入学式は4月8日です。

体育2年

短なわ・長なわをしていました。
縄跳びカードを使って、学習を進めています。
ペアになって跳んだ回数を数えていました。
一人ひとりが目標を決め頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の決められた課題に取り組んだいます。
友達にアドバイスをもらいながら、よりよい作品の完成を目指していました。

体育5年

バスケットポールの学習をしています。
チームごとに作戦を立てたり、練習を考えたりしていました。
技能上達もお互いのアドバイスがとても重要になってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数4年

直方体と立方体の学習が始まりました。
身近にある箱の仲間をしていました。
どのように仲間分けをしたのかをみんなに発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安全マップづくりを進めています。調査してきたことを班で話し合いながら、まとめていました。分かりやすく、まとめる工夫をしていました。どのようなマップになるのか楽しみです。

体育4年

画像1 画像1
ハードル走の学習を進めています。
自分の課題にあった練習場所でしっかり練習していました。
何気なく練習するのではなく、意識して取り組むことが大切であり、力が付きます。
画像2 画像2

体育6年

学年合同でドッジボールをしていました。
とても速いボールを投げる子がたくさんいました。
当てられないように逃げるのに必死でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在に至るまでの自分の生い立ちを調べています。
どのようにすると情報を収集できるのか、どのようにまとめると効果的に相手に伝えられるのかを考えて活動を進めていきます。

図工1年

揺れる工作。
使用済みのガムテープの芯を使って、その中に石を入れます。
ゆれることを考えて周囲を思い思いのデザインで作成していました。
工夫一つで楽しい作品ができあがります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものの溶け方について学習していました。
食塩などの溶ける様子を観察しています。

生活科1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
季節の行事(節分)について学習しました。
その年の災難ばらいと来る年の福を祈り
「鬼は外、福は内」と言って大豆をまく風習があることを理解していました。
心の中にある自分の悪い部分を振り返っていました。
鬼のお面も作りました。

三年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずめのお宿公園、古民家です。


三年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずめのお宿公園です。

三年生

画像1 画像1 画像2 画像2
すずめのお宿公園です。

国語1年

みんなにきてもらえるようにお店の広告を書いていました。
友達と相談しながらグループで意欲的に学習していました。
どんな広告ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケットボールのゲームに熱中していました。
6年生ともなると技能も上達しています。

英語活動1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTが質問した答えになるカードを取りに行くゲームをグループ対抗でしていました。
カードを取った子どもには、また、ALTから質問をされその答えを答えます。

音楽2年

合奏発表会に向け、パート練習に熱が入っていました。
お互いに声をかけ合い教えあっている場面も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科5年

画像1 画像1
だしをしっかりとったのでおいしいみそ汁ができたそうです。
画像2 画像2

スポーツイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の部が開かれていました。
今日の種目は、決められた時間内で腕立て伏せが何回できるかです。
みんな頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

おしらせ

空間放射線量測定値