入学式は4月8日です。

体育2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ねらったところにボールを蹴る練習をしていました。
今回は、置いてある箱と箱の間をねらって蹴っていました。

図工3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木工作で人をつくりました。
その人が何をしているのかを表現するのに
いろいろな材料を使っていました。
車を運転している人や料理を運んでいる人など
いろいろな人がいました。

算数1年

画像1 画像1
たし算やひき算の問題を解いていました。
子どもたちは、積極的に手を挙げ発言しています。
画像2 画像2

算数2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写して切り取った面をつなげて箱をつくっていました。
完成した箱を使って、面・辺・頂点などについて理解を深めていきます。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久力をつけ、体力の向上と健康の推進を図ることを目的に実施しています。
同じペースで5分間走ります。みんな元気に走っていました。

体育5年

画像1 画像1
体育館でバスケットボールの学習を校庭でサッカーの学習をしています。
チームごとに作戦を考え試合をします。
画像2 画像2

図工4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで協力して宇宙の絵を描きます。
仲良く相談しながら作業を進めていました。

たてわり班活動

寒さに負けず元気に遊んでいました。
優しい6年生と仲良く遊ぶことができるのも後1ヶ月です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

クラブ発表会のリハーサルを行っていました。
当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会5年

画像1 画像1
調べ学習順調に進んでいるようです。
必要な情報を自分で集め整理してまとめていきます。
まとめ方も伝えやすい方法を自分で選択します。
画像2 画像2

理科4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金属のあたたまりかたについて学習していました。
顔を近づけないで観察することを意識して、真剣に取り組んでいました。
結果を自分の言葉でノートに記録しています。

算数3年

分数の学習を進めています。
分母と分子の意味を理解していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

会食6年

画像1 画像1
卒業を前に6年生が4〜5名のグループに分かれて順番に
校長室で校長先生と会食をしています。
子どもたちは、また一つ、小学校生活の楽しい思い出ができました。
画像2 画像2

音楽5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の練習をしていました。
リコーダーを吹いているときの姿勢に気を付けることを意識して練習しています。

学校招待会1年

来年1年生になる保育園児を招待して、学校の紹介をしたりゲームをしたりしました。
最後に、歌と合奏を披露して、自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。
とても充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわっとさん」みんな同じ材料を使って作品をつくっています。
完成は、23日(土)授業参観日です。
どんな作品ができるか楽しみです。

国語4年

科学読み物の紹介文を書く学習を進めています。
興味をもった文章を抜き出し、小見出しを付けていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物語のあらすじを書く学習をしていました。
自分の心に残ったことを中心に書いています。
物語を何度も読み返し、意欲的に取り組んでいます。

家庭科6年

感謝の会に出すゼリーづくりをしていました。
くだものを入れたりコーヒーを入れたり
グループごとに違った味のものを作っていました。
明日の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽3年

学習発表会に向け、一生懸命に練習をしていました。
当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値