月光原小学校ホームページへようこそ!

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ツイストパン、せん切り野菜のスープ、ミートローフ、手作りパフェ、牛乳です。
今日は今年最後の給食です。冬休み目前の気持ち「わくわく給食」と名付けました。ミートローフをツリーに見立て、三角に切りました。パフェのカスタードクリームは手作りです。来年も元気に学校に来て、もりもり給食を食べてほしいと思います。



<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
人参:千葉
キャベツ:愛知
パセリ:福岡
いんげん:沖縄
いちご:栃木


卵:栃木

鶏ガラ:青森
牛挽き:北海道
豚挽き:熊本
ベーコン:茨城・群馬・千葉

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、昆布ごはん(発芽玄米入り)、けんちん汁、魚の幽庵焼き、かぼちゃのいとこ煮、果物、牛乳です。
明日は冬至なので、それにちなんだ献立にしてみました。月光原小学校のみなさんが、健康で幸せになりますように!




<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
ごぼう:青森
大根:神奈川
里芋:愛媛
ゆず:高知
かぼちゃ:鹿児島
みかん:佐賀
ネギ:埼玉


豚肉:宮崎

さわら:国内加工(韓国産)

3年 昔からつづいている楽しい祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習として、『くらしのうつりかわり』という単元の中で「むかしからつづいている楽しい祭り」として、目黒囃子を取り上げています。そこで、実際に本物を聞き、本物の太鼓をたたき、やっていらっしゃる方のお話を伺い、とてもいい体験学習をしました。太鼓の名前や、口伝で伝わった方法などを聞き、これから新聞を書きあげます。

上目黒保存会による目黒囃子

3年生の学習のために、上目黒保存会の方々が月光原小学校に来てくださいました。
月光原小学校では始めて見るものだったので、3年生だけでなく、全校児童が見ることになりました。5人囃子の目黒囃子の演奏の後、おかめ・ひょっとこの面踊り、獅子舞の踊りも見せてもらいました。月光原の子どもたちに幸せが訪れますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティ海の幸ソース、かぶ即席漬け、いもけんぴ、牛乳です。



<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
セロリ:静岡
玉葱:青森
人参:千葉
パセリ:福岡
かぶ:千葉
さつまいも:茨城

鶏ガラ:青森
ベーコン:茨城・群馬・千葉
豚肉:宮崎

エビ:タイ
いか:ペルー

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、中華風菜飯、中華スープ、花シューマイ、果物、牛乳です。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
小松菜:埼玉
生姜:高知
えのき:新潟
もやし:群馬
にら:長崎
ネギ:埼玉
玉葱:北海道
みかん:佐賀
たけのこ:九州


とり挽き:宮崎・徳島
鶏ガラ:青森
豚挽き・豚肉:宮崎

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の社会科見学です。見学場所は、国会議事堂、最高裁判所、昼食を予定している日本科学未来館です。国会議事堂は、朝一番の見学だったので、一般の見学者数人と本校の児童だけでした。本校は、参議院の見学です。議事堂の中は、撮影禁止。正面で記念撮影をしました。最高裁判所は大ホールでの撮影が許されました。ビデオ鑑賞で裁判所の働きを学習した後、最高裁判所大法廷の傍聴席に座ってお話を伺いました。最後は日本科学未来館。6年生には難しい内容の科学館でしたが、ロボットなどの技術革新や情報科学技術などに興味が高かったようです。

12月17日 いじめ問題を考えるつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
七中校区で(碑小、月光原小、七中)、いじめ問題を考えるつどいを行いました。本校では、六年生の児童9人が学校を代表して参加しました。今年度は、中学生の司会により、子どもたちだけで話し合いを行いました。緊張しながら話し合いに参加する小学生を、中学生がしっかりとリードする場面が印象に残りました。その後、地域教育懇談会も行われ、大人の話し合いも活発に行われました。ご参会の皆様、ありがとうございました。

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、揚げパン、トマトシチュー、フルーツポンチ、牛乳です。
今日は、6年2組の希望給食でした。最後の希望給食を味わってくださいね。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
セロリ:静岡
玉葱:北海道
人参:埼玉
じゃが芋:長崎
いんげん:沖縄


鶏肉:青森
鶏ガラ:北海道




12月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、大豆入りかきあげうどん、小松菜梅肉和え、果物、牛乳です。
かき揚げの材料に、予め小麦粉をまぶしておくと、揚げる時にバラバラになりにくいです。クッキングペーパーの上に、1個分ずつかたまりにして分けておきます。揚げる時はそのまま油に入れます。少し固まってところで、クッキングペーパーを外していきます。家庭料理と集団調理の違いをご紹介してみました。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
ネギ:栃木
玉葱:北海道
さつま芋:千葉
小松菜:埼玉
もやし:栃木
みかん:北海道


ちりめんじゃこ:兵庫

豚肉:山形



12月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、玄米入りごはん、カレー豆腐、ごま和え、牛乳です。


<本日の使用食材の産地>
生姜:高知
にんにく:青森
人参:埼玉
玉葱:北海道
チンゲンサイ:愛知
キャベツ:愛知
もやし:栃木


豚肉:山形


12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、キムチチャーハン、ワンタンスープ、パインシャーベット、牛乳です。
今日は、6年1組の希望給食です。さすが6年生、みんなが大好きな献立のセレクトでした。そのクラスもよろこんで食べています。



<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
小松菜:埼玉
もやし:栃木
ネギ:栃木
にら:茨城
生姜:高知
ゆでたけのこ:九州


豚肉:群馬
豚挽き:栃木

卵:栃木

感嘆符 図書室だより 今年最後の読み聞かせです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も後3週間になりました。
読み聞かせも今年最後になりました。

2年生と3年生では、大型絵本を二人がかりで読んで聞かせてくれました。
やはり反応はいいですね!
もっと借りられるといいのですが・・・
(図書館で借りていただくのですが、1団体2冊と決められているそうです。)

ボランティアの方々には本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

12月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、黒砂糖パン、コーンシチュー、カントリーサラダ、果物、牛乳です。
朝から冷たい雨が降り、初雪がちらついた地域もあるとか。こんな日は温かいシチューがピッタリです。鶏ガラと野菜をことこと煮込み、しっかりスープをとりました。本日は、本校の研究発表です。心も体もあたたまり、大成功でありますように。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
人参:千葉
じゃが芋:北海道
パセリ:福岡
きゅうり:熊本
キャベツ:愛知
大根:千葉
みかん:和歌山


豚肉:宮崎
鶏ガラ:青森
ベーコン:茨城・群馬・千葉

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、五穀ご飯、みそ汁、魚の香味焼き、お浸し、里芋の揚げ煮、牛乳です。



<本日の使用食材の産地>
なめこ:群馬
生姜:高知
ネギ:栃木
ほうれん草:東京
もやし:栃木
人参:千葉
里芋:埼玉


本さわら:韓国

12月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、炒めそば、華風野菜、もちもち豆腐ドーナツ、牛乳です。



<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
キャベツ:愛知
もやし:栃木
にら:栃木
きゅうり:熊本
大根:千葉
人参:千葉
わかめ:鳴門


豚肉:宮崎

12月9日 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒区教育委員会の教育開発指定校、小・中連携カリキュラム等開発校として、2年間の研究成果を9日に発表しました。区内の小学校教員の半数の教員が本校の研究会に参加してくださいました。公開授業の後、合唱団の発表、研究発表会を体育館で行いました。聖徳大学教授 吉本恒幸先生が「今、この時、学校が果たすこと〜豊かな心をはぐくむ新しい道徳教育の展開〜」という演題で講演をされました。本校の研究が、それぞれの学校の道徳授業に活用されることを願っています。

12月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、玄米入りごはん、すまし汁、魚のごまみそ焼き、肉じゃが煮、牛乳です。



<本日の使用食材の産地>
ネギ:埼玉
えのき:新潟
小松菜:埼玉
生姜:高知
人参:千葉
玉葱:北海道
じゃが芋:北海道
いんげん:沖縄



さば:長崎

豚肉:宮崎

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、豚ひき肉と根菜の丼、みそ汁、果物、牛乳です。
今日は、げっこうはら幼稚園と5年生との交流会食でした。



<本日の使用食材の産地>
生姜:高知
ごぼう:青森
人参:千葉
れんこん:茨城
ほうれん草:千葉
じゃが芋:北海道
ネギ:埼玉
りんご:青森


豚肉:宮崎

卵:群馬

読み聞かせとお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、読み聞かせがありました。冬にちなんだワクワクするような内容のものや、笑いありの面白い内容まで、さまざまな本を図書ボランティアの方が選んでくださりました。みんな楽しそうに聞いていました。図書室では、図書ボランティアの方々がつくってくださったクリスマスバージョンの装飾が、とてもきれいです。さらに、公益財団法人北野生涯教育新振興会から、本を寄贈していただき、蔵書も増えました。みなさん、ぜひ、図書室へ来てください。


〜おしらせ〜
●冬休みの図書室開放は10:00〜12:00,13:00〜15:00です。
一人2冊借りられます。日直の先生と一緒に図書室に行き、借りてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終  入学式準備
4/6 始業式8:30  入学式10:30

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより