入学式は4月8日です。

三年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様にご協力いただきました、地域安全マップを作成中です。

音楽4年

昨日の社会科見学の疲れも見せず、元気な声で歌っていました。
卒業式で歌う歌の練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語1年

広告をもってきて、カタカナを探しをしていました。
たくさんのカタカナを探すことができたようです。
楽しみながら学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間の縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び集会をうけて、休み時間にも全校で個人の縄跳びをしました。

柘榴の会の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生には、セロ弾きのゴーシュと走れメロスです。

柘榴の会の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生には、とししゅん、卒業式、青い花です。

柘榴の会の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
柘榴の会の皆さんによる、読み聞かせです。
四年生は、よだかの星、と、山猫おことわり、です。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄跳びの記録会がやってきました。3分間の跳んだ回数を記録します。
とても寒い中でしたが校庭には子どもたちの元気なかけ声が響き渡っていました。
結果は、6年2組の261回が本日の最高記録でした。
みんな協力して頑張りました。

社会3年

目黒区のリーフレットづくりをします。
リーフレットがどんなものであるかの説明を真剣に聞いていました。
7時間ぐらいで完成の予定です。
見通しをもたせて作業を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の練習が順調に進んでいます。今は、演奏時の姿勢を良くすることを心がけています。良い姿勢の友達を手本にみんな頑張って演奏していました。

算数5年

画像1 画像1
「割合」の学習をしています。もとにする量・くらべられる量が何であるかを問題から読み取るのが難しいようです。テープ図などを使って理解が深まるように指導していきます。
画像2 画像2

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道博物館の見学です。

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水道博物館の見学です。

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水道博物館の見学です。

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道博物館の見学です。

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水道博物館の見学です。

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道博物館の見学です。

体育1年

気持ちよさそうに体を動かしていました。
縄を使って、体づくりをしています。
いろいろな跳び方に挑戦しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道博物館の見学です。

四年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水道博物館の見学です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

おしらせ

空間放射線量測定値