1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

2月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、豆腐のそぼろあんかけ、千草和え、いよかん、牛乳です。

 豆腐は水気をよく切って片栗粉を付けて揚げます。揚げているときに豆腐同士がくっついてしまわないように注意しないといけません。カラッと揚げた豆腐に、豚ひき肉とえのきのそぼろあんをかけて食べます。

 今日の果物、いよかんは愛媛県産。生まれは山口県萩市で日本原産の果物です。名前は、主に生産されている愛媛県(伊予国)から付けられました。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  えのき・・・長野  にんじん・・・千葉
 いよかん・・・愛媛  ほうれん草・・・埼玉  豚ひき肉・・・千葉
 糸こんにゃく・・・群馬  鶏卵・・・青森  豆腐・・・佐賀県産大豆

2月29日(水) 都立高合格発表、小・中連携授業

明け方から雪が降っています。東京では珍しく、まとまった雪となりそうです。
都立高校の合格発表がありました。出願、入試のときは雨、発表は雪でした。

昨日、田道小学校で本校の音楽科教諭が出張授業を行いました。卒業式に向けて、6年生の全体合唱の授業でした。大きな声で、表情よく歌っていたのでびっくりしました。

合唱の好きな1年生が入学してくると思うと楽しみです。
卒業式、頑張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月28日(火) 期末考査(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬に逆戻りしたような寒い一日です。

教室は期末考査に取り組む熱気であふれていました。
2年生と3年生の様子を見に行きました。最後まであきらめずに取り組む様子がうかがえました。真剣に試験を受けています。

今日から部活動も再開されます。受験が終わった3年生も参加する予定です。卒業まで残り少ない日数ですが、今まで身につけてきた技術を下級生に伝えていってほしいと思います。

春は間近、頑張りましょう。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シーフードリゾット、イタリアンサラダ、りんごケーキ、牛乳です。

 シーフードリゾットは新メニューです。リゾットはイタリアの米料理。米を炒めて、スープを足しながら煮ていきます。スープは、鶏がら、魚のあらを使ってとりました。リゾットは、教室で生徒が食べる頃にちょうど良い状態になるよう、逆算をして作り始めなくてはいけないため、綿密な打ち合わせをしました。いかとえびはオリーブ油と白ワインで炒めておき、最後に加えて仕上げます。生徒もとてもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  セロリ・・・静岡  長ねぎ・・・千葉
 レモン・・・広島  パセリ・・・香川  キャベツ・・・愛知
 赤玉葱・・・長野  にんにく・・・青森  ヤリイカ・・・インド
 むきえび・・・タイ  ホールトマト・・・イタリア  鶏卵・・・青森
 りんご(ふじ)・・・青森  鶏がら・・・山梨  

2月27日(月) 期末考査(1日目)

日差しはあるものの、冷たい北風の吹く寒い一日です。

期末考査1日目が行われています。
1年生の教室を見に行きました。静かに集中して取り組んでいました。鉛筆を走らせる音だけが響いています。
今まで学習してきた成果が表れることを期待しています。

明日は2日目、4教科の考査があります。あと一息です。
最後まであきらめずに頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日(日)明日から

 明日から定期考査(後期期末考査)が始まります。いわゆる学年末考査、どの学年も有終の美を飾るためにもがんばってほしいものです。昨日の土曜日学習教室もいつもの授業以上に真剣な姿がありました。
 インフルエンザの流行っている時期でもあります。体調管理をしっかりとして万全の体調でそして準備万端整えて1教科1教科の試験に取り組んでください。すばらしい成果、結果を期待しています。

吹奏楽部第二回定期演奏会のお知らせ

吹奏楽部定期演奏会のお知らせ3月18日〈日)に本校体育館で行われる目黒区立第三中学校吹奏楽部第二回定期演奏会のお知らせをアップします。

2月26日(日) 今週の動き

曇り空の寒い朝です。今週で2月も終わり、学年まとめの3月になります。
卒業式に向けての取組も始まります。心を一つに、3年生の門出を祝いましょう。

27日(月) 期末考査(1日目)
28日(火) 期末考査(2日目)
29日(水) 都立校入試合格発表
3月1日(木)学校だより「ひばり」発行
2日(金) ひばり祭展示準備

明日からの期末考査、頑張りましょう。

2月25日土曜日

 2月25日(土曜日)今日は試験前の土曜日学習教室です。あいにくの雨にもかかわらず、多くの1年2年3年の皆さんが学習教室に参加していました。
 月曜日からいよいよ後期期末考査、学年末考査の始まりです。悔いのないよう、精一杯学習に取り組んでほしいものです。好結果を期待しています。

2月24日(金) 1年生ダンス授業、PTA委員総会

「三寒四温」昨日の寒さとは違って、春の暖かさでした。

体育館から軽快な音楽が聞こえてきたので見に行くと、1年生女子が保健体育で「ダンス」の授業に挑戦していました。輪になって楽しそうにダンスをしていました。交流体育でF組女子もいっしょに楽しみました。

PTA委員総会を行いました。今年度の活動のまとめ、来年度の役員推薦などが行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
PTAも新年度に向けての準備が着々と進んでいます。

今年度のPTA役員、委員の皆様、一年間学校を支えてくださいましてありがとうございました。まだ1か月あまりありますが、よろしくお願いいたします。

※ 2月25日発行の「めぐろ区報」(2ページ)に三中の人権教育の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、うま煮丼、かぼちゃの甘煮、いよかん、牛乳です。

 かぼちゃの黄色はβカロテンです。体内でビタミンAになり、肌や粘膜を丈夫にして体の抵抗を高める作用があります。期末考査前なので、風邪やインフルエンザには十分気をつけてほしいと思います。かぼちゃだけでなく、何でも食べて、睡眠を十分にとって体調を万全にしましょう。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんじん・・・千葉  玉葱・・・北海道
 白菜・・・兵庫  かぼちゃ・・・長崎  いよかん・・・愛媛
 豚肉・・・宮崎

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キャロットピラフ、冬野菜のスープ、カントリーポテト、牛乳です。

 冬野菜のスープには、大根、長ねぎ、かぶ、ブロッコリーなど、旬の野菜がたくさん入りました。給食ではスープの素などは使用せず、鶏がらや豚骨などをじっくり煮てスープを取ります。スープにそれぞれの野菜から味が出て優しい味のスープになりました。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  玉葱・・・北海道  しめじ・・・長野
 エリンギ・・・長野  パセリ・・・茨城  大根・・・神奈川
 長ねぎ・・・埼玉  ブロッコリー・・・愛知  かぶ・・・千葉
 じゃがいも・・・北海道  鶏肉・・・岩手  鶏がら・・・青森
 ベーコン・・・茨城、群馬、千葉

2月23日(木) 都立高入試、三校交流会、体育着採寸

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から冷たい雨が降っています。都立高校の学力検査が行われています。
出願の日と同じく、あいにくの雨となりました。3年生の健闘を祈ります。

昨日、下目黒小、田道小、三中の教員が三中に集まり、小・中連携について話し合いをもちました。全体会の後、「生活」「学習」「交流」の3分科会に分かれ、今年度の成果と課題についてまとめました。また、来年度「第三中学校区 小・中連携子ども育成プラン」に基づいて、具体的にどのような連携を深めていったらよいかについても協議しました。短い時間でしたが、来年度に向けての取組が固まりました。

新入生の標準服、体育着の採寸がありました。元気な6年生がランチルームに集まりました。入学に向けての準備が着々と進められています。


2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆ご飯、ひじき入り玉子焼き、煮びたし、のっぺい汁、牛乳です。

 大豆ご飯は、大豆をゆでて素揚げし、しょうゆをからめたものをご飯に混ぜました。他にもから炒りしたちりめんじゃこ、青のりも入れました。大豆の甘みがあり、青のりの香りがよかったので、豆が苦手でも食べやすかったようです。ご飯の残りがとても少なかったです。

 玉子焼きにはひじきがたくさん入りました。ひじきは鉄を多く含む食品。女子や激しいスポーツをする人は鉄が不足すると貧血になりやすくなります。ひじきは苦手という生徒もいて、「ひじき煮」として出すと多く残ってしまうのですが、今日の残りはほぼゼロ。本音は「ひじき煮」もしっかり食べてもらいたいのですが、玉子焼きなどで、苦手意識をなくしていってもらいたいと思います。

【主な食材の産地】
 白菜・・・兵庫  にんじん・・・千葉  大根・・・神奈川
 さつまいも・・・千葉  しょうが・・・高知  鶏ひき肉・胸肉・・・岩手
 ちりめんじゃこ・・・愛知  ひじき・・・韓国済州島  白こんにゃく・・・群馬
 鶏卵・・・青森

2月22日(水) 新着図書紹介、F組食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新着図書を職員室前に展示しています。
今回は「発明大図鑑」「昭和のくらし博物館」「原寸大水族館」「世界の食事おもしろ図鑑」など見ても楽しめる図書がたくさんあります。貸し出しは28日(火)からです。
期末考査が終わったら、ゆっくり本を読んでみましょう。

F組で栄養士が食育についての授業を行いました。
今日の給食を振り返り、どんな食材が使われているかみんなで考えました。たくさん食材が使われていることに驚いた様子でした。
給食調理で使っている「しゃもじ」や「ボール」を家庭で使っているものと比べてみました。大きさの違いに驚いていました。

給食クイズや給食ビデオで、バランスのよい栄養をとることの大切さなどを学びました。
最後に「振り返りシート」で学習したことをまとめました。

2月21日(火) 考査直前放課後学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から期末考査1週間前となりました。
「考査直前放課後学習教室」を毎日開いています。昨日は1学年社会、2学年国語、3学年数学、全学年理科の学習教室が開かれました。

1学年の社会、2学年の国語の様子を見に行きました。どちらもプリントを使って問題演習に取り組んでいました。考査前の真剣な様子がうかがえました。

今日は1学年英語、2学年数学、全学年理科の学習教室が開催されます。
学習教室を積極的に活用し、期末考査に備えてください。

25日は9時から「土曜学習教室」があります。

緊急 2月20日(月)インフルエンザ対応について

 2月20日〈月)本日1年A組においてインフルエンザ対応をいたしました。詳細は添付文書をご覧ください。2月20日(月)インフルエンザ対応

2月20日(月) 期末考査1週間前、学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査1週間前となりました。計画的に、全力で学習していきましょう。

考査直前の放課後学習教室も始まりました。

学校評議員会を開催しました。地域代表の評議員の方から、三中の学校教育についてご意見をいただきました。4校時の授業を見ていただきました。

生徒や保護者の「学校評価アンケート」の集計・分析結果についても説明しました。
いくつかご意見もいただきました。来年度の教育課程にも盛り込んでいきます。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒砂糖パン、ポテトとツナのチーズ焼き、キャベツとコーンのソテー、おからドーナツ、牛乳です。

 おからは、大豆をゆでて絞り、残ったものです。絞った液体は豆乳で、豆腐などに加工されます。大豆の栄養はおからにも十分残っていて、良質のたんぱく質や食物せんいが豊富な食品です。今日はドーナツに混ぜました。手作りの優しい甘さです。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  じゃがいも・・・北海道  パセリ・・・千葉
 キャベツ・・・愛知  エリンギ・・・長野  ベーコン・・・茨城、群馬、埼玉
 ホールコーン・・・アメリカ

2月19日(日) 今週の動き

穏やかに晴れた一日です。
暦を見ると「雨水」とあって、雪や氷がとけて天に昇り、雨水となって下る頃となっています。少しずつ春に向かう気配が感じられます。

20日(月) 学年朝礼、学校評議員会、考査直前放課後学習教室開始
後期期末考査一週間前
22日(水) 三校交流会、新入生標準服・体育着採寸
23日(木) 都立高校入試
24日(金) PTA委員総会
25日(土) 期末考査直前土曜学習教室

今週は都立高校入試があります。インフルエンザ感染が広がらないように気をつけましょう。3年生の健闘を祈ります。

学年最後の考査に、計画的に全力で臨みましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン