ホームページのレイアウトを変更しました。

2年 日曜参観

国語、トマトの植え替え、ドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 日曜参観

たくさんの保護者に見守られ、国語、算数、体育を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月10日(日)

ビーンズドライカレー フレンチサラダ あじさいゼリー 牛乳
 梅雨の時期にきれいに咲く花“あじさい”にみたてたゼリーを作りました。きれいな紫色は、ぶどうジュースです。細かい花をイメージするために、液を薄くのばして四角形に切りました。アクセントにナタデココも加えました。

<今日の食材の産地> 
 大豆:北海道    豚挽き肉:鹿児島    にんにく:青森    生姜:愛知
 玉葱:和歌山    人参:千葉       ピーマン:茨城   きゅうり:埼玉
 キャベツ:神奈川  ナタデココ:フィリピン    
画像1 画像1

プール清掃

18日からの水泳指導開始に向けて、本日(8日)、プール清掃を行いました。清掃後、プールサイドや側溝など10カ所の放射線量を測定しましたが、高い値は検出されませんでした。10日に注水した後に、プール水の放射線物質の測定を目黒区が行います。
画像1 画像1

5年 家庭科 ゆで野菜、ゆで卵

最初の調理実習、ゆで野菜とゆで卵を作りました。グループで相談して材料を決め、みんなで分担して持ち寄りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 グリーンクラブ

3年生は、呑川緑道に草花を植えて環境づくりに貢献しています。今回は、インパチェンスやサルビア、マリーゴールドなど、夏の草花を180株ほど植えます。時々、水をあげたりして、主事さんや近隣の方と一緒に管理します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 いろいろなくちばし

いろいろなくちばしは,1年生の国語教科書の中で最初に出てくる説明文の単元です。くちばしの形が、えさをとるのにどのような役だっているのかを読み取ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

集会委員会の企画で「先生あてシルエットクイズ」をしました。舞台中央に先生のシルエットを写します。その先生にインタビューし、シルエットとインタビューの答えから、どの先生のシルエットだったかを当てるゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の放射性物質検査の実施結果について

 目黒区では、学校給食に使用している米と牛乳について、放射性物質検査を実施しました。検査の結果、24年度使用米と牛乳、ともに、放射性物質は検出されませんでした。(検出限界値1キログラム当たり5ベクレル)
 結果の詳細は目黒区ホームページ(目黒区TOP>注目情報>東日本大震災についての対応(放射線の影響、避難・被災したかたへの対応、義援金など)>放射線による健康等への影響>平成24年度給食の放射性物質検査の実施結果)をご覧ください。
なお、今後、本校で使用していく米は北海道産おぼろづきです。

今日の給食 6月8日(金)

ミートサンド ブルーベリージャムサンド イカの香味焼き ポテトサラダ 茹で空豆
牛乳
今日は、給食で食べる空豆のさやを2年1組がむいてくれました。1年生から6年生まで食べる量なので、沢山の量がありましたが、一生懸命むいてくれました。(全部で1250個ほどありました!)
「絵本の空豆君のベットのように、ふわふわでした。」
「ふわふわだったけど、水がでてきた。」「さやがかたかった。」「豆が3こはいっているのと、4このがあった。」沢山の感想が聞かれました。

<今日の食材の産地>
 いか:青森    豚挽き肉:鹿児島      鶏がら:群馬
 玉葱:愛知    生姜:愛知     長葱:茨城     じゃが芋:長崎
 人参:千葉    きゅうり:埼玉   空豆:新潟
 レモン果汁:愛媛    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月7日(木)

きびご飯 じゃが芋の味噌汁 飛び魚スティックの磯辺竜田揚げ 五目金平 牛乳
 ≪東京都の食材献立≫
 八丈島で獲れた飛び魚を食べます。飛び魚は、ヒレがとても大きい魚です。海の上を飛ぶのは、まぐろ等の大きい魚から逃げるためで、胸びれを広げて200メートル位飛ぶそうです。今日は、業者さんから1尾見本をいただきましたので、本物の魚を直に見てもらいました。

 <今日の食材の産地>
 飛び魚:八丈島      豚肉:鹿児島     糸こんにゃく:群馬
 じゃが芋:長崎     玉葱:愛知    小松菜:埼玉    生姜:愛知
 ごぼう:熊本      人参:千葉    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 星野君と定金君

星野仙一さんが子供のころの話を読んで、仲間を大切にする気持ち、助け合おうとする気持ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 たし算のひっさん

箱の中に入っているスーパーボールとざるに入っているスーパーボールを合わせるといくつになるでしょうという問題を使って、たし算ではたされる数とたす数を入れかえても、答えは同じになるという学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 図形の合同と角

三角形の3つの内角の和が、どの三角形でも180度になることを色々なやり方で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 ねことねっこ

小さく書く「っ」の学習をしました。「おとしものしちゃった」という絵本と教科書を使って学習しました。最後はノートに小さい「っ」の付く言葉をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月6日(水)

ちゃんこうどん 千草和え あしたば団子 牛乳
≪東京都の食材献立≫
 明日葉は、東京都が推奨する食品のひとつで、八丈島で生産されています。今日は、明日葉の粉を白玉粉に混ぜて、団子を作りました。きれいな緑色の団子に仕上がりました。

<今日の食材の産地>
 明日葉粉:八丈島    鶏肉:群馬    いか:青森    卵:栃木
 白滝:群馬       人参:千葉    大根:千葉    白菜:長野
 長葱:茨城       にら:栃木    ほうれん草:栃木
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月5日(火)

レーズンパン ムサカ ホリアティキサラダ 牛乳 
 ≪世界の料理・ギリシャ編≫
 ギリシャの代表的な料理のムサカは、じゃが芋、茄子、ミートソース、ホワイトソースを重ね焼きしたものです。ホリアティキサラダは、チーズ、オリーブオイル、オレガノを合わせたギリシャ風サラダです。

きょうは、2年生のランチルーム給食でした。お楽しみデザートで、オレンジゼリーを食べました。

<今日の食材の産地>
 ベーコン:デンマーク   ピザチーズ:北海道  茄子:埼玉    玉葱:愛知 
 じゃが芋:長崎      にんにく:青森   パセリ:静岡  きゅうり:埼玉
 キャベツ:神奈川     アスパラ:北海道

6年 日生劇場

6年生児童53名が日生劇場に招待されました。「王様の耳はロバの耳」を観劇してきました。写真は、観劇が終わって、日比谷公園でお弁当を食べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月4日(月)

梅じゃこご飯 小鯵の南蛮漬け かみかみサラダ ミニトマト スイカ 牛乳
≪ランチde季節!≫
 季節感を取り入れた献立で、梅、小鯵を食べます。また6月4日は「虫歯予防デー」で、かみ応えのあるメニューを組み合わせました。かみかみサラダは、せん切りゴボウに衣を付けて揚げた物と、松前漬けに入れるイカを合わせた和風サラダです。
小鯵のほうは、思ったより食べていましたが、サラダは全体的に量も多かったせいか、残が目立ちました。

*果物はびわの予定でしたが、スイカに変更となりました。

<今日の食材の産地>
 ちりめんじゃこ:和歌山   梅干し:和歌山   小鯵:鹿児島
 するめいか:北海道     玉葱:愛知   人参:徳島   ごぼう:熊本
 きゅううり:埼玉   ミニトマト:愛知   スイカ:熊本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 発芽

種子の発芽の様子を観察し、発芽した後にデンプンが無くなる様子をヨウ素液で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長の話