャベツ にんじん・・・千葉
・もやし・・・栃木
・小松菜・・・東京
・ししゃも・・・ノルウェー(北欧)

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで知恵を出し合い、いろいろな四角形を考えています。一人ひとりが考えた四角形を正方形、長方形などに分類しています。台形、平行四辺形という四角形の名前も発表されました。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
稲作について調べています。米の生産量、米の産地、米の種類、米の料理等々一人ひとりがテーマを決め学習しています。真剣に取り組んでいました。

残量調査を行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育月間ということもあり、6月11日から19日の間、給食保健委員会で残量調査を行うことにしました。各クラスでは、残りが少なくなるよう声かけをしてくれているので、「今日もうちのクラスはからっぽだよ。」と声をかけてくれる子がたくさんいます。また、給食保健委員会の児童は、給食が終わると急いで秤をとりに職員室まで来てくれます。積極的に委員会の活動をしてくれている姿がすばらしいです。子どもたちの中に「残さず食べる」という意識が少しでも根付いてくれたらいいなと思います。

6月12日 きつねうどん キュウリと大根のじゃこサラダ 抹茶団子 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は甘辛く煮た油揚げをのせたきつねうどんでした。給食室では、朝から油揚げを煮て味をしみこませ、一度火を止めてから再度加熱をしました。子どもたちは「油揚げ、大好き!」「おいなりさんと同じだよね。」と喜んで食べてくれました。きゅうりと大根のじゃこサラダのキュウリと大根は、両方とも東京都でとれたものです。シンプルなサラダはさっぱりとしておいしく、よく食べてくれていました。
 抹茶団子は白玉粉に抹茶を合わせておだんごを作り、きなこをまぶしました。抹茶が思ったほど苦くなかったことと、きなこの味で子どもたちは抵抗なく食べることができました。おだんごがなくなっても、きなこだけおかわりをして食べる子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・宮崎
・きゅうり・・・東京
・にんじん キャベツ 長ネギ・・・千葉
・もやし・・・栃木
・たけのこ・・・福岡
・ニラ・・・山形
・レモン・・・愛媛
・わかめ・・・鳴門

PTA安全委員会による通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
 駒場小学校の子どもたちの登下校の安全のために、通学路の点検をしました。目黒警察署の方々、目黒区役所の方々、駒場朝会の方々、安全委員の方々と学校関係者で通学路をまわりました。最後に図書室で、意見交換をしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日のあいさつ当番です。今週は、5班です。声をそろえて「おはようございます。」

ケルネル田圃 田植え体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は駒場野公園ケルネル田圃で田植えをしました。少しだけ雨がぱらつきましたが、子どもたちは意にも介さず、元気に楽しく活動しました。
ぬかるみに足を踏み入れると、その感触に歓声が上がりました。一人数本しかできませんが、みんなとても上手に植えられました。
その後、余った苗は、バケツ稲として育てます。
お米の収穫が楽しみです。

6月11日 キムチチャーハン 大根とわかめのスープ そらまめ ニューサマーオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちの好きなキムチチャーハンでした。あまりからくないキムチだったので、1年生も食べやすかったようです。そらまめは1年生が生活科の時間にむいてくれたものです。「初めて食べたけど、すごいおいしかった!」「自分でやったんだからおいしいに決まってるよ!」とそらまめはほとんど残さずに食べてくれていました。やはり、食にかかわる経験をすることは、苦手なものを克服しることにつながるんだと改めて感じました。
 また、今日から19日まで、給食保健委員会で残量調査を行います。各クラスで残った給食をメニューごとに秤ではかったり、数えたりします。委員会の児童が積極的に調査をしてくれている姿がすばらしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・きゅうり 大根 小松菜・・・東京
・鶏肉・・・徳島
・玉ねぎ・・・佐賀
・長ネギ にんじん ・・・千葉
・ウズラ卵・・・愛知 埼玉 群馬 栃木のいずれか
・ちりめんじゃこ・・・愛知
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31