今日の給食(12月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はやきそば、南蛮きゅうり、焼きりんご、牛乳です。焼きりんごは2年1組のハートにんじんリクエストです。
 各クラスで、保健給食委員会が先週の残菜調査の結果報告をしました。3日間調査したところ、一番残菜が多かったのはキャベツと油揚げのみそ汁でした。一番残菜が少なく、よく食べていたのはパリパリチキンでした。
 また、「牛乳を1本も残さず飲んでいたのがよかったです。」「残菜はほとんどなく、よくたべていました。」「苦手なものも一口はがんばってたべてみましょう。」など、そのクラスのいいところやがんばってほしいところも報告しました。
 今週も健康手帳の取り組みは続きます。残さず食べて、じょうぶな体を作りましょう。





   ★★ 給食食材の産地 ★★
   豚肉:宮崎県
   いか:青森県
   にんじん:千葉県
   たまねぎ:北海道
   キャベツ:神奈川県
   もやし:栃木県
   にら:高知県
   きゅうり:高知県
   だいこん:神奈川県
   りんご:青森県

読み聞かせ集会

画像1 画像1
図書委員会がよみきかせをしています。回を重ねる毎に、子どもたちの読み方が変わってきました。先生達の一生懸命な指導で、子どもたちが変わってきています。

避難訓練、煙ハウス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震速報を活用した避難訓練を続けています。今回の設定は、地震から火事になった想定でした。煙ハウス体験から、煙の恐さを理解させていきたいです。

ヒマラヤ小学校って?

画像1 画像1 画像2 画像2
ネパールのヒマラヤ小学校に創設から関わっておられる吉岡さんが帰国され、1年生、4年生、5年生にネパールのこと、ヒマラヤ小学校のことを話してくださいました。
生活のために、子どもが働いていることや食べ物がなく、主食が粟やひえだったり、お腹一杯を感じさせてあげたいが、給食を月に二回しか提供できなかったり月に三万人の子供たちが病気や飢えで亡くなっていること等々びっくりするお話ばかりでした。子どもたちの心が揺さぶられたことは間違いありません。

連音頑張りました。5年生。

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真は、水曜日の音楽朝会のものです。
全校に素敵なハーモニーとリズム感溢れる合奏を披露しました。
それを自信に、今日は、堂々と練習の成果を出しきりました。みんなの心が一つになって、大成功でした。保護者の皆様のご声援ありがとうございました。

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はチーズデニッシュ、ボルシチ、花野菜のフレンチサラダ、牛乳です。





   ★★ 給食食材の産地 ★★
   豚肉:大分県
   にんにく:青森県
   たまねぎ:北海道
   セロリ:静岡県
   にんじん:千葉県
   キャベツ:愛知県
   じゃがいも:北海道
   パセリ:静岡県
   ブロッコリー:愛知県
   カリフラワー:新潟県

今日の給食(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はごはん、さんまの梅煮、ごまあえ、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳です。
 今日は残菜調査、最後でした。保健給食委員会の児童から3日間通して「調査した日、全部0でした。すばらしかったです!」「野菜が残っていたので、残さずたべるといいですね。」「牛乳を1本も残さず飲んでいたのがよかったです。」などの感想がありました。
 子ども達に普段、給食室で思うことを残菜調査から感じてもらって、嬉しかったです。 取り組みは来週も続くので、各クラスにいって報告してもらおうと思っています。





   ★★ 給食食材の産地 ★★
   さんま:北海道
   しょうが:高知県
   こまつな:埼玉県
   もやし:神奈川県
   にんじん:千葉県
   キャベツ:愛知県

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はごはん、五目豆腐、切干大根の中華風サラダ、りんご、牛乳です。
 残菜調査2日目の今日は保健給食委員会の子どもたちが計量していると、「何してるの?」と興味津々。「うちのクラスほとんど残りありません。」や「全部たべた!」など声をかけてくれたり、計量を手伝ってくれる子もいました。
 結果はというと、昨日にくらべるとサラダはよく食べていましたが、ごはんや五目豆腐の残菜がありました。
 残菜調査、最後の明日はどうでしょうか?





   ★★ 給食食材の産地 ★★
   豚ひき肉:大分県
   ロースハム:茨城県、群馬県、千葉県
   にんじん:世田谷区
   にんにく:青森県
   しょうが:高知県
   たけのこ:福岡県
   長ねぎ:埼玉県
   にら:長崎県
   きゅうり:千葉県
   もやし:神奈川県
   りんご:山形県

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はミルクパン、パリパリチキン、野菜ソテー、じゃがバター、牛乳です。
 今日から3日間、保健給食委員会の子ども達が残菜調査を行っています。今日はほとんど残菜がありませんでした。明日はどうでしょうか?





   ★★ 給食食材の産地 ★★
   鶏肉:鳥取県
   ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
   たまご:千葉県
   たまねぎ:北海道
   にんじん:千葉県
   キャベツ:愛知県
   ピーマン:宮崎県
   じゃがいも:北海道

自分のいいところは!

画像1 画像1
クラスの代表が堂々と発表しました。子どもたちには、全校の前で分かりやすく、落ち着いて発表する力がついてきています。研究の成果の一つです。

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はカレーうどん、白菜と昆布の漬物、キャンディポテト、牛乳です。
 12月のめぐろ子どもスポーツ健康手帳を使った取り組みは食育です。朝会で先生から「給食を残さず食べるように、全校でがんばって取り組みます。」と声かけがありました。あわせて明日から3日間、保健給食委員会の子ども達が残菜調査を行います。





   ★★ 給食食材の産地 ★★
   豚肉:熊本県
   たまねぎ:北海道
   にんじん:千葉県
   こまつな:埼玉県
   長ねぎ:埼玉県
   きゅうり:宮崎県
   はくさい:茨城県
   ながねぎ:山形県
   さつま芋:徳島県

自転車点検& 講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
住区主催の自転車点検&自転車の安全な乗り方講習会がありました。
子どもが事故に合う場合はもちろん、加害者となる場合もあります。
正しく安全な乗り方を身に付けるよう、このような機会を活用することが大切です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31