1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

1月22日(日) 今週の動き

昨日は「大寒」、暦どおり厳しい寒さが続いています。
風邪やインフルエンザに注意して生活しましょう。
私立高校の推薦入試が行われています。健闘を祈ります。

23日(月)学年朝礼
24日(火)都立高校推薦出願
25日(水)F組校外学習
26日(木)七中研究発表会のため午前中授業、給食後下校
27日(金)避難訓練、都立校推薦入試

今週も寒さに負けず、頑張りましょう。

1月21日(土) 英検、PTA運営員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を準会場として、5級、4級、3級、準2級の英検を実施しています。
真剣に取り組んでいました。

PTA運営員会を開催しました。
寒い中、また土曜日にもかかわらず役員、委員の方がたくさん集まりました。
各委員会からの活動、今後の予定などが報告されました。
PTA活動も1年間のまとめの時期となりました。
年度末に向けてPTA活動もたくさん予定されています。
来年度の「校外パトロール」についても検討されました。

日頃からの学校への協力、ありがたい限りです。

1月20日(金) 面接練習

画像1 画像1
冷たい雨の降る、厳しい寒さの一日です。
区内の小中学校からインフルエンザ感染の報告が入るようになりました。
手洗い、うがい、換気など指導しています。
とくに3年生は受験が始まります。
ご家庭でも十分ご注意ください。

早速、22日(日)は私立高校の推薦入試があります。

校長室で入試に向けての面接練習をしています。
緊張した表情で入室してきます。
でも、自分の考えをはっきりと言える生徒がたくさんいます。
落ち着いて、練習の成果を発揮してきてほしいと思います。
健闘を祈ります。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、親子丼、青のりポテト、切り干し大根のハリハリ漬け、牛乳です。

 鶏肉とたまごの定番親子丼。あまり混ぜたりせず、親子丼らしくきれいに仕上げたいので、1クラス分ずつ、7回に分けて作っていきます。給食では半熟状態で出せないので、しっかり火を通していますが、たまごがかたくならないように気をつけています。最後に三つ葉を散らして仕上げました。
 とても人気で、どのクラスもよく食べていました。「親子丼おいしかったです!」と言ってくれて嬉しく思いました。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  玉ねぎ・・・北海道  長ねぎ・・・埼玉
 三つ葉・・・埼玉  じゃがいも・・・長崎  鶏肉・・・岩手
 鶏卵・・・青森  切り干し大根・・・宮崎

1月19日(木) 百人一首大会

1年生とF組が合同で「百人一首大会」を開きました。

1学年では、この日のために実行委員会を組織し、企画・運営などについて協議してきました。
また自分の好きな一首を廊下に掲示するなど、国語の授業を中心に「百人一首」について学習してきました。

会場の体育館は寒くて、冷蔵庫のよう。
でも、札を取るたびに大きな歓声が上がり、熱い戦いが繰り広げられました。

F組の生徒たちも、今までの練習の成果を見せてくれました。

自分たちの手で大会を運営する1年生、たくましさが感じられるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(水) 英語科授業研究

1年A組で英語科の「授業研究」を行いました。

Which fruit do you like, apples or oranges?
 −I like apples.

という練習で、本物のりんごやみかんも登場し、盛り上がりました。
ALTもいっしょに入りました。

1年生の書き初め、力作を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、マーブル食パン、スペインオムレツ、青梗菜とエリンギのソテー、さつまいもポタージュ、パン耳のラスク(おまけ)、牛乳です。

 スペインオムレツは、じゃがいもが入ったオムレツです。スペインでは「トルティーヤ」と呼ばれる一般的な家庭料理です。
 さつまいものポタージュは初めて出すメニューですが、一口食べてみて甘いのに驚いた生徒が多かったようです。玉ねぎやベーコンと一緒にじっくり煮てミキサーにかけ、牛乳を加えて作ります。体も温まる、優しい味です。

 昨日から牛乳残量調査を始めました。寒くなり牛乳が残ることが多くなったため、クラスで実際どのくらい残るのか調べようと、保健給食委員会の生徒が調査しています。「牛乳残量調査をします」と委員が言って実施したとたん、残量が激減しました。欠席者の分を考えると、昨日の残量はほぼゼロです。少し意識をするだけで、だいぶ違うのだなと感じました。結果は来週、各クラスでカルシウムについてのクイズと共に発表します。

【主な食材の産地】
 じゃがいも・・・北海道  玉ねぎ・・・北海道  にんじん・・・千葉
 にんにく・・・青森  エリンギ・・・長野  チンゲン菜・・・静岡
 さつまいも・・・千葉  パセリ・・・香川

重要 1月18日放射線量測定結果

1月18日放射線量の測定を行いました。
詳細は添付文書をご覧ください。1月18日放射線量測定結果

1月17日(火) 「めぐろの子どもたち展」見学

目黒区美術館で開催されている「めぐろの子どもたち展」を見学してきました。

書写、美術、力作がそろっていました。
F組の作品も展示されています。

作品についている名札を見ると、一人一人の顔が浮かんでくるようでした。

29日(日)まで開催されています。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、豚ごぼうご飯、鯖のみぞれ煮、もやしの甘酢和え、花豆の甘煮、牛乳です。

 鯖は、湯通ししてくさみを取ったあと、しょうがや醤油、砂糖、みりんで煮ます。仕上がり少し前に大根おろしを加え、一煮立ちさせました。鯖の脂肪にはDHAという、脳や神経組織の発育に関わる成分が多く含まれます。成長期の中学生には、ぜひ食べて欲しい魚です。

 花豆はいんげん豆の一種で、大粒の豆です。花豆は好きな生徒がいれば、苦手な生徒もいて、少し残ってしまったのが残念でした。豆と聞いただけで一口食べる前に残そうとする生徒や、煮た豆は家でほとんど食べたことがないという生徒も。給食を通して、色々な食材に触れる経験をさせてあげられたらと思います。

1年生はランチルーム給食でした。

【主な食材の産地】
 ごぼう・・・茨城  生姜・・・熊本  さやいんげん・・・沖縄
 大根・・・神奈川  万能ねぎ・・・福岡  もやし・・・栃木
 鯖・・・ノルウェー  豚肉・・・千葉

1月16日(月) 研究発表会終了

東京都教育委員会人権尊重教育推進校の研究発表会を開催しました。
寒い中でしたが、約100名の方が来てくださいました。
ありがとうございました。

全学級の公開授業の後、2年間の研究成果を発表しました。
その後、NPO法人レスキューストックヤード常務理事 浦野 愛先生から「震災と人権」という演題でお話をうかがいました。
被災地、避難所で高齢の方や障害のある方の人権はどのように守られるのか。
日頃からの「人と人とのかかわり」の大切さについて、被災地の事例を挙げながらお話をしてくださいました。
今回の研究主題「豊かな人間関係の育成」につながるものだと思いました。

これからも人権教育の研究・実践に努めていきます。
PTA役員、委員の方にも受付のお手伝いをしていただきました。
いろいろとご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、キムチチャーハン、豆腐の五目スープ、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、牛乳です。

 キムチは韓国の漬けもの。日本でもすっかりおなじみです。キムチは炒めると酸味が和らぐので、マイルドな味になります。今日のチャーハンにはキムチの他、豚肉や卵、ごまや小松菜など、色々な食材を使っています。
 三中で一番人気のキムチチャーハン。「毎日食べたい」と言ってくれた生徒もいました!大豆とじゃこのカリカリ揚げも人気でした。

1月15日(日) めぐろの子どもたち展開催

今日も厳しい寒さが続いています。

昨日から29日(日)まで、目黒区美術館において「めぐろの子どもたち展」が開催されています。
本校の書写、美術などの作品も展示されています。
F組の力作も展示されています。

見学時間は10:00〜18:00です。(最終入館時間は17:30、月曜日休館)
画像1 画像1

1月14日(土) アンサンブルコンテスト銅賞

画像1 画像1
今日も寒さ厳しい一日でした。

「第45回東京都中学校アンサンブルコンテスト」が府中の森芸術劇場で開催されました。
三中吹奏楽部員8名が管楽八重奏で出場しました。
曲は「夢への冒険」(福島弘和作曲)でした。

少ない人数での演奏なので、微妙な音のバランス、ハーモニーなど大変繊細で、難しい感じがしました。
三中吹奏楽部、立派に演奏していました。

大ホールでの演奏できっと緊張していたのでしょう。
演奏が終わって出てきたときに、ほっとした笑顔が素敵でした。
堂々の銅賞でした。

1月13日(金) 震災パネル展示

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も寒い一日です。

16日(月)の「東京都教育委員会人権尊重教育推進校」研究発表会に向けての準備をします。

ランコースに震災時のパネルを展示しました。
「震災と人権」は今回の研究発表のテーマの一つです。
陸前高田高校の1年生(震災当時は中学3年生)の作文や写真が並べられています。
実際に地震や津波を体験した人たちのなまなましい体験がつづられています。
困難な状況のなか、希望を捨てず、前向きに歩み出そうとする文章に心を打たれます。

また、震災に関連した図書も展示しました。
研究発表会のときにご覧ください。

展示資料は「東京都人権プラザ」のご協力をいただきました。
ありがとうございます。

16日(月)、たくさんの方のご参会をお待ちしています。

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、チリドッグ、コーンシチュー、白菜サラダ、牛乳です。

 チリドッグのソースは、玉ねぎや白いんげん豆を炒め、トマトピューレで煮込んで作りました。手作りのソースとウィンナーを挟み、チーズを乗せて焼きます。チーズは冷えるとかたくなってしまうので、なるべく温かいまま出せるように時間を考えて焼きました。

 今日のサラダの白菜は八王子から届けられた新鮮野菜。いつもより量が少なめになってしまいましたが、みずみずしかったです。

【主な食材の産地】
 にんにく・・・青森  玉ねぎ・・・北海道  にんじん・・・千葉
 じゃがいも・・・北海道  白菜・・・東京都  白いんげん豆・・・北海道
 ウィンナー・・・茨城、栃木、群馬  鶏肉・・・岩手

1月12日(木) 一日授業参観、保護者会

この冬いちばんの冷え込みとなりました。
寒い中、授業参観、保護者会にたくさんの方にお集まりいただきました。
ありがとうございます。

保護者会では、それぞれの学年の今後の取組や学年・学級の様子などについて話し合いを深めました。
3年生は、受験や卒業までの準備、心構えなどについてもお伝えしました。

早速、22日に受験を控えている生徒がいます。
体調を整え、全力を出し切ってください。応援しています。

F組の書き初めをアップします。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鮭のチャンチャン焼き、千草和え、味噌汁、牛乳です。

 鮭のチャンチャン焼きは、北海道や青森県の郷土料理。もとは漁師さんが浜辺で、鉄板を使って鮭や野菜を味噌やバターで炒めて食べていた料理です。焼く音が「チャンチャン」と聞こえることから、「チャンチャン焼き」と呼ばれます。
 
 毎日の昼の放送で、放送委員に給食室からのおたよりを読んでもらっています。その日の給食についてや、郷土料理の由来などを放送しています。今日の給食日誌に、「鮭のチャンチャン焼きの由来が分かった」という感想がありました。毎日給食について伝えたいことは山ほどあるのですが、全クラス回って伝えることは難しいので、放送を通して伝わっているようで嬉しく思いました。

【主な食材の産地】
 キャベツ・・・愛知  玉ねぎ・・・北海道  にら・・・栃木
 にんじん・・・千葉  ピーマン・・・宮崎  ほうれん草・・・千葉
 大根・・・神奈川  じゃがいも・・・北海道  長ねぎ・・・埼玉
 鮭・・・北海道(標津)  こんにゃく・・・群馬  鶏卵・・・青森

1月11日(水) 今日の給食〜鏡開き〜

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめうどん、キャベツの即席漬け、白玉汁粉、牛乳です。

 1月11日は鏡開きです。正月にお供えした鏡もちをおろし、雑煮やお汁粉にしていただきます。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木づちで割り、「開く」という言葉を使います。武家社会の風習が今に伝わっています。
 今日は白玉団子を作り、小豆を煮てお汁粉にしました。1年生のクラスを回ると、「今日お汁粉!?おかわりしよ!!」とお汁粉はとても人気でした。手作りならではの、甘さ控えめの優しい味です。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  玉ねぎ・・・北海道  長ねぎ・・・埼玉
 小松菜・・・埼玉  キャベツ・・・愛知  しょうが・・・高知
 鶏肉・・・岩手  小豆・・・北海道  わかめ・・・鳴門

1月11日(水) 書き初め展示

8時25分、始業と同時に校内を巡回しています。

どの学級も「朝の読書」に取り組んでいました。
校舎内はシーンと静まり返っています。

廊下には新年にふさわしい作品が掲示されていました。
1年生の百人一首、3年生の書き初めをアップします。
どれも力作揃いで、身が引き締まる思いがしました。
作品から新年の決意をうかがうことができした。

明日は一日授業参観、保護者会があります。掲示物もぜひご覧ください。
保護者会は3時から「ランチルーム」で全体会を行った後、各学年に分かれて懇談会を行います。お忙しい中とは存じますが、多数のご出席をお待ちしております。

※ 当初のご案内では全体会を「体育館」としていましたが、「ランチルーム」に変更します。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン