☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

4月24日 海鮮焼きそば 中華風野菜 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの海鮮焼きそばでした。麺は、一度蒸してから大きな釜でかりっとなるまで炒めます。香ばしくておいしいので、子どもたちにも大人気でした。中華風野菜は乱切りにしてさっとゆでた大根・きゅうり・にんじんを中華風のドレッシングにつけこみます。味がしみておいしいですが、かみごたえがあるので「先生、かたいよ。」という声もありましたが、「漬け物だから、わざとかたくしてるんだよ。よくかんで食べようね。」というと、残さず食べてくれました。杏仁豆腐は手作りの牛乳寒天を菱形に切り、缶詰の果物とシロップと合わせて作ります。1年生では、「杏仁豆腐が苦手・・。」という子が多くいたようです。
 今日は、給食の時間に嬉しいことが2つありました。一つ目はランチルームに来てくれた6年2組の子が、「あと一人分で完食だぞ!」と積極的に残った給食を配ってくれたことです。「ありがとう。」とお礼を言うと、「もったいないし、空っぽになった方が気持ちいいから。」と言ってくれました。もう一つは、今まで残量が多かった4年2組で、残りがゼロだったことです。今までなら、中華風野菜やあんかけが残ってしまうことが多かったのですが、一人一人が意識をしておかわりをし、残さずに食べてくれたそうです。「苦手なものでも一口は食べる。」ことを実践して2週間たちましたが、その成果が現れてきた気がします。

★明日の給食食材産地予定★
・大根 長いも・・・東京
・わかめ・・・鳴門
・エビ・・・タイ
・鶏ひき肉・・・徳島
・にんじん・・・新潟
・長ネギ・・・埼玉
・キャベツ・・・愛知
・しょうが・・・高知
・たまご・・・群馬

5年  国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語少人数学習 歌や俳句を読み味わっています。「青葉」「新緑」「風かおる」を使って俳句をつくります。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、消防車の絵をかきます。消防服を着た消防署の方が、ホースを持って立ってくださっています。消防車を囲んでいろいろな場所から、かいています。

4月23日 豚丼 さつま汁 南津海 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は北海道の郷土料理である豚丼を作りました。本来は大きめのお肉を使うのですが、給食では大きめの豚こま肉とたっぷりの玉ねぎを炒めて、甘辛い味つけに仕上げました。量は少ないですが、味がしっかりしているのでごはんがすすむおかずでした。子どもたちも「わぁ!今日おいしそう!!」とほとんど残さず食べてくれました。さつま汁にはごぼうや大根、さつまいもなど、たくさんの具が入っています。さつまいもの甘さがおいしい汁物でした。くだものは旬の南津海(なつみ)です。カラマンダリンとぽんかんのかけあわせの柑橘類で、みかんのように皮は手でむくことができます。甘酸っぱくておいしく、食べやすいこともあり、子どもたちもよく食べてくれました。もう少し小さいと思ったので、一人1/4個を2個ずつにしましたが、1つでも十分な大きさでした。
 今日は今年度に初めてランチルームを利用しました。5年1組の子どもたちが来てくれましたが、「最後にやったバイキングをもう一度やりたいな!」という声がたくさんあがりました。準備や片付けもみんなで協力してできているので、すばらしいなぁと思いました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく イカ・・・青森
・長ネギ・・・埼玉
・にんじん・・・新潟
・玉ねぎ・・・北海道
・もやし・・・栃木
・きゅうり・・・熊本
・大根・・・東京
・たけのこ・・・静岡(放射性物質検査済み)
・チンゲンサイ・・・静岡
・エビ・・・タイ

4月20日 フレンチトースト トマトシチュー キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はふんわり甘いフレンチトーストでした。家で作るときはフライパンで作りますが、給食では量が多いのでオーブンで焼きます。子どもたちからも「あまくておいしい!」「フレンチトーストは家でも作ってくれるよ。」と大人気でした。
 トマトシチューに野菜の他に鶏肉とイカを入れました。「イカが苦手・・・。」と言う子が多く、手をつけれらないでいる姿も見られました。全体的にはよく食べてくれました。キャベツとコーンのサラダは、春キャベツになってかさが減った分、ドレッシングも加減して作りました。1年生からは「かたい野菜はすきじゃない。」という声もありましたが、サラダで食物せんいがたくさんふくまれていること、かむことの大切さを話しました。

★23日の給食食材産地予定★
・いんげん・・・鹿児島
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・新潟
・ごぼう・・・青森
・大根・・・千葉
・さつまいも 鶏肉・・・徳島
・長ネギ・・・埼玉
・豚肉・・・熊本

★給食のお米について★
・23日〈月)より、北海道夕張郡産の「おぼろづき」という品種の米を使用します。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の題材は、「電波塔」です。木に釘で針金を打ち付け、その後、自分でデザインし針金を巻き付けています。

4月19日 チキンカレー こんにゃくサラダ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなカレーでした。給食では、100個以上の玉ねぎをあめ色になるまで炒めたり、ルーを手作りしていろいろなスパイスやチャツネを入れたりすることでおいしいカレーができます。子どもたちに「これは辛口?」と聞かれることがあるのですが、給食ではルーも手作りなので、カレー粉やスパイスの量を調整して2つの辛さにわけて作っています。低学年用のカレーは甘いので、1年生の中には「もっとからいカレーがいい!」という子もいましたが、逆に「もっと甘い方がいい」という子もいて、辛さを感じる感覚は個人差が大きいです。そのため、全員がおいしく食べることができる辛さで作るようにしています。今日は1年生のどちらのクラスでも残りがほとんどなく、「もっと食べたい!」という子がたくさんいました。また、今日も3年1組の子が「今日も空っぽだよ!」と報告に来てくれました。調理師さんも、今年度になって残りが少なくなったことが目に見えてわかるようになり、嬉しいと言ってくれています。これからも、残さず食べてくれるようおいしい給食を作っていきたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく たまご イカ・・・青森
・セロリ・・・静岡
・玉ねぎ にんじん コーン・・・北海道
・じゃがいも・・・鹿児島
・ブロッコリー・・・愛知
・キャベツ・・・神奈川
・鶏肉・・・岩手

バスケットクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 課外バスケットクラブ設立3年目を迎えました。5.6年生は、ナイスプレイ。4年生は、基礎基本を学んでいます。4年生部員が大勢になりました。

金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から金管バンドクラブの朝練習が始まりました。がんばっている高学年です。

4月18日 ごはん 呉汁 サワラの竜田揚げ ゆかりあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。呉汁には、ゆでてすりつぶした大豆の他に豚肉、油揚げ、たくさんの野菜が入っていて栄養満点です。大豆の甘みがおいしい汁物でした。1年生の中には、「ごぼうが苦手だったけど、このゴボウはおいしいから食べられたよ。」と報告してくれる子もいました。今年の1年生はよく食べる子が多く、毎日ほとんど残りません。個人差があるので、一人一人に合った量を考えて、残さず食べてくれるとよいと思います。サワラの竜田揚げは外がかりっと、中はふんわりと柔らかくおいしくあがっていました。今日は白いごはんだったので、おかずといっしょに組み合わせて食べると味覚が発達するという話を子どもたちにしました。いつもはばっかり食べをしてしまう子も、気を付けて食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・じゃがいも・・・鹿児島
・いんげん・・・沖縄
・きゅうり・・・栃木 群馬
・もやし・・・栃木
・清見オレンジ・・・愛媛
・鶏肉・・・岩手

4月17日 ミートソース ころころサラダ 日向夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなミートソースでした。給食のミートソースはみじん切りにした野菜がたくさん入っています。野菜が苦手な子も、ミートソースは好きという場合が多いです。今日もほとんどのクラスで残りがなく、子どもたちから「ミートソースがすごくおいしい!」という声をたくさん聞きました。トマトを煮こんでから玉ねぎやセロリ、にんじんなどといっしょにさらに煮こむので、野菜の甘みがたっぷりでおいしかったです。
 サラダには白インゲン豆とコーン、きゅうり、にんじんを入れました。ころころと小さく切った野菜なので、ころころサラダという名前にしました。「豆が好きじゃない・・。」という子もいましたが、「白インゲン豆はじゃがいもに味がにているから食べやすいよ。」と声をかけると、「これなら大丈夫。」と食べてくれました。くだものは旬の日向夏です。思ったより甘くなかったのが残念でした。
 3年1組では、昨日クラス全員が完食したので、牛乳で乾杯をしました。クラスでの給食のルールが確立してきたので、子どもたちも落ち着いて静かに食べています。マナーを守って、毎日残さず食べてくれるとよいなぁと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・ごぼう・・・青森
・にんじん・・・北海道
・長ネギ・・・埼玉
・しょうが・・・高知
・きゅうり・・・栃木
・きゃべつ・・・神奈川
・大根・・・千葉
・小松菜・・・東京
・豚肉・・・鹿児島
・さわら・・・静岡

6年 理科

画像1 画像1
 ものの燃え方の学習をしています。ろうそくの炎をじっと見つめています。

6年 社会

画像1 画像1
国づくりのあゆみを学習しています。米ができ生活がどのように変わったか考えています。発言者が多く積極的な学習態度です。

牛乳の安全性について

 食品中の放射性物質について、食品衛生法の規定に基づく新たな基準値が平成24年4月1日より施行され、新基準値では「牛乳」に区分される食品(牛乳および加工乳)の放射性セシウムの基準値は50bg/kgとなりました。そこで、目黒区の学校給食用牛乳を生産している神奈川工場では、放射性物質測定器(Nalシンチレーションスペクトロメーター)を設置し、タンクごとに毎日スクリーニング検査を行い、検査体制を強化することになりました。

4月16日 五目チャーハン ワンタンスープ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなチャーハンです。4月は1年生の給食が始まったばかりなので、食べやすいメニューにしています。チャーハンは家庭の量でもぱらぱらに作るのは難しいですが、給食では量が多いのでもっと難しいです。給食ではたまごを強火で炒めてからごはんを入れて一気に炒めます。体力がいる作業ですが、チーフが力強く炒めてくれました。1年生からは「保育園ではチャーハンがでなかったからうれしい!」「保育園までの給食も入れていちばんおいしい!」ととてもうれしい声があがりました。食べることができる量に個人差はありますが、全体的によく食べてくれる1年生でこれからが楽しみです。他の学年でも、今年度から始まった給食のルールに則って指導しているので、昨年度にくらべて落ち着いて残さず食べてくれるようになりました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく にんじん・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・豚ひき肉 日向夏・・・宮崎
・ホールトマト・・・イタリア
・パセリ・・静岡
・きゅうり・・・埼玉か千葉か群馬

5年 社会

画像1 画像1
 日本一高い山、日本一長い川を調べています。「あった。」と楽しく学習しています。

4年 算数

画像1 画像1
 おおきな数を学習しています。全員がノートに自分の考えを書いています。

1年 算数

画像1 画像1
 数字の書き方を学習しています。元気に手をあげています。

4月13日 フィッシュサンド 野菜のクリームシチュー いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はタラのフライをパンにはさんだフィッシュサンドでした。タラがかりっと揚がっていて、たっぷりのキャベツとよく合っていました。野菜のクリームシチューもなめらかでおいしく、子どもたちも「シチューがすごくおいしい!」とよく食べてくれていました。

★16日の給食食材産地予定★
・たまご にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・長ネギ・・・埼玉か千葉
・にんじん・・・徳島か千葉か青森
・たけのこ・・・静岡(放射性物質検査済み)
・エビ・・・タイ
・豚肉・・・宮崎
・もやし・・・栃木
・ニラ・・・高知か長崎、福岡
・清見オレンジ・・・愛媛

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。1年生はしばらく、5時間目の時間に給食を食べます。今日は給食の準備の仕方や、白衣を着る意味、いただきますという言葉の意味などを学んだ後、実際に給食を食べました。給食当番の子どもたちは新しい白衣を着るのもうれしそうにしていました。当番以外の子どもたちは静かに待ち、とても上手に準備をしていました。給食を食べ始めると「おいしい!」「わたしはこのシチューが好き!」とよく食べてくれました。中にはフィッシュサンドのキャベツが苦手で残してしまう子もいましたが、給食では苦手なものも一口は食べ、いろいろな食の経験を増やしていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30