1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

6月30日(木) 小中交流会(その1)

下目黒小、田道小の6年生を三中にお招きし、授業体験、部活動体験、学校紹介を行いました。

昨年度までは授業も部活動も見学のみでしたが、今回は実際に体験してもらうことにしました。
授業体験では、受けてみたい授業を事前にアンケート調査しました。
希望にそって全教科の授業を開設しました。中学校と同じ50分で授業を行いました。

最初は緊張気味でしたが、楽しそうに授業が進められました。
「もっとやりたかった」という児童がたくさんいました。

※写真上はALTも入った英語の授業、中は中学3年生も手伝いに入った理科の授業、下はコンパスを使った数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 小中交流会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業体験の後は、生徒会役員が中心となり三中の紹介をしました。
標準服ファッションショーや三中○×クイズなどで大いに盛り上がりました。

最後は部活動体験です。
事前に希望した部活動で体験してもらいました。
途中雨が降り出し十分な体験が出来ない部もありましたが、中学生気分が味わえたひとときだったのではないでしょうか。

三中で待っています。

※ 写真上は三中標準服ファッションショー、中はバレーボール部、下は模型部の様子です。

6月29日(水) 避難訓練、授業風景

避難訓練として地域班ごとに集まりました。学区域を8つのグループに分けています。
今日はお互いのメンバーの確認と班長の選出を行いました。
警戒宣言が発令されたときなど、この班で集団下校することになります。
実際の訓練は8月25日に行います。

1年生の技術の授業で製図を行っていました。
キャビネット図の作製でした。なかなか難しそうでした。

※ 写真左は地域班での打ち合わせ、右は技術科授業の様子です。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ミルクパン、あんずジャム、ハムとキャベツのオムレツ、明日葉のパスタソテー、トマト、びわ、牛乳でした。

 今日は東京都産の食材をたくさん使いました。

 にんじん:八王子の菱山さん、
 キャベツ:世田谷区玉堤の高橋さん、
 トマト:世田谷区松原の上保さんの畑で収穫されました。
 明日葉:東京都伊豆大島産
 あんず:三中の校庭

 明日葉は伊豆大島の特産物。今日採っても明日には新しい葉が出ることから、「明日葉」と言われます。しそ葉と合わせてペーストにし、パルメザンチーズとオリーブオイルで仕上げました。香りが独特なので生徒はどうかな・・・と心配でしたが、ほとんどのクラスは残りがありませんでした!

 献立にはありませんでしたが、今日はあんずジャムを出しました。あんずの木は、三中の校庭のすみにあります。主事さんが収穫してくださり、給食室でジャムにしました。あんずの半量の砂糖で煮て、きれいなオレンジ色の甘酸っぱくておいしいジャムになりました!「三中のあんずで作ったよ」というと、「どこにあるの!?」とあんずの木の存在を知らない生徒が多かったです。今年は梅もたくさん収穫されました。あんずや梅は毎年必ずなる訳ではなく、何年かに一度、豊作の年があります。今年は豊作だったので、ぜひ味わってもらいたかったのです。自分の学校でとれたものを味わえるのはとても幸せなことです。中にはあんず自体が苦手な生徒もいましたが、初夏の味を感じてもらえたのではないでしょうか。

6月28日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間、暑い一日となりました。

1年生は国語の時間に、毛筆で「いろは歌」の練習をしていました。ひらがながどんな漢字から出来たのか確認しながら練習しました。
集中して取り組んでいました。

2年生は、英語の授業。ALTが入り「三中マクドナルド」で買い物をする場面を練習しました。職場体験で学んだことが早速生かされていました。
楽しそうに取り組んでいました。

6月27日(月) 生徒会朝礼、職場体験報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝礼がありました。
生徒会役員会、各専門委員会、部長会から反省と今後の取組について発表がありました。
修学旅行、職場体験と大きな行事があった後ですが、落ち着いて話を聞いていました。
今週もいいスタートがきれました。

2学年で職場体験報告会を開きました。
それぞれの事業所で体験したことを発表し合いました。
働くことの喜びや苦労などを確認し合いました。

昨日のバスケットボールの試合、男子は惜敗、女子は完勝。
野球も完勝。
それぞれ都大会出場をかけて、7月3日の試合に臨みます。

6月27日(月) 今日の給食〜残菜調査1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、玉子とレタスのチャーハン、わかめスープ、えびニラ炒め、牛乳です。

 今日から3日間、保健給食委員が給食の残菜調査を行っています。全体的に残菜は少ないのですが、毎回完食のクラスもあれば、毎回残ってくるクラスもあります。調査期間中は残さず食べるよう呼びかけをするなど、各クラスで工夫をします。残った給食を保健給食委員が持って配っていたクラスもありました。

 給食は、皆さんが健やかに成長するよう、考えて作られています。残さず食べることで成長に必要な栄養素をしっかりとることができ、また、残菜を減らすことは地球環境にもよいことです。残菜調査期間中に限らず、呼びかけなどの取り組みを続けて、残さず食べてもらいたいなと思います。

 7月の専門委員会で結果をまとめ、残菜の少なかった上位3クラスには後期にリクエスト給食を実施する予定です。

3年生の出来事 〜楽しかった、修学旅行〜

画像1 画像1
昨日までの修学旅行から、今日はちょっぴり疲れた表情で授業を受けていました。

天気に恵まれ、無事3日間過ごせたことを、みなさまに心から御礼申し上げます。
今回の修学旅行で得た経験と学んだことを今後の生活に活かしていって欲しいと思います。

6月24日(金) 今日の給食〜フランス料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、クロワッサン、ソフトフランスパン、ほうれん草のキッシュ、ラタトゥイユ、ヴィシソワーズ、牛乳でした。

 キッシュは玉ねぎ、ベーコン、ほうれん草を炒め、卵と生クリームを使って作ります。ロレーヌ地方の郷土料理です。

 ラタトゥイユは、プロヴァンス地方の郷土料理。玉ねぎやなす、ズッキーニ、トマト、ピーマンなどの夏野菜をオリーブ油で炒め、煮込んだ料理です。色よく仕上げるため、なすとピーマンは素揚げして最後に合わせました。
 今日の玉ねぎ、なすは世田谷産、ズッキーニは八王子産です。ズッキーニは太くてとても立派!実は1本だけ、農家の方が黄色いズッキーニを入れてくださっていました。気づいた人はいたでしょうか・・・?

 ヴィシソワーズはじゃがいもの冷製スープ。水につけて粗熱をとり、冷蔵庫で給食の時間ギリギリまで冷やしました。冷やす作業はとても大変でしたが、なめらかでおいしく仕上がりました。

6月24日(金)

画像1 画像1
修学旅行翌日ですが、3年生は通常どおり登校しました。
少し疲れが残っているようです。
1校時に「しおり」のまとめなど事後指導を行いました。
2校時からは通常の授業です。

PTA運営委員会を開催しました。
学校からは運動会や修学旅行、職場体験の報告、最近の生徒の様子などを伝えました。
各委員会から活動報告、今後の予定などについて報告がありました。

いよいよ暑さが本格的となりました。
健康管理と節電、上手くバランスをとっていきたいと思います。


感嘆符 6月24日職場体験礼状配りに

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間、事業所にお世話になって職業について学ぶ職場体験が終了しました。3年間をかけて行うキャリア教育の中で、第一学年では職場訪問、第三学年では福祉体験、そして今回の第二学年では職場体験を行います。今日はそれぞれお世話になった事業所にお礼状をとどけ、そのあと、発表会等を学校で行います。詳細はひばり祭展示の部でご覧ください。
各事業所の皆さん、ありがとうございました。来年以降もお世話になります。よろしくお願いします。

感嘆符 17:20分無事目黒駅到着

修学旅行も多くの親切とおもいやりに囲まれながら無事終了しました。
また明日からいつもの学校生活が始まります。修学旅行で学んだことをいかして生活してほしいと思います。

提出物 6月23日職場体験その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの人々の親切と思いやり、そして仲間との協力で無事職場体験を終えることができました。明日はお礼状を持ってそれぞれの事業所を回ります。
 2年の皆さん、お疲れ様でした。

修学旅行お礼

画像1 画像1
帰りもグリーン車。予定通り品川駅に到着します。3日間、好天に恵まれました。古都の歴史や文化に触れるとともに、タクシーの運転手さん、舞妓さん、東大寺のガイドさんなど京都と奈良の温かい人たちの心にも触れる旅でした。3年生はきまりを守り、協力し合い修学旅行の目的を十分に達成したと思います。3年生の成長を感じました。多くの方たちの支えがあって成功したことを心にとどめ 今後の学校生活をさらに充実させていきます。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いします。

車窓より見ゆる青田のかすみけり


修学旅行日記、いかがでしたか?今後も三中日記をお楽しみください。

6月23日(木) 給食室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日昼の放送で「給食室からのおたより」を放送委員に読んでもらっています。今日は職場体験に来た3人に考えてもらい、昼の放送で流しました。
 
 給食のサンプルを入れるケースの飾り付けもしました。かわいらしく、華やかなサンプルケースになりました!

6月23日(木) 今日の給食〜職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、パリパリサラダ、フルーツ白玉、牛乳でした。

 今日1日、3人の2年生が給食室で職場体験をしました。前もって細菌検査を済ませ、身仕度を整え、手洗いをしっかりして給食室に入ります。

 ミートソースのトマトをつぶしたり、白玉を丸めたり、りんごを切ったり、調理員さんと一緒に仕事をしました。他にも食器を数えたり、ワゴンを教室に運んだり、午後は洗浄作業も体験しました。暑い中、全員まじめにしっかり取り組んでいました。

※写真の検食は、2年生が盛りつけました。

重要 3年予定どおりに

 修学旅行ですが、天気にも恵まれ、帰りも予定どおり新幹線に乗車し、16時49分品川駅到着予定です。見守りメールも流されました。そちらもご覧ください。

新大阪出発

画像1 画像1
奈良から新大阪まで交通事故による渋滞に巻き込まれましたが、ギリギリで新幹線に間に合いました。予定通り到着します。

雨上がり吹きわたる風深呼吸 看護師(初日につくった句)

提出物 職場体験その7

画像1 画像1 画像2 画像2
第二学年職場体験。実際の事業所に行き、体験をする今日が最終日。すでに終了した事業所からはアンケートの中に、「なれない仕事に対してひたむきに取り組んでいる。」「笑顔で明るくお客さんに接してくれていて好感が持てる」などの感想をいただいております。一所懸命やることが成果にもつながるし、自信にもなりましたね。

提出物 6月23日職場体験その6

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生職場体験最終日。だいぶなれてきたようです。事業所からもお褒めの言葉をいただいております。ありがたいことです。こういったがんばりを来年も再来年も続けてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン