☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

避難所運営訓練

画像1 画像1
避難所運営訓練 発電機担当グループです。

避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
避難所運営訓練 救護担当グループです。

避難所運営訓練

画像1 画像1
避難所運営訓練 総務 情報担当グループです。

避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は避難所運営訓練です。区職員と学校職合同で実施します。地域の方や保護者の方も参加しています。

7月6日 揚げ大豆ごはん みそ汁 トビウオバーグ きゅうりの土佐づけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆をゆでて素揚げにし、たっぷりのじゃこと甘辛く煮て、青のりと一緒にごはんに混ぜました。大豆が香ばしく、ごはんとの相性が抜群で、子どもたちもよく食べてくれていました。
 トビウオバーグのトビウオは八丈島でとれたものです。玉ねぎや卵、パン粉と一緒に練ってハンバーグにし、オーブンで焼いてタレをかけました。魚臭さもなく、食べやすかったので子どもたちも「これ、おいしい!」「鶏肉みたい。」と言いながら食べてくれました。
 きゅうりの土佐づけは、たっぷりのかつお節とごまであえました。さっぱりとしておいしくいただけました。
 今日は4年2組の子どもたちがランチルームを利用しました。プールの後でしたが、素早く準備し、片付けまでしっかりしてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・レンコン:千葉 茨城
・にんじん:千葉
・えのきだけ:長野
・オクラ しょうが:高知
・レモン:広島

2年1組の子どもたちととうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年1組の子どもたちと朝もぎの東京都八王子産のとうもろこしの皮むきをしました。まずはじめにトウモロコシが畑になっている様子のビデオを見て、クイズをし、皮むきをしました。今日は枝に実がついた実物大のトウモロコシも届けてもらったので、子どもたちはその大きさに驚いていました。実際に皮むきをすると、「わぁ!いいにおい!」「皮がワンピースみたい!」「虫がついていておいしいんだね!」と口々に感想を言いながら、感想を言ってくれました。トウモロコシはひげがたくさんあるのでとるのが大変ですが、掃除までしっかりしてくれました。給食の時間には「今まで食べたトウモロコシの中でいちばんおいしい!」「はちみつをかけたみたいにあまいね。」と自分たちで皮をむいたトウモロコシがとてもおいしく感じたようです。他の学年の子どもたちも「へぇ。2年生すごいね。ありがとう。」と言って食べていました。トウモロコシの皮をむくことなど、大人がやってしまえば簡単な作業ですが、子どもたちの経験としてよい機会になったのではないかと思います。これをきっかけに、いろいろな野菜にも興味を持ってもらえたらうれしいです。

7月5日 沖縄そば ゴーヤチャンプルー とうもろこし ピーチパイン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は沖縄料理特集です。沖縄そばは、沖縄からとりよせたそば(麺)を使い、スープは鶏ガラとかつお節でとりました。スープの具は刻み昆布と薩摩揚げ、にんじんと長ネギのシンプルなものです。本当は骨付きのソーキをのせたかったですが、国産の骨付きの肉が手に入らないので、バラ肉を煮付けました。そばも沖縄産だったので、本格的な味に仕上がりました。
 ゴーヤチャンプルーは6月よりもゴーヤの分量を増やして作りました(前回は豆腐チャンプルーとして出しました)。今日も調理師さんが丁寧に下処理をしてくれたので、苦みはあまり感じずおいしくいただけました。
 とうもろこしは朝もぎのとうもろこしだったので、新鮮で甘くてとてもおいしかったです。2年生がむいてくれたこともあり、よりおいしく感じました。
 デザートは前月より待ちわびていたピーチパインです。西表島の「農園はこすけ」さんより直送してもらいました。ピーチパインは、普通のパインに比べて実が小さくて白く、ほんのり桃の香りがします。そして上品な甘さがとてもおいしいパインで、この感動を子どもたちにも味わってもらいたいと取り入れました。全員分で54個のパインをつかいましたが、切る前のパインをランチルームに来た5年生に見せるとみんな興味を持ってさわったりにおいをかいだりしていました。

★明日の給食食材産地予定★
・ジャガイモ:長崎
・玉ねぎ:兵庫
・小ネギ:福岡
・ショウガ:高知
・きゅうり:宮城
・にんじん:千葉
・レモン:広島
・トビウオ:八丈島
・わかめ:鳴門

給食

画像1 画像1
いつも 全校児童の健康を考え 安心 安全に気を配り給食を計画、実施してくださっている栄養士さんです。今日は、皆さんにとうもろこしの畑での様子を伝えたく、八王子の畑から枝つきのとうもろこしを運んでくださいました。


1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語は少人数学習です。仲間集めをしています。

7月4日 パエリア ホリアティキサラダ ドライプルーン チュロス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスペイン料理特集でした。パエリアはスペインバレンシア地方の郷土料理です。本来はフライパンでお米や野菜を炒めて炊きあげます。給食では、野菜やエビ・イカなどを炒めたものと、アサリをワイン蒸しにしたものから出たスープに鶏ガラスープを足し、サフランで色を出して炊きあげました。今日はから付きのアサリとムール貝を使ったので、貝からもおいしいだしが出ました。確実に貝の温度をとるために炊飯器に入れてたきこんだのですが、いつもは1度で炊けるところを量が多いため2度に分けてたきこみました。サフランのほのかな香りと色にシーフードのうまみが加わり、本格的なパエリアでした。子どもたちはムール貝を見て「何これ?」「はじめて食べる!」「貝は苦手だ〜。」と様々な反応でしたが、良い食の経験になったのではないかと思います。
 ホリアティキサラダは、地中海地方のサラダで、レタス・きゅうり・黄ピーマン・ミニトマトの他にブラックオリーブとダイスチーズを入れました。ドレッシングにもすり下ろしたにんにくや玉ねぎの他、オレガノを入れ、いつもより本格的な味に仕上げました。子どもたちは「この黒いの何?」という子が多かったので「オリーブだよ。オリーブオイルを作る実だよ。」と答えました。少し癖があるので食べ慣れていない子は苦手なようでしたが、彩りもきれいでおいしいサラダでした。
 デザートはスペインの郷土菓子チュロスです。チュロスはシュークリームの生地を油で揚げてシナモンシュガーをまぶします。シュークリームの生地は大量だと作るのが大変でしたが、調理師さんががんばってくれました。また、生地がかたいので絞り袋から絞り出すのが大変でした。とてもおいしく、子どもたちからも「おお!チュロスだ!」「ディズニーランドにあるのと同じだね!」ととても喜んでもらえました。
 ドライプルーンは2度目の登場なので、数を増やしてみました。苦手な子もいますが、少しずつ食べ慣れて干した果物のおいしさを感じてもらえたらうれしいです。
 今日は5年1組がランチルームを利用しました。給食当番が手早く準備片付けをしてくれました。「貝は絶対食べられない!」と言っていた子も、何とかがんばって食べてくれ、残りはほとんどありませんでした。今日は夏の水分補給についての話をしましたが、スポーツをするときの汗の量に驚いていました。熱中症にならないよう、こまめに水分をとってほしいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・沖縄そば:沖縄
・しょうが:高知
・にんじん:千葉
・長ネギ:茨城
・玉ねぎ:佐賀
・ゴーヤ:静岡

金メダルをさわったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(土)道徳地区公開講座で講演いただいた高橋勇一選手が金メダルを貸してくださいました。2年生は直接高橋選手からお話を伺いませんでしたが、高橋選手の半生を道徳で学習してから、金メダルをさわらせていただきました。
子どもたちの希望で、首にかけさせていただきました。1人1人金メダルの重さを感じました。裏に点字が付いていること、アテネが表に描かれていることもさわりながら気付きました。

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生全員が、生活科の学習で町探検に出かけました。4〜5人のグループに保護者の方が付き添ってくださり、自分たちで計画したルートで駒場の町中を歩きました。
 ○八百屋さんでインタビューしました。○おまわりさんにも親切に町のことを教えて頂きました。○氷川神社の神主さんにも、お話を聞きました。
 駒場の子どもたちが、地域の皆様に温かく見守られていることが改めてよくわかりました。ありがとうございました。

7月1日 はいがごはん かき玉汁 さばのみそ煮 キャベツときゅうりのゆかりあえ 冷凍ピーチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。ごはんは、駒場小学校では初めての胚芽ごはんです。1年生は「はいがって何?」「はいが入ってるの?」といつもとは違う色のごはんに興味津々でした。口当たりがぼそぼそしているので苦手な子もいたかもしれませんが、よくかむと甘みがありとてもおいしいです。この胚芽ごはんは、6月に行われたPTA主催の試食会にご参加いただいた保護者の方から教えていただき、給食に取り入れました。栄養価も高く、かみ応えもあるので、これからもたまに出していけたらと思っています。5年生の中には、「おっ、今日は玄米?うちはいつもは玄米なんだ!」という子がいました。ご家庭でも健康を考えた食事をしてくださっているのだとうれしくなりました。
 さばのみそ煮は魚料理の中では子どもたちの好きなメニューです。給食のさばのみそ煮は朝からじっくり煮ているので味がしみてとてもおいしいです。今日の胚芽ごはんにもよくあっていました。
 また、今日はデザートに冷凍ピーチをつけました。桃の缶詰を凍らせたものです。駒場小学校では、初めてだったのでみんなが「何これ?」「マンゴー?」と興味津々でした。今日も暑い日だったので少し溶けた冷凍ピーチはとてもおいしく感じました。

4日の給食食材産地予定
 にんにく…青森
 たまねぎ…香川
 しめじ・パセリ・レタス…長野
 キュウリ…埼玉
 ミニトマト…熊本

6月30日 ツナサンド ジャムサンド カレーシチュー アジサイゼリーポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は甘いイチゴジャムサンドとさっぱりとしたツナサンドでした。ツナサンドは、玉ねぎとキュウリといっしょにマヨネーズであえたものをはさみました。子どもたちの中には「マヨネーズが苦手・・。」「ツナがちょっと・・。」という子もいましたが、よく食べてくれました。
 シチューには旬のアスパラやひよこ豆を入れました。ひよこ豆はほくほくとしていて芋のようでおいしいです。暑い日だったので、スパイシーなカレーシチューはおいしくいただけました。
 アジサイゼリーポンチは、季節の紫陽花の花に見立てて、青と紫色の寒天を小さく切ってサイダーと一緒に合わせたものです。ランチルームに来ていた6年生は「何これ?」「きれい!」と見たことがない彩りに興味津々の様子でした。青いゼリーはブルーキュラソー(アルコールは飛ばしています)とレモンのゼリー、紫のゼリーはブドウジュースです。青が入ると涼しげな印象になります。
 今日は6年2組がランチルームを利用しました。いつもは人数が多く教室が狭いため、グループにして給食を食べることができていませんが、今日は自由な席に座って食べたので、お友達と一緒に楽しい時間を過ごせたと思います。明日から7月になるので、今日はスポーツ健康手帳みら中からね夏の食事で気をつけること、水分の取り方について話をしました。

★明日の給食食材産地(予定)★
・ニラ:栃木 山形
・長ネギ:千葉 茨城
・しょうが:高知
・きゅうり:埼玉
・キャベツ:青森 群馬

クラブ活動

画像1 画像1
今日の家庭科グラブは、フルーツポンチを作りました。上手にできたので職員室に届けにきました。一番に試食をした校長先生は、「美味しい!」と声をあげていました。

6月29日 じゃこチャーハン 春雨サラダ 小玉スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はちりめんじゃこをたっぷりつかったチャーハンです。全員分で4.7キロのちりめんじゃこをつかいました(今日のじゃこは香川県産です)。ちりめんじゃこは骨も頭も丸ごと食べることができるので、カルシウムがたくさん含まれています。給食室では、今日も室温が38度の中、調理師さんががんばってくれました。家庭でもチャーハンをぱらぱらに仕上げるのは難しいですが、給食では1回に6キロ以上のお米(ごはんにして13〜4キロ)を炒めるので技術が必要です。今日も、とても上手に炒めてくれたのでおいしく仕上がりました。チャーハンにはシソも入っているので、さっぱりとした味で暑い日にぴったりでした。
 果物は小玉スイカです。小玉スイカはそろそろ終わりですが、とても甘くておいしいスイカでした。暑い日が続くので、子どもたちも食欲がなくなってしまいそうですが、夏ばてをしないように残さず食べてもらえたら・・と思います。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひびけ東北へ 元気な歌声 とどけよう!と願いを込めて 勇気100%を歌っています。

第1回研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年6月27日(月)第1回研究授業
○1年1組で、「こんな 石を見つけたよ。」の授業が行われました。お気に入りの石に名前を付けて、みんなにお知らせするための言葉を考えています。ぴったりの名前が見つかって、早く発表する意欲満々です。
○4年1組で「調べたことを報告する文を書こう」の授業が行われました。生活に関するアンケート調査の結果をグラフにし、報告書を書いています。読者が興味をもって読めるように書き出しを工夫して書きます。
 5年2組では、「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう。」の授業が行われました。津波からふるさとを守った主人公の業績を読み取りました。奇しくも震災の我が国の状況と重なり、真剣に学習に取り組んでいました。
○授業後は、教員が研究チーム毎に協議会を開き、授業の検証を行います。大学より講師の先生を招き、指導を仰いでいるところです。全員が活発に発言し、熱い議論が繰り広げられました。

 今年度はあと5回研究授業を行い、子どもたちの「言葉の力」を高めていきます。

6月28日 冷やしきつねうどん キュウリと大根のじゃこサラダ ミルクくず餅 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は麺もスープも冷やした「冷やしきつねうどん」でした。給食では、いつもは食べる直前に仕上げていますが、冷やすときは朝に仕上げて流水で冷やし、冷蔵庫でさらに冷やします。麺はゆでてからクラスごとのバットに入れてロックアイスを入れました。今日は暑い日だったので冷やしうどんがとてもおいしく感じました。きつねうどんなので、油揚げとウズラ卵を甘辛く煮たものをそえました。
 ミルクくず餅は牛乳とでんぷんを湯煎にかけて、まるめてきなこをまぶします。今日は給食室内の温度が41度まで上がったので、この作業がとても大変でしたが調理師さんたちががんばってくれました。「おもち」というか「くずもち」というか、やわらかい食感ときなこ味が子どもたちに人気がありました。
 今日はほとんどの野菜が東京都産のものを使用しました。きゅうりは売られているものよりも大きく曲がっていましたが、新鮮でおいしかったです。

★明日の給食食材産地(予定)★
・にんにく:青森
・にんじん:千葉
・長ネギ:千葉
・しそ:愛知
・もやし:栃木
・しょうが:高知

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、透明な絵の具であじさいの花の色を塗ります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31