☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

通学路点検

画像1 画像1
子どもたちの安全を考えて目黒警察署、目黒区役所、地域代表、安全委員会の保護者、学校が揃って通学路の安全点検をしています。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生が体力テストを実施しています。六年生が数えてくれました。

6月27日 アジの蒲焼き丼 けんちん汁 野菜の梅ごまだれ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のアジを蒲焼きにしてごはんにのせた蒲焼き丼です。甘辛いタレが白いごはんによく合っていました。蒲焼きに味がしみるよう、揚げあがったらすぐにタレにくぐらせます。2年生の中にはアジの小骨が気になっている子もいたようですが、みんなよく食べてくれました。
 けんちん汁はごぼうや大根、にんじん、里芋など、具だくさんの汁物です。仕上げに入れたごま油の香りがよくおいしかったのですが、たくさん残ってしまい残念でした。今日は5時間授業で帰らなければならなかったため、時間がなかったようです。
 野菜の梅ごまだれは、梅干しをたたいたものとだし汁、醤油などで梅ドレッシングを作りあえたものです。さっぱりとしておいしくいただけました。
 今日は2年3組がランチルームを利用しました。全員で協力して準備や片付けをする姿がすばらしかったです。地産地消の掲示物にも興味をもって見てくれました。

★明日の給食食材産地(予定)★
・にんじん:千葉
・しょうが:高知
・わかめ:鳴門
・小松菜:東京
・きゅうり:東京
・大根:東京

オリオンズ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
駒場オリオンズの低学年チームが目黒区スポーツ少年団大会で第3位となりました。
今日の朝会でみんなに紹介されました。
おめでとうございます。

6月24日 タコライス 豆腐チャンプルー 小玉スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は沖縄県の郷土料理「タコライス」でした。タコライスはタコスの具や野菜ををのせたものです。今日はごはんの上にキャベツ・レタス・トマトとタコミートをのせました。給食ではレタスもゆでなければならないので少し茶色くなってしまいましたが、全体を混ぜて食べるのであまり気にならなかったようです。これにチーズをのせれば本格的なタコライスでしたが、子どもたちの配膳の手順を考えて今回は使いませんでした。
 豆腐チャンプルーのチャンプルーは「まぜこぜにした」という意味で、炒めもの全般のことをチャンプルーと言います。今日はもやしやにんじん、ゴーヤと豆腐をつかったチャンプルーにしました。仕上げにかつお節とごま油を使ったので、風味よく仕上がりました。
 くだものはピーチパインの予定でしたが、西表島よりまだ未熟で難しいとの連絡があり、今回は見送ることにしました。7月に2回使う予定ですので、楽しみにしていただければ・・と思います。
 今日は2年2組がランチルームを利用しました。準備の時に、静かに待っている姿がすばらしいと思いました。ランチルームの掲示物に興味を持ってくれて、じっくり見てくれました。

6月27日 野菜産地予定
・しょうが:高知
・にんじん:埼玉 千葉
・ごぼう:群馬 青森
・大根:青森 千葉
・里芋:宮崎
・小松菜:埼玉 東京
・長ネギ:千葉
・キャベツ:群馬 千葉
・きゅうり:宮城 埼玉

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
八ヶ岳自然宿泊体験について 学年で話し合っています。

高学年 音楽

画像1 画像1
音楽集会に歌います。5年生と6年生が一緒に練習をしています。

6月23日 フィッシュサンド チンゲンサイのクリームスープ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は油ガレイをフライにして、キャベツと一緒にパンにはさんだフィッシュサンドでした。油ガレイはアラスカ産ですが、業者さんがサンプルで持ってきてくれた時に試作をしておいしかったので、給食に取り入れました。その名の通り、油がのっていて食べやすく、子どもたちも残さず食べてくれました。給食室では、フライのさくさく感が残るように片面にソースをつけてパンにはさんでいます。今日も、調理師さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。昨日から気温が高くなっていますが、給食室には大きな釜があるのでさらに暑くなっています。今日の最高気温は38度でした。調理師さんが熱中症にならないよう、気をつけていきたいと思います。
 スープには全員分で17キロものチンゲンサイをつかいました。また、クリームスープですが豆乳と牛乳を半量ずつ使っているので、あっさりとしています。
 今日は2年1組がランチルームを利用しました。いつもと違う場所と言うことでとても喜んでくれていました。2年1組はいつもの給食もほとんど残すことがないのですが、今日も熱気あふれる「おかわりじゃんけん大会」が繰り広げられていました。やはり、一生懸命考えて作ったメニューなので、残さず食べてもらえるとうれしいです。これから暑くなるので、夏ばてをしないような食事のとり方についても指導していきたいと思います。

★明日の給食食材の産地(予定)★
にんにく:青森
玉ねぎ:香川
キャベツ:千葉
レタス:長野
にんじん:埼玉
もやし:栃木
ゴーヤ:長崎・宮崎
小玉スイカ:群馬
*果物は西表島のピーチパインの予定でしたが、農家の方からまだ小さいとの連絡がありましたので、29日に使用する予定です。

6月22日 かりかり梅ごはん みそ汁 アジのしそ香味焼き 野菜のピーナッツ和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかりかり梅を刻んだものをごはんに混ぜたかりかり梅ごはんでした。さっぱりとしておいしかったのですが、とても暑かったので子どもたちの食もなかなか進まず残念でした。
 今日はJA世田ヶ谷目黒のじゃがいも(みそ汁)と、小松菜(ピーナッツ和え)を使いました。大きさがばらばらではありましたが、「私たちが住んでいるところの近くでとれた食べ物」と思うとよりおいしく感じました。
 旬のアジは鹿児島県産のものです。下味をつけて焼いて、しそが入ったタレとごまをかけました。子どもたちの中には「骨がある?」と確認する子が多くいました。箸を上手に使えるようになると、和食のメニューも楽しくきれいに残さず食べることができると思いました。たっぷりのしそを使ったので、苦手な子もいるかなぁと思いましたが、思ったより気にならなかったようです。

休み時間

画像1 画像1
一年生と六年生が 校長室に熱帯魚を見にきました。一年生を大切にしています。

休み時間

画像1 画像1
一年生が 校長室にタイムカプセルを見にきました。未来への手紙に驚きました。

6月21日 醤油ラーメン 納豆餃子 フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組のリクエスト給食でした。2組でも同じメニューの人気がありました。醤油ラーメンのスープは豚骨と鶏ガラ、煮干しでだしを取り、ほうれん草やなると、手作りのメンマ、長ネギを入れて作りました。麺は冷凍のラーメンをゆでて洗い、油をまぶして配食しています。そのほかに、もやしとニラ、コーン、豚肉などの野菜炒めを乗せました。納豆餃子は、東京都青梅市で作られた大豆を使って作った納豆、ちくわ、長ネギを包んで油で揚げました。大粒の納豆で、かみ応えもあり、とてもおいしかったです。ネバネバしているので包むのが大変ですが、今日も調理師さんが一つ一つ丁寧に包んでくれました。
 今日は5年1組がランチルームを利用しました。リクエストということもあり、とても盛り上がっていました。準備から片付けまで、5年生らしくしっかりとしてくれました。また、手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」を言ってくれているのが、とても印象的でした(本来はどのクラスでもやってもらいたいマナーの一つですが、なかなかできないのが現状のようなので、指導していきたいと思います)。

道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2004年アテネパラリンピック男子フルマラソンの金メダリスト、高橋勇市選手を講師にお招きし、「夢をあきらめない」というテーマでお話をしていただきました。高橋選手の半生、そして金メダル獲得に至る道のりから、夢を持ち、あきらめないことの大切さを学びました。子どもたちは興味深く、真剣に話を聞いていました。

6月18日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ 国産バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなハヤシライスでした。クラスを回っているときに子どもたちから「ハヤシライス作って!」「オムハヤシがいい!」という意見があったので、献立に入れました。ハヤシライスはたっぷりの玉ねぎを使いますが、まだ新玉ねぎなので、今日も調理師さんが玉ねぎの一部を飴色になるまで炒めて水分をとばして作ってくれました。また、今日は生のマッシュルームをつかいました。子どもたちの中には「マッシュルームが苦手・・。」という子が多く、お皿にマッシュルームだけ残ってしまっている子もいました。今日はソースがたっぷりだったので、クラスによってはソースの部分だけ残ってしまっていてもったいなかったです。
 果物は珍しい国産のバレンシアオレンジです。バレンシアオレンジというとカリフォルニア産が有名ですが、日本でも和歌山県の一部でさいばいされています。今日のバレンシアオレンジはまだ皮が緑色で酸っぱかったのが残念でした。

学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開 道徳授業地区公開講座です。多くの保護者の方に参観いただいています。

4年 図工 「お花とお花のいい関係」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先週スケッチしたお花に色をつけていきました。

まずは、ずらっと並んだ60色の絵の具から使いたい色を選びます。
実物にとらわれず、心に感じた色でのびのびと自由に描いていきました。

出来上がりは、2月の展覧会をおたのしみに!

4年 図工 「お花とお花のいい関係」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からお花を描いています。

主事さんから校庭に植える前のお花を100鉢ほど貸していただき、図工室の机の上で、班ごとに相談しながらお花のならべ方を考えました。

雨の後だったので、鉢にはナメクジがいたりして、子どもたちは大興奮でした。

ならべ方を考えながら、お花の魅力を十分に味わった後、ボール紙に白一色でかたちを描いていきました。みんなよく見て一生懸命スケッチしていました。

→その2に続く

6月17日 家常豆腐丼 ジャガイモの中華風サラダ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生揚げをつかった家常豆腐丼でした。豆腐を使った中華料理というと、子どもたちはマーボー豆腐・・と思いがちですが、今日は醤油ベースの味付けなので少し違います。生揚げが苦手・・という子もいたようですが、思ったより食べてくれていました。
 ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでることでシャキシャキとした食感になります。じゃがいもはほくほくしたイメージなので、「大根?」という子もいました。キュウリは東京都の八王子産のものを使いました。たくさんの野菜ですが、調理師さんが一生懸命千切りにしてくれました。一人あたりの量が多かったので、クラスによっては残ってしまっていましたが、きれいに食べてくれているクラスもありました。
 くだものは旬のメロンです。今日は熟れ具合がちょうどよく、甘くておいしかったです。子どもたちは「わぁ。メロンだ!」と喜ぶ子が多いですが、中には「え〜。メロンとスイカは嫌いだから出さないで。」という子もいます。好き嫌いがあるのは仕方がないですが、一口は食べて少しずつ慣れていくと、「おいしい。」と思うときがくるかもしれないので、給食では食べてもらえたらと思っています。
 今日は5年2組がランチルームを利用しました。さすが5年生は準備や片付けも手早くできます。地産地消の話をすると、知っている子がたくさんいました。食べるだけではなく、産地や農業、水産業のことについても学びながら給食の時間を過ごしてもらえたら・・と思います。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の花束です。金管楽器と木管楽器の学習をしています。クラリネットとオーボエで曲を演奏していただき、曲名を当てています。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝読書は、保護者による読み聞かせです。5年生を取材しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31