1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯、赤魚の香味焼き、切り干し大根の煮物、辣菜、かき玉汁、牛乳です。

 赤魚は、ベーリング海など北の海で獲れる魚です。アコウダイ、アラスカメヌケ、どちらも赤魚と呼ばれるため紛らわしいのですが、今日の魚はアラスカメヌケ(カサゴ科)です。アコウダイは高級魚ですが、メヌケも味はそれほど差がないようです。ねぎ、にんにく、ごま、みそ、しょうゆ、みりんで作った調味液につけ込んで焼きました。香味野菜の香りが良かったです。ふたを開けた給食当番が、「この魚いいにおい」と言っていました。三中生は魚をよく食べるので嬉しく思います。

【主な食材の産地】
 にんにく・・・青森  長ねぎ・・・埼玉  にんじん・・・千葉
 玉葱・・・北海道  白菜・・・茨城  赤魚・・・アラスカ
 鶏卵・・・青森  豆腐・・・佐賀県産大豆  

重要 2月1日放射線量測定結果

2月1日に放射線量の測定をしました。
詳細は添付文書をご覧ください。2月1日 放射線量測定結果

2月1日学校だより

学校だより2月1日号発行します。
ご覧ください。学校だより2月1日号発行します

2月1日(水) 小・中連携「三校交流会」

今日から2月、俳句カレンダーを見ると
「太陽の匂ひこよなき二月かな  阿部みどり女」
とありました。
なんとなく校長室に差し込む日の光も力強く感じられます。

昨日は田道小学校、下目黒小学校の先生方が5校時の授業を見学しました。
久しぶりに会った小学校の先生に懐かしそうに挨拶をしている生徒がたくさんいました。

授業見学の後は、授業者を中心に「小・中の接続」を中心に協議しました。
その後「生活」「学習」「交流」の分科会に分かれて、今後の連携について話し合いを深めました。
来年度に向けて、さらに連携を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麻婆丼、中華風野菜、ネーブルオレンジ、牛乳です。

 ネーブルは広島県産。瀬戸内沿岸では、日照や水はけの良い段々畑が柑橘類の栽培に適しています。これから春にかけて、色々な種類の柑橘類が登場します。
 あるクラスでは、余ったネーブルを「みかん欲しい人ー?」と聞いておかわりしていました。柑橘類は種類が多く、名前は難しいですが、せめて「オレンジ」と言って欲しかったのですが・・・様々な旬の果物を経験してもらいたいので、給食に出てくる果物も注目しながら食べてみてほしいと思います。

 1月28日(土)から2月3日(金)まで、目黒区総合庁舎に、「目黒区の学校給食」について、パネル展示をしています。学校給食レシピ集もお持ちいただけます。区役所にご用の際は、ぜひお立ち寄りください。
・展示日時 1月28日(土)〜2月3日(金)
      8:30〜17:00(最終日14:00まで)
・場所   目黒区総合庁舎 西口玄関ホール

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんにく・・・青森  にんじん・・・千葉
 長ねぎ・・・埼玉  にら・・・栃木  大根・・・神奈川
 もやし・・・栃木  ネーブルオレンジ・・・広島  豚ひき肉・・・千葉

1月31日(火) 音楽科・三味線授業

今日で1月も終わり、厳しい寒さに身が引き締まる思いです。

2年生の音楽科三味線授業を見に行きました。

さすが2年生、去年も三味線の練習をしているので三味線を持つ姿勢も決まっていました。
早速、「勧進帳」に挑戦していました。
難しそうでしたが、指導の先生の指示に従い、集中して練習に取り組んでいました。

曲の完成が楽しみです。

下目黒小、田道小の先生が5校時の授業を見に来ます。三中の先生方と小中の連携について研修を深める予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(月) 今日の給食〜一汁三菜〜

画像1 画像1
 今日の献立は、きびご飯、擬製豆腐、ひじきとちくわの煮物、白菜と揚げのお浸し、すまし汁、牛乳です。

 今日は学校給食週間最終日。和食の基本、一汁三菜の献立でした。ご飯に汁物一品、おかず三品(主菜一品と副菜二品)がつきます。

 和食ではご飯を左、汁物を右側に置きます。日本人は元々農耕民族であり、米を大切にしてきました。体の中で大切な心臓も左寄りにあることから、大切な米(ご飯)を左側に置くようになったそうです。和食の献立の時には、ご飯や汁物を置く位置も気を配ってみましょう。

【主な食材の産地】
 白菜・・・茨城  にんじん・・・千葉  えのき・・・長野
 長ねぎ・・・埼玉  鶏卵・・・青森  豆腐、油揚げ・・・佐賀県産大豆
 出汁昆布・・・釧路  削り節・・・静岡  糸削り・・・鹿児島
 干し椎茸・・・岩手  グリンピース・・・ニュージーランド

1月30日(月) 職場訪問事前学習

今週が寒さのピークだそうです。
寒さに負けない強い心や体を鍛えましょう。

2月2日(木)に1学年では「職場訪問」を実施します。
地域の事業所20カ所に協力をお願いしています。
生徒は3〜4人のグループで担当の事業所に伺います。

職業についてお話を聞くのももちろんですが、電話の仕方、礼儀・作法などのマナーについても学習しています。
グループごとに分かれて、最終打ち合わせをしました。
今回の職場訪問が来年の5日間の「職場体験」につながっていきます。

大きな成果をあげることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(日) 今週の動き

気象情報によると今週も厳しい寒さが続きそうです。
目の前に春が来ています。厳しい寒さも楽しみましょう。

30日(月) 専門委員会
31日(火) 三校交流会(下目黒小、田道小の先生方が授業を見に来ます)
2月2日(木)1年生職場訪問、2年生鎌倉校外学習、3年生都立高推薦合格発表

インフルエンザ罹患ゼロを目指しましょう。




1月28日(土) 今日も寒い一日

画像1 画像1
連日寒い日が続いています。
月曜日に降った雪がまだ残っています。

昨日、避難訓練を実施しました。
今回は、第2校舎の調理実習室から火災が発生したという想定で行いました。
きびきびとした行動が取れていました。

火災や地震はいつ起こるか分かりません。避難放送が入らないことも考えられます。
まずは「自分の身は自分で守る」ことが大切です。

今後も様々な場面を想定し、避難訓練を実施していきます。

1月27日(金) 今日の給食 東京郷土料理、地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、深川飯、トビウオのつみれ入りちゃんこ汁、小松菜のごま和え、みかん、牛乳です。

 今日は東京の郷土料理が登場しました。
 深川飯は、隅田川河口付近(深川)の郷土料理です。昔はこの地域でアサリがよく獲れ、漁師の間で食べられていた料理です。ちゃんこ汁は相撲取りが食べる鍋料理から。

 また、今日の給食では東京産の食材を多く使いました。今日はトビウオ、白菜、にんじん、ねぎが東京産の食材でした。小松菜も東京産の予定でしたが、先日の雪で傷んでしまったため、別の産地になってしまいました。小松菜は今の東京都江戸川区(小松川)原産の野菜。私たちの住む、東京でとれる食材もたくさんあります。

 クイズ3日目のテーマは「地産地消」。3年生はランチルーム給食でした。部屋が広いので、パネルを持つ人は二手に分かれてみんなに見えるように歩き、工夫していました。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  もやし・・・群馬  しめじ・・・長野
 にら・・・栃木  みかん・・・和歌山  小松菜・・・埼玉
 にんじん、ねぎ、白菜・・・東京  飛び魚・・・東京(八丈島)
 あさり・・・愛知

1月27日(金) 都立高推薦入試、朝清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
連日厳しい寒さが続いています。

都立高校の推薦入試が行われています。
本校からもたくさんの生徒が志望校に向かいました。
健闘を祈ります。

金曜日恒例の「朝清掃ボランティア」を実施しました。
寒さのせいか、やや参加人数は少なめでした。
正面玄関や体育館前をきれいにしました。

気持ちもすっきりしました。

午後は避難訓練を実施する予定です。

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ソフト麺、けんちんうどんの汁、さつまいものレモン煮、いちご、牛乳です。

 ソフト麺は去年も出しましたが、1年生は初めてという生徒がほとんどでした。袋から出して、自分で汁に入れて食べるのですが、「全部入れていいの!?」「いや、小分けにして入れるんだよ」「いつもより麺が柔らかい」と話しながら食べていました。今は伸びにくいうどんで作り熱々で出すことが出来るので、目黒区の給食では出されていません。またソフト麺は袋のゴミも出るため今の時代にはやはり向かないと感じます。こうして昔の給食を作ってみると、給食は時代背景を強く受けているのがうかがえます。給食を通して、「食」についてご家庭で話題にしてみてください。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉
 大根・・・神奈川  ごぼう・・・青森  里芋・・・愛媛
 長ねぎ・・・埼玉  小松菜・・・埼玉  鶏肉・・・岩手
 レモン・・・愛媛  いちご・・・埼玉  小松菜・・・埼玉

1月26日(木) 柔道・バスケットボールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
連日厳しい寒さが続いています。
幸い本校では、インフルエンザ罹患の報告がありません。
引き続き、うがい、手洗い、換気の指導を徹底していきます。
ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

1年生の保健体育の授業を見に行きました。
男子は柔道の授業でした。
新学習指導要領では「武道に積極的に取り組む取り組むとともに、相手を尊重し、伝統的な行動を守ろうとする」態度を養うことが記述されています。

柔道着が少し大きめで、何となくかわいらしい感じがしました。
まずは基本動作、受け身の練習です。
初めて柔道に挑戦する生徒がほとんどで、これからの上達が楽しみです。
来年度は女子も柔道に取り組みます。

女子はバスケットボールの授業でした。
基本のボール操作ももちろんですが、チームプレイやゴール前での攻防など難しそうでした。

厳しい寒さの中、強い心と体を鍛えています。

1月25日(水) F組校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
F組が校外学習で、横浜「みなとみらい駅」近くにある「カップヌードル ミュージアム」に行きました。

まず「マイカップヌードル」をつくりました。
カップに自分で好きな絵や字を描きます。
そのカップに好みのスープや具を選んで入れてもらいます。
自分だけの「カップめん」が出来上がり。

インスタントラーメンやカップ麺はどうしてできたのか、どんな工夫があったのかなど興味深い展示がたくさんありました。

普段何気なく食べている「カップラーメン」にも、気がつかない工夫や歴史があることを学びました。

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、コッペパン、鯨の竜田揚げ、キャベツとコーンのソテー、すいとん、牛乳、ミルメーク(コーヒー味)です。

 今日の給食は、色々な時期の給食を盛り込みました。
 鯨は低脂肪、高タンパクで栄養があったため、昭和時代の給食によく出されていました。今では珍しい食材ですが、調査用に捕獲された鯨が食用として出回っています。子どもの頃鯨を給食で食べた経験のある先生は、「昔はこんなにおいしくなかった」と言っていました。先生には懐かしく、生徒には新鮮に感じられたようで、先生と生徒の間で給食の話しで盛り上がっていました。

 給食週間2日目の今日は、カルシウムについてのクイズを出しました。「牛乳200ml、ししゃも2尾、小松菜50gのうち、カルシウムが最も多いのは?」という内容です。正解は牛乳なのですが、ししゃもに手を挙げていた生徒が一番多かったです。牛乳はカルシウムの吸収率もよい食品。寒くて冷たい牛乳がつらい日もありますが、骨や歯の健康のために、牛乳を始め、カルシウムの多い食品をとるように心がけましょう。

1月24日(火) 今日の給食〜全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、おにぎり(塩むすび、わかめ)、鮭の塩焼き、即席漬け、豚汁、牛乳です。

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。戦後、学校給食が再開されたことを記念して設定されました。
 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために用意されたのが始まりと言われています。今日は、その当時の給食を再現しました。おにぎり、焼き魚、漬けものという献立だったそうですが、それでは栄養が足りないので豚汁と牛乳がついています。

 給食週間中、保健給食委員が各クラスで、その日の献立にちなんだクイズを出します。初日の今日のテーマは、「日本で最初の給食」。1年生はランチルーム給食だったので、AB合同で行いました。本来は豚汁や牛乳がつかないことを知ると、「ありがとうございます!」と言ってくれた生徒がいました。今は昔と比べると食事の内容が豊かです。当たり前と思わず、感謝して食べることを忘れないようにしたいですね。

【主な食材の産地】
 白菜・・・茨城  にんじん・・・千葉  ごぼう・・・青森
 大根・・・神奈川  じゃがいも・・・北海道  小ねぎ・・・福岡
 豚肉・・・宮崎  銀鮭・・・チリ  こんにゃく・・・群馬

1月24日(火) 音楽科・三味線の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み明けから、全学年の音楽科で三味線の授業に取り組んでいます。
新学習指導要領・音楽に「我が国の伝統的な歌唱や和楽器の指導」について書かれています。

本校では三味線指導のために専門の学習指導員に来ていただき、1年時から学習を進めています。

1年生の授業を見に行きました。
初めて三味線を手にする生徒がほとんどで、興味津々といった様子でした。

まずはじめに三味線の持ち方や、ばちの扱い方、姿勢などについて教えてもらいました。
授業を重ねるうちに、上達していくのが楽しみです。

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、揚げ魚のピリ辛ソース、肉じゃが、味噌汁、牛乳です。

 今日の魚は「ホキ」という魚です。60〜120cmの白身魚で、オーストラリアやニュージーランド周辺に多く生息します。魚屋さんやスーパーではあまりみかけませんが、某ハンバーガー屋さんでも使用されているそうです。カラッと揚げたホキに、ねぎをたくさん使ったピリ辛のソースをかけました。

 最近はとても寒いので、各クラスのバットや食缶に分ける時間をギリギリまで遅くしています。ご飯や味噌汁など、温かいものは温かく出そうと全員で工夫しています。

【主な食材の産地】
 長ねぎ・・・埼玉  しょうが・・・にんにく  じゃがいも・・・北海道
 にんじん・・・千葉  玉ねぎ・・・北海道  白菜・・・茨城
 しめじ・・・長野  ホキ・・・ニュージーランド 豚肉・・・宮崎
 グリンピース・・・ニュージーランド

1月23日(月) 新着図書紹介

今日も寒い一日です。気象情報によると今週が寒さのピークだそうです。
春が待ち遠しい今日この頃です。

昨日行われた私立高校推薦入試、校長室にうれしい報告が続きました。
合格しても気を引き締めて、卒業式まで頑張ってほしいと思います。

新着図書が職員室前に並べられています。
「今考える電力問題」「東日本大震災記録写真集」など話題の本から、東野圭吾、貴志祐介といった人気作家の本まで手に取ってみたくなる本がたくさんあります。
ぜひ見てください。

2年生の書き初め、力作を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン