☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
食事当番が準備をしています。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
工夫してできあがった作品です。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
工夫してできあがった作品です。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
工夫してできあがった作品です。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
学園に着きました。全員 ヘルメットをかぶって避難訓練をしました。今は、どんぐり まつぼっくり 貝殻などで 工作をしています。

2年生 図工 「ぼかしあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョークをつかって、ぼかしあそびをしました。

ぼかしあそびで感じたことや想像したことをもとにして、一人ひとりが色々なことを考えながら作品をつくっています。

2年生 図工 「いろいろなかたちで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかく、さんかく、ながしかく…
いろいろなかたちの紙を、「ああでもない、こうでもない…」と並べかえながら、想像力を働かせて絵をつくりました。

1年 生活科 「学校のしぜん見つけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで学校内の植物を観察しています。

6月7日 ココアフレンチトースト ビーンズシチュー 海草サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は普通のフレンチトーストではなく、ココアを入れたチョコレート味のフレンチトーストです。調理師さんが丁寧にたっぷりと卵液をつけてくれました。子どもたちは見た瞬間に「うわ!こげてる!」と言っていましたが、焦げではなく、ココアの色です。ふんわりと甘くておいしく、どのクラスでもほとんどのこりがありませんでした。
 ビーンズシチューにはたっぷりの大豆が入っています。給食では、食糧構成(という栄養の決まり)により、豆をたくさんとらなければならないので、今日も大豆をたっぷり入れました。大豆はタンパク質だけではなく、カルシウムやミネラル、食物繊維、鉄分などもたくさん含んでいるので、体によい食べ物です。豆を食べることに慣れて、好きになってもらえるとうれしいです。今日は、子どもたちの好きなシチューだったためか、こちらもほとんど残りませんでした。
 サラダにはわかめや赤とさか、茎わかめなどの海草をたっぷり入れました。今までは塩蔵の海草を使っていましたが、地震の影響で乾燥の海草した手に入らなくなってしまいましたが、今までと変わらずおいしくいただけました。海草の食感もよく、さっぱりとしていたので子どもたちもよく食べてくれました。
 今日は4年1組がランチルームを使いました。入学してから初めて火ランチルームで食べるという子もいて驚きましたが、子どもたちが楽しく、そして食に興味を持ってもらえるような話を少しできたらと思っています。今日は、教室とは違う雰囲気の中、楽しく過ごすことができたのでよかったです。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
大仏の前でお弁当にしました。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
大仏に着きました。よく歩きました。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
地獄のぞきに行きました。グループごとにのぞきました。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
百尺観音に着きました。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
百尺観音に向かって歩いています。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
鋸山に着きました。これから ロープウェイ に乗ります。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式が終わりました。たくさんの楽しい思い出を作ってきます。

6月6日 キムチ丼 ナムル メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本のお隣の国、韓国の料理です。韓国の給食では、毎日キムチが出るほど、韓国ではキムチは重要な食べ物です。キムチの赤い色は唐辛子の色ですが、給食では子ども用なので甘めのキムチを頼んで、コチジャンで辛さを調整しました。豚肉や玉ねぎ、長ネギを炒めて、キムチ、白菜、ニラを入れました。白菜は水分が多いんで、水っぽくならないようにと、チーフが白菜をさっと蒸してから作ることを提案してくれました。暑い日だったので、ぴりっと辛いキムチ丼は食が進んだようです。辛さも低学年用と高学年用の2つに分けたので、1年生でも辛くて食べられないという子はいませんでした。6年生は、「もっと辛くてもいいけど、今までのキムチよりからくておいしい。」と言ってくれました。
 ナムルには大豆もやし、小松菜、にんじんと、たっぷりのすりごまを入れました。お酢を入れたので、さっぱりとした味で、キムチ丼によく合っていました。
 メロンは先週に引き続きの登場だったので、子どもたちから「また?でも好きだよ。」という声もありました。これからは、メロン、びわ、小玉スイカなど夏に採れる果物が旬を迎えるので、給食でもいろいろ出していきたいと思います。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
勇気100% を歌っています。元気いっぱいです。

6月3日 黒豆ご飯 みそ汁 豆あじの南蛮漬け ジャガイモのきんぴら 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、6月4日は虫歯予防デーなので、今日はよくかんで食べるメニューを考えました。ごはんにはから煎りした黒豆を炊き込みました。香ばしい香りがおいしく、かみ応えもありました。
 豆あじの南蛮漬けは、鹿児島県産の豆あじを唐揚げにして甘酸っぱい南蛮ダレにつけ込みました。骨ごと食べることができるように、じっくりと揚げ、味がしみるように早めにたれに漬けました。子どもたちのなかには「骨がかたい・・。」「こわい。」という子もいて、クラスによっては残りがたくさんあり残念でした。先生には好評のメニューで、今日は大人好みのメニューだったかもしれません。
 ジャガイモのきんぴらには、ごぼう、にんじん、こんにゃく、豚肉なども入っています。たくさんの材料を、調理師さんが一生懸命千切りにしてくれました。

6月2日 ミルクパン 豆腐ハンバーグ コーンポテト コールスロー ミニトマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなメニューでした。ハンバーグは炒めた玉ねぎと挽肉、卵で作るのが定番ですが、今日は豆腐を入れたので、ふんわりとしたヘルシーなハンバーグになりました。調理師さんたちが、一つ一つ丁寧に形作ってくれました。ソースは玉ねぎ、ケチャップ、ソース、トマトピューレ、デミグラスソースなどを煮詰めて作った特製ソースです。
 コーンポテトはバターでコーンを炒めて蒸したジャガイモをあえたものです。こちらも子どもたちに人気がありました。
 コールスローはさっとゆでたキャベツとにんじんに塩をして水を出し、マヨネーズベースの手作りドレッシングであえました。調理師さんが細かく切ってくれたので、とてもきれいな仕上がりでした。
 今日は今年になって初めてランチルームを使いました。今日のお客様は6年1組の子どもたちです。ランチルームに来るのが久しぶりだったためか、とても喜んでくれていました。ランチルームには、いろいろな掲示物もあるので、興味を持って見てくれる子もいました。また。グループごとで食べたので、教室は違う雰囲気で楽しく給食を食べることができました。来週以降、順番にランチルームをつかっていきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31