入学式は4月8日です。

三年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上庭園を見ました。
土の重さ、風対策かたいへんだそうです。

三年生

画像1 画像1
区議会の説明です。

三年生

画像1 画像1 画像2 画像2
青パトロールカーの説明です。

三年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
区役所につきました。

社会科見学3年

全員がそろい元気に出発しました。この見学は区内の様子を知ると共にルールとマナーを守って見学することもねらいとしています。
目黒区役所・五百羅漢・目黒不動尊・西郷山公園・すずめのお宿緑地公園・古民家・円融寺を見学してきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工3.4年

画像1 画像1
めぐろの子どもたち展に鑑賞に行きます。
鑑賞態度について指導を受け出発します。
館内では、たてわり班ごとにグループ見学します。
これで全学年が鑑賞を終えます。
画像2 画像2

体育6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館全面を使って、変則的なバスケットボールのゲームを楽しんでいました。
パスを有効に使ってゲームを組み立てていました。

算数2年

学習のまとめをしています。
落ち着いて集中して一問一問解いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野原の住人になって詩を書いていました。
詩を書き終えたら挿絵を描きます。
完成が楽しみです。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会企画で○・×ゲームと鬼ごっこをとり入れた、楽しい集会を行いました。
安全を考え、低学年・中学年・高学年ごとに分けてゲームをしていました。
学年の発達段階を考えて問題も出されていました。
高学年の部では、「田道小学校から一番近い世界遺産は白川郷である。○か×か。」などの問題がありました。集会委員会企画の児童集会も今年度は残すところ後一回となりました。

クラブ活動 科学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マイナス72度の世界を体験していました。花びらが固まってしまう現象には子どもたちも大変驚いていました。

日本語教室

画像1 画像1
暗唱したあそびうたを先生に披露していました。
音声として覚えるのは簡単なようですが、言葉の意味の理解は、難しいようです。

算数3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重さについて学習しています。
てんびんを使って重さ比べをしていました。
実際に比べる前に手に持って予想を立てます。
このような活動をとおして、子どもたちの量感も育てます。

租税教室6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒税務署の方をゲストティチャーに迎え、税金について分かりやすく教えていただきました。税金の種類や使われ方などについて学びました。また、一億円の重さについても体感しました。思っていた以上に重かったようです。一万円札で一億円にすると重さは10キログラムになるそうです。

学級活動1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業おめでとう集会に向け、練習していました。
お世話になった6年生に心を込めてお礼をします。

社会5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自動車づくりのまとめをしていました。
まとめる項目を自分で考え、新聞をつくります。

国語5年

漢字の学習をしていました。
言葉の意味を確認しながら覚えます。
画数の多い文字もあり、覚えるのは大変です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび月間

休み時間にがんばって続けています。
お互いに教え合い、声かけしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンを使って絵を描きます。
塗り方などは、機械が上手に対応しますが、デザインは本人の創造力です。
楽しんで学習していました。

国語4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野原の住人になったつもりで詩を書きます。
詩の書き方の工夫についてみんなで話し合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値