1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

学校だより8月号

学校だより8月号です。ご覧ください。学校だより8月号です

8月31日(水) 授業風景、ひばり祭実行委員会

朝夕、秋の気配を感じるようになりました。

F組の授業を見に行きました。
「夏休みの思い出」発表会でした。
発表するときに「大きな声で、前を向いて、背筋を伸ばして」というめあてがありました。
水泳教室のこと、家族旅行のことなど、楽しかった思い出が発表されました。

第1回ひばり祭実行委員会を開きました。
委員長、副委員長を決めました。
その後、司会・進行、照明などの係分担をしました。
どの生徒も意欲的で、ほとんど立候補で決まりました。
10月29日(土)の「ひばり祭」が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、フィッシュサンド、ミネストローネ、かぼちゃサラダ、牛乳です。

 8月31日は、「野菜の日」。全国青果物商業協同組合連合会などの団体が、野菜についてもっと知ってもらおうと制定したそうです。
 今日のミネストローネにも野菜がたくさん入っていました。9月もしばらくは残暑が続くようなので、夏バテ解消のためにも、野菜は積極的に食べてほしいと思います。

【主な食材の産地】
 キャベツ・・・青森  にんにく・・・青森  玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道  じゃがいも・・・北海道  パセリ・・・長野
 かぼちゃ・・・北海道  メルルーサ・・・ニュージーランド  卵・・・青森
 鶏肉・・・山梨  鶏ガラ・・・山梨

8月30日(火) 振替休業日

振替休業日です。
夏休み明けの疲れも少し出る頃です。休養をとるなど体調を整え、明日に備えましょう。
区連体練習が本格的になります。ひばり祭の練習も始まります。期末考査も近づいています。

一日一日を充実させていきましょう。


3年技術選択作品完成

画像1 画像1 画像2 画像2
技術選択の授業で合いかぎ継ぎ、三枚組継ぎのつぎ方の技法を使い、箱と仕切りを作りました。

8月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麻婆丼、ひじきと大豆のサラダ、青のりポテト、牛乳です。

 サラダのひじきには鉄やカルシウムが、大豆には肉類に匹敵するほどのたんぱく質や食物繊維が豊富に含まれます。どちらも、成長期の中学生に食べてほしい食材です。ツナときゅうりを加え、マヨネーズ、にんにく、ごま油、オイスターソースで味付けしました。
 青のりポテトは皆さんが大好きなフライドポテト。ふたを開けると青のりのよい香りがして、「おいしそう!」と鼻を近づけている生徒もいました。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・北海道  にんにく・・・青森  にんじん・・・北海道
 ねぎ・・・青森  にら・・・茨城  きゅうり・・・岩手
 じゃがいも・・・北海道  豚挽肉・・・千葉  豆腐・・・佐賀県産大豆使用

8月29日(月) 新着図書、学習コンテスト

新着図書を職員室前に展示しています。
小説、スポーツ、科学、歴史などさまざまなジャンルの本が揃っています。
手にとって読んでいる生徒がたくさんいました。
貸し出しは9月6日からです。

全学年、学習コンテストを実施しています。
夏休み前に、漢字、英単語、計算問題の課題が出されます。
どれだけ定着しているか確認するテストです。

1日1教科ずつテストを行っています。
27日は漢字、29日は英語、31日は数学を実施します。

各教科100点満点に賞状が出ます。
3教科全て満点者には特別賞が授与されます。

※ 写真は3年生のコンテストの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月28日(日) 区連体練習

久しぶりの快晴です。

陸上競技の指導員を招いての2回目の区連体練習を行いました。

地域などでいろいろな行事があり、最初は15名くらいの参加でしたが最後には30名近くとなりました。
専門の方から各種目に分かれて指導をいただきました。

来週の日曜日にも実施します。
選手たちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(土) 土曜授業参観、学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開週間として土曜授業参観を実施しました。
約60名の保護者の方が授業を見に来てくださいました。
ありがとうございました。

3学年では卒業生を招いて「高校生の話を聞く会」を開催しました。
身近な先輩ということもあり、真剣に進路についての話を聞いていました。

学校説明会も実施しました。約20名の参加がありました。
学校の様子を紹介しました。
他の中学校も見学して、三中を選んでいただけたらと思います。

学習コンテスト、区連体練習など盛りだくさん、充実した一日でした。

※ 写真左は「高校生の話を聞く会」、右は「学校説明会」の様子です。

8月27日(土) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、スープ茶漬け、ジャンボ餃子、デラウェア、牛乳です。

 スープ茶漬けは、ご飯にふりかけを乗せ、スープをかけて食べます。ふりかけは焼いてほぐした鮭、ちりめんじゃこ、わかめ、ゆかり粉、白ごまを炒って手作りします。
 スープ茶漬けは人気で、スープやふりかけを足しに、おかわりに来る生徒がたくさんいました。
 ジャンボ餃子は、直径15cmの皮を使います。製麺所に注文して作ってもらいます。

 8月の献立は、夏休み明けでまだ本調子でなかったり、暑くて食欲が出ないことが予想されたので、食べやすい献立にしています。毎年給食が残りがちな休み明けですが、全体にとてもよく食べているのでほっとしています。

【主な食材の産地】
 小松菜・・・埼玉  にんにく・・・青森  しょうが・・・高知
 長ねぎ・・・青森  にら・・・茨城  キャベツ・・・群馬
 デラウェア・・・山梨  鶏肉・・・岩手  豚ひき肉・・・熊本
 鶏卵・・・青森  銀鮭・・・チリ  ちりめんじゃこ・・・瀬戸内

8月26日(金) トイレ掃除

全校生徒でトイレ掃除を実施しました。
「東京掃除に学ぶ会」の方が約30名指導に来てくださいました。

校内13カ所のトイレを2時間かけて徹底的に掃除しました。

最初はおそるおそる便器を磨いていた生徒も、後半は暑さを忘れて一生懸命磨きました。
トイレ掃除をすることにより、謙虚な心、感動する心、感謝する心などが育ちます。
 
閉会式で3年生が「トイレだけでなく教室などもきれいにしたい」「窓掃除を担当した。汚くてやりたくなかったが、どんどんきれいになって達成感があった。」といった感想を発表しました。

人が嫌がってやりたがらないことにあえて挑戦することは自分の成長にもつながります。今日のトイレ掃除の経験を、日常の生活の中にもいかしていってほしいと思います。

※ 写真上開会式で班ごとに集合、中実習の様子、下閉会式での感想発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、冷やしきつね変わりたぬきうどん、夏野菜のカレー炒め、フルーツヨーグルト、牛乳です。

 うどんは、「きつね」と「たぬき」が乗っています。「変わりたぬき」とは、普通の揚げ玉ではなく、細かく切った野菜の揚げ玉です。にんじん、いんげん、玉ねぎを使いました。海老粉を入れたので、香りも良かったです。
 夏野菜のカレー炒めは、なす、トマト、オクラ、長芋、ピーマンを入れました。夏野菜は暑さで疲れた体を回復させてくれるビタミンが豊富。カレーの味付けで食べやすく仕上げました。

【主な食材の産地】
・にんじん・・・北海道
・小松菜・・・埼玉
・長ねぎ・・・青森
・いんげん・・・青森
・玉ねぎ・・・兵庫
・なす・・・埼玉
・トマト・・・青森
・オクラ・・・沖縄
・長芋・・・青森
・ピーマン・・・岩手
・りんご・・・青森
・鶏肉・・・岩手

8月25日(木) 前期後半スタート、防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
前期後半がスタートしました。
日焼けして、たくましくなったような気がします。

全校集会では、校長から一日一日を大切に過ごすことや明日行われるトイレ掃除について話をしました。

生徒会役員選挙が9月30日に行われます。
選挙管理委員長から、立候補届け出などについての説明がありました。

東京都中学校吹奏楽コンクール銀賞の表彰も行いました。

今日から学校公開週間です。ぜひ生徒たちの様子を見に来てください。
明日は全校生徒でトイレ掃除を行います。
8時50分、体育館で開会式を行います。地域・保護者の方の参加もお待ちしています。

午後は警戒宣言の発令を想定して、地域班で一斉下校をしました。
大鳥神社交差点まで見送りました。

8月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シーフードカレー、フレンチサラダ、梨(幸水)、牛乳です。

 夏休み明け初日の献立は、食べやすいようにカレーにしました。トマトとヨーグルトを入れて、さっぱりと仕上げています。どのクラスもよくおかわりをしていました。

【今日の給食食材産地】
夏休み明けから、主な給食食材の産地を掲載します。
・パセリ・・・山梨
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・兵庫
・セロリ・・・長野
・じゃがいも・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・キャベツ・・・山梨
・きゅうり・・・宮崎
・梨・・・茨城
・鶏ガラ、豚骨・・・青森
・ヤリイカ、むきえび・・・タイ

◎お米について◎
 学校給食用のお米は、東京都米穀小売り商業組合目黒支部と契約し、千葉県産の「ふさおとめ」と角田市産の「ひとめぼれ」を使用しています。現在、使用している22年度米は、事故発生以前に収穫され、3月11日以前に東京の低温保管倉庫に保管されていたものです。23年度米については、国や各都道府県の放射性物質検査により安全が確認された後の出荷となるため、現在は入荷がありません。新米に切り替わる際には、検査結果に基づき、適切に判断しお知らせいたします。

◎牛乳について◎
 牛乳・乳製品は、多数の酪農家から集められた原乳について、放射性物質に対するモニタリングを適切に実施することにより、安全を確認しています。出荷制限されている地域で生産された原乳が、牛乳・乳製品の原料となることはありません。目黒区の牛乳は、(株)明治の神奈川工場で製造され、主な産地は北海道、青森県、岩手県、山形県、神奈川県、静岡県(8月22日現在、8〜9月の主な集乳エリア)です。

バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボール部を紹介します。
部員数は3年3人、2年4人、1年7人です。

活動日は月曜日、水曜日、金曜日です。試合前は土曜日、日曜日も練習があります。
通常の練習はパス、レシーブ、スパイク、ブロックなど、バレーボールの基礎技術の向上に力を入れています。
試合前はフォーメションや練習試合等で試合感覚を養います。

一昨年は大会に出場することが目標でした。昨年は大会で一勝することが目標でした。今年は大会で二日目に残ること(ベスト4)が目標です。

サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部の紹介です。連日暑い中、元気に活動しています。

部員は3年4人、2年4人、1年7人 計15人です。
活動日は月曜日、水曜日、木曜日です。
 
活動内容はシュートやパス、ダッシュ等の基礎練習からミニゲーム。
土曜日、日曜日には練習試合をすることもあります。
 
中体連の大会(春季大会・夏季選手権大会・新人大会)にも参加していますが、フットサル東京都リーグ大会にも出場しています。

模型部

画像1 画像1 画像2 画像2
模型部の紹介をします。
 
市販のプラモデルにモーターを組み込んで走らせています。
このため、プラモデルの外見を本物そっくりに作り込んで塗装することと、動きの性能を上げることの両方で活動しています。
 
活動日は顧問の都合がよい日なので、週5回のときも0回のときもあります。
部員は7名です。
 
近々作品のプラモデルを競わせる『試合』を行いたいと思っています。

夏休み中には作成中のプラモデルの実物見学や模型店訪問をしています。 

演劇部

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは!

私たち演劇部は1年4人、2年4人、3年5人 計13人活動しています。
月曜日は主に基礎練習、発声方法を意識しながらグラウンドを走るなど運動部にひけをとらないトレーニングをやっています。木曜日は台本読みや立ち稽古。昨年からは『放送劇』にも取り組みはじめたので、その練習もしています。
 
しかし、なんといっても活動のメインは『ひばり祭』講演です。先日、台本、キャストが決まり、夏休みの練習にも気合いが入ってきています。どんな劇に仕上がっていくか今からとても楽しみです。
 
演劇部は後輩先輩関係なく、一つの作品をみんなで創り上げていくところに、ほかの活動では味わえないすばらしさがあります。「キャスト」ではなく、「スタッフ」オンリーでもかまいません。入部をお待ちしております。

8月24日(水) 夏休み明け準備完了

いよいよ明日から前期後半が始まります。

前日の準備として、職員会議、学年会などを行いました。

期末考査、区連合体育大会、ひばり祭などの行事についての打ち合わせもしました。

給食調理室では明日からの給食に備えて、食器の確認、調理器具の点検を行いました。
明日のメニューはシーフードカレーです。お楽しみに。

生徒たちを迎える準備は全て整いました。
日焼けした、元気な生徒たちに会えるのを全教職員楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月23日(火) 新しい給食トレイ、食器

蒸し暑い一日、夏休みも残り少なくなりました。

楽しみな給食、25日(木)から始まります。
トレイが新しくなりました。今までのものより軽くなりました。

またサラダ用の食器として新しい食器を使うことになりました。
おいしい給食がさらにおいしくなりそうです。

夏休み前に給食の残量調査を行いました。
調査結果がランチルームに掲示されています。
調査期間中、残量ゼロのクラスがありました。
ランチルームを利用するときにぜひ見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン