ホームページのレイアウトを変更しました。

6年 家庭科 調理実習

グループで計画を立て、材料を持ち寄り調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校

子どもの安全を守る方法の1つとして、学区域を13に分け、みんながまとまって安全に帰る訓練を二月に1度行います。
各班担当の教員が通学路の危険箇所確認も合わせて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月20日(水)

チキンライス 大根スープ ルバーブマフィン 牛乳
 東京都で生産された野菜を食べます。今日は、八王子市産の大根です。

 また、新メニューのマフィンには、ルバーブを入れました。ルバーブは、セロリや蕗に似た野菜で、赤と緑色があります。ジャム等のお菓子に使われます。

<今日の食材の産地>
 鶏肉:鹿児島    卵:栃木   大根:東京(八王子)  ルバーブ:長野
 人参:千葉     玉葱:兵庫  ピーマン:茨城     葉ねぎ:千葉
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)東京都給食使用前食材の放射性物質検査の実施結果について

 目黒区教育委員では、東京都教育委員会が実施「安全、安心のための学校給食環境整備事業」を活用し、給食使用前食材の放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
区内小、中学校で20日に使用される食材を検査した結果、検査品目については放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定値:1キログラム当たり25ベクレル)
 結果の詳細は目黒区ホームページ(目黒区HPトップページ>東日本大震災(平成23年3月11日発生>への対応>放射線による健康等への影響>学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前検査)の実施結果)をご覧ください。


http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d...

本校で使用する東京都八王子市産大根について、放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)また、他校で使用する食材についても、検出されませんでした。

1年 生活 アサガオの観察

台風が近づいて来ているので、アサガオの鉢をオープンに入れました。オープンに入れたので、ゆっくりと座って観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 公園たんけんのまとめ

15日に行った宮前公園たんけんのまとめをしました。公園には、どんな物があったか思い出しながら、絵地図をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月19日(火)

ご飯 かみかみ佃煮 キャベツの味噌汁 鰹のごまだれ 肉じゃが 牛乳
 東京都八王子市の野菜、キャベツを食べます。

 <今日の食材の産地>
 鰹:高知     ちりめんじゃこ:和歌山    糸こんにゃく:群馬
 豚肉:鹿児島   キャベツ:東京(八王子)   人参:千葉
 じゃが芋:長崎  玉葱:兵庫 
画像1 画像1

東京都の給食使用前食材の放射性物質検査の実施結果について

 目黒区教育委員会では、東京都教育委員会が実施する「安全、安心のための学校給食環境整備事業」を活用し、給食使用前食材の放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
 区内小・中学校で19日に使用される食材のを検査した結果、全ての品目で放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)
 結果の詳細は目黒区ホームページ(目黒区HPトップページ>東日本大震災(平成23年3月11日発生)への対応>放射線による健康等への影響>給食の放射性物質検査>学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前検査)の実施結果)をご覧ください。

5・6年 プール開き

今年度初の水泳指導です。高学年のプール開きを行いました。気温・水温は十分に達していますが、水に入るとまだまだ冷たく感じますが、みんな元気な歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 シャトルラン

20mの距離を音楽に合わせて行ったり来たりするシャトルランをしました。スポーツテストの1種目です。
画像1 画像1

2年 道徳

副読本に出ている「さいごになっちゃった」という題材を使って、かばきちくんが最後になってしまった訳を考えました。
画像1 画像1

3年 社会科見学

目黒区内めぐりをします。区役所や、西郷山公園、大円寺、すずめのお宿などを見学します。
画像1 画像1

今日の給食 6月18日(月)

ひじきごはん せんべい汁 生揚げのそぼろ煮 りんご 牛乳
≪青森県の郷土料理≫
 せんべい汁は青森県の郷土料理です。江戸時代に凶作などで、米を食べることができなかった時に、麦、そば食文化が発達しました。その中で誕生した「南部せんべい」を季節の具が入った汁に入れて食べました。
使用したせんべいは汁用のせんべいで、煮込むほどにもちもち感がでます。

<今日の食材の産地>
 鶏肉:鹿児島     鶏挽き肉:鹿児島     ひじき:済州島
 人参:千葉    ごぼう:熊本    大根:青森    長葱:茨城
 小松菜:埼玉   生姜:愛知     玉葱:兵庫    りんご:青森
画像1 画像1

1年 生活 公園たんけん

学校の近くの宮前公園へたんけんに出かけました。お天気もよく、施設を調べたり、遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合 英語活動

挨拶、自己紹介、お天気の表し方、先生の出身地ルイジアナの話など楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動朝会

今朝の運動朝会は、ストレッチや2人組の運動です。友達と楽しく運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学

バスに乗って、虹の下水道館と有明清掃工場とガスの科学館に社会科見学に行きます。朝7時55分に出発しました。
画像1 画像1

今日の給食 6月15日(金)

ごまご飯 にらたまスープ 酢豚 中華風野菜 牛乳
 今日は、東京都の野菜を使った給食です。中華風野菜のきゅうりと大根は、八王子市で生産されました。

<今日の食材の産地>
 豚肉:千葉、茨城     卵:群馬     茹で筍:福岡
 きゅうり、大根:東京(八王子)   長葱:埼玉     にら:栃木
 生姜:高知   ピーマン:茨城   にんにく:宮城   人参:千葉
 玉葱:兵庫   
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会 水道キャラバン

東京都水道局の出前授業を行います。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程などを実験しました。映像や実験を通して、東京の水に関することがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

東京都水道局の出前授業を行います。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程などを実験しました。映像や実験を通して、東京の水に関することがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長の話