入学式は4月8日です。

家庭科5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティチャーを迎えて、バランスの良い食事について学習しました。
特に、野菜を上手に摂取することが大切であることが分かりました。

英語活動6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙芝居づくり順調に進んでいます。
絵が完成したので、次に文を作成します。

図工4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「宇宙旅行。のってみたいな。こんなもの。」子どもたちは、自分がのってみたいものを伸び伸びと描いていました。動物や文房具などいろいろなものがありました。

体育6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲームを楽しんでいました。
回数を重ねるごとに技能が少しずつ高まってきています。

社会5年

画像1 画像1
世界遺産・公害・自然災害などテーマごとに分かれて、調べ学習をしています。
収集した資料を活用して、まとめていました。

画像2 画像2

保健4年

体の変化について学習していました。
成長するにつれて、男女には、体の変化に違いがあること、人によって成長には個人差があることをグループ学習をとおして学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語3年

画像1 画像1 画像2 画像2
「モチモチの木」の初発の感想を書いていました。みんな集中して取り組んでいました。
初めて読んだ時の感想と学習後の感想を比較すると読みが深められたことがよく分かります。

飼育委員会

画像1 画像1
飼育委員会主催の「ウサギのふれあい会」が行われました。
委員会の子どもたちがウサギの抱え方を教えていました。
一年生はウサギに触れて大喜びでした。
画像2 画像2

国語1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いつ・どこで・何をどうした」などを読み取りながら話の順序を整理していました。
みんな積極的に手を挙げ発言しています。

算数1年

画像1 画像1
100より大きな数について学習していました。
位取りをきちんと確認しながら、進めています。
画像2 画像2

図工2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水彩絵の具を使って、のびのびと絵を描いていました。
コンピュータで絵を描くのとは、やはり違うようです。

家庭科6年

感謝の会に向け、プログラムをつくったり、コースターをつくったりと
個々の作業に取り組んでいました。計画的に進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本語教室

画像1 画像1
国の紹介に向けて順調に作業を進めていました。
発表が楽しみです。
画像2 画像2

もちつき大会

本校校庭で、ネットワークでんどう主催・田道小学校PTA・権之助坂商店街連合会共催の「もちつき大会」が行われました。天気にも恵まれ、大盛況です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様にご協力いただきました、地域安全マップを作成中です。

音楽4年

昨日の社会科見学の疲れも見せず、元気な声で歌っていました。
卒業式で歌う歌の練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語1年

広告をもってきて、カタカナを探しをしていました。
たくさんのカタカナを探すことができたようです。
楽しみながら学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間の縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び集会をうけて、休み時間にも全校で個人の縄跳びをしました。

柘榴の会の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生には、セロ弾きのゴーシュと走れメロスです。

柘榴の会の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生には、とししゅん、卒業式、青い花です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値